晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

読者集会

2012年01月23日 | バイク&車

読者集会@淡路島2ndは、無事に終了したようです。
写真からするとかなり楽しかった模様。
次回こそ・・・去年もそう言ってたような気がする。

部屋のあちこちに投げてあるRIDE誌を集めて棚に入れてみた。
いっぱい空があったはずだが後数冊しか入らない。
なぜかNo,37だけが無い。
一昨年の京都ミーティングの号だ。
家から持ち出して持ち帰ったと思うのだがどこかで落としてきたのかもしれない。
心の中の1ページを無くしたような思いがする。

HP2が帰ってきたのだが、ボディカバーをサイドカーに取られて被せる物が無くなっていたので新規に購入しました。

裏側が起毛の高級品。
いつも安物しか買わないのに。


帰還

2012年01月22日 | バイク&車

一昨年の11月にやってしまったハイサイドの時に割れてしまったカウルの補修がやっと終わってHP2が帰ってきましたのでちょっとだけいつもの試走コースを走ってきました。

主な修正箇所は、アッパーカウルとシートカウルです。
この2ヶ所だけをパーツで交換すると120万超えます。
それを26万でやってくれました。
他にタンクカバーの塗りなおしと、HIDへの交換(Low側のみ)とかしてもらいました。

いちど割れたカウルには見えないほど綺麗な仕上がりです。
割れてた時には、バックミラーが振動でぶれて見えなかった(HP2はカウルだけで支えてます)のですが、綺麗に見えるようになりました。
全体的にクリア塗装をいちど剥いで塗りなおしたという事でクリアの厚みが増してます。
ノーマルの塗装よりも綺麗で輝き方が良い意味で違います。

シートカウルは、白い塗装部分の補修でしたので仕上げに違いがわかりませんが、塗らなかったノーマル部分との違い(継ぎ目)がわからないほどの綺麗な仕上がり。

どちらも職人の技が光っております。
HP2は直ったけれども足首は完治しとりません。
昨日も大阪モーターショーでいっぱい歩いたら腫れて夕方には痛かったし。

あ~もう半日早く仕上がってたらな~ 。・゜・(ノД`)・゜・。


毒者集会

2012年01月21日 | バイク&車

去年始めて開催された読者による読者集会@淡路島。今年は、2ndとして明日22日(日)に開催される。
トップ画像は、去年の集会の様子です。

最低。
HP2sportがまだ出来上がらない。
カウルの補修は、非常に綺麗で補修したとはわからないほどに出来上がって、店に届いてほぼ組みあがっているのだが、新たにFブレーキスイッチの不具合を見つけてしまった。
去年は、怪我してて参加できなかったので何とか参加したいところだが時間的にもう無理だ。
朝一から修理しても昼までかかるだろう。
せっかく明日の天気予報が、昨日までの雨に反して曇りになったのだがまだ雨は降っている。
ガレージの無い我が家では、雨の夜に夜間作業は出来るはずもない。

集会は10時半集合で12時解散。
せめて半日早く出来上がっていたならと思う。
あ~あ。


第7回 大阪モーターショー

2012年01月21日 | バイク&車

大阪の順番が回ってきたって感じで第7回大阪モーターショーが行われています。
さっそく行ってきたので写真だけの御紹介。
中身は東京といっしょ・・・だと思います。

トップ画像は、TOYOTA 86。
ひさしぶりのFRスポーツでSUBARUのボクサーエンジン搭載。
俺の年代以上の人間は、非常にそそられます。

SUBARU BRZ。
どっちでもいいから・・・欲しい。

こっから後の説明が出来ない車は画像だけです。

TYOTAのEV。
NISSANのリーフもそうやけど、なんで車体先端からの充電にするのか?
かっこわるいぞ!

大阪産大。

オーストラリアでのソーラーカーレースで4位に入った芦屋大学の車。
確かあのレースは、唯一日本製を使ったパナソニックが優勝だったはず。

第5の国産メーカーMITUOKAのKAGUYAがベース。
満タン587kmは凄い。

うわっ!自衛隊や!
なんでおるんや!
他に警察もおったで!

ねえちゃん可愛い。

RIDEで特集組んでたT-REX。
本の画像より実物の方が迫力あります。

REPSOL HONDA。
来季は、No,1やね。

市販予定?の電動レーサー。
アンダーカウルの位置がバッテリー?

これ、かっこいい。
86、BRZよりもいいかも。

午前中と食後の一服で訪れたタバコテントで1箱ずつもらって820円浮きました。
ええ暇つぶしになりました。

3月にはモーターサイクルショーやね。


菜園便り

2012年01月20日 | 家庭菜園

葉が枯れ枯れになってしまった下仁田葱です。
う~ん。
枯れたと言うよりも溶けてる感じ。

岩津ねぎも同じような状態です。
でも、新芽が出てきてるので復活してくれるでしょう。

すき焼き葱は、枯れ方がそれほどでもないですね。
すき焼き葱は最近の交配種でしょうから、寒さや水切れに強いのかもしれません。

なんとなく萎れていた玉葱が復活の兆し。
やっぱり他の3種とは性質が全然違います。
玉葱の根が、少し膨らんだ時が甘くて美味しいので早く食べたいと思っています。
早く春にならへんかなあ。


菜園便り

2012年01月19日 | 家庭菜園

今日は、久しぶりの雨模様でした。
菜園の水やりも一呼吸おくことが出来ました。
菜園の野菜たちの葉が枯れるスピードが遅れてくれたかな?

昨日収穫した大根は、京揚げと牛スジとで煮込みました。
甘くて柔らかくて美味しかったです。
たくさん作り過ぎていっぱい残っていますので今日も食べてます。

お餅を焼いて大根の煮込みに入れるとGOOD!

蕪の表面が薄っすらと紫がかっています。
大きく育った蕪の中には、芯が固くなってきているのがありました。
大きく育った蕪は収穫を急がないと駄目な状態です。


菜園便り

2012年01月18日 | 家庭菜園

風も無くて暖かい日でしたね。
上着を脱ごうかと思ったほどでした。
菜園の作物が緑色だったのが、全体的に黄色くなってきてます。

ほうれん草は、上の画像に写っていません。
横から撮ると、ほどよく成長してふかふかの緑色の絨毯のようになってきました。
もうすぐ前に作ったほうれん草が無くなりそう。
なくなる前に出来上がるかな?

おかんが、俺の抜いてきた大根や白菜、キャベツ、そして蕪を綺麗にしています。
蕪は、豚汁(安納芋入り)、大根は、京あげとスジとで煮込みます。
他は、とりあえずおすそ分け用と自宅の在庫。


菜園便り

2012年01月17日 | 家庭菜園

晩生のキャベツは、まだ球が出来てきてません。
この冬場に短期間で球を作れと言っても無理な話ですよね。
でも、もうちょっとで出来そうな感じになってます。

キャベツの残りは、この前の記事から変わっていません。
在庫分を消費中なのです。
さっさとトンネルを撤去してしまいたい。

レタスの球の出来ている分の残りが僅かになってきました。
次が早く育ってくれないと全部ギリシャリクガメの餌になってしまいそう。
それは、もったいなさすぎるよ。

白菜の葉の先が枯れてきてます。
毎日水やりをした方が良いのかな。
まあどうせ虫食いだらけの部分なので、捨てる葉なんですけどね。
真中の葉はどうもないので気にしなくて良いかも。

今日は、水やりをたっぷりとしてきました。


鮪 鯨 川湯温泉 道の駅巡り 奈良コンプリート 和歌山紀南

2012年01月16日 | バイク&車

BMWは、ドック入りから帰ってこない。
新しいバイクは欲しくなる・・・気を紛らすために近畿道の駅巡りの最終段階に入ることにしました。

ここは、奈良の最後の駅「吉野路大塔」でございます。
前回は、時間切れで通過でした。
何度もツーリング他で来ているこの駅ですからナビ無しでも辿り着く事が出来ました。
いつもの「ちびっこきゅうり」を買いだめしました。
きっぷゲットォォォ!

今回は、時間が無いので「十津川郷」は、足湯に惹かれながらもパス。
「奥熊野古道ほんぐう」まで一気に南下です。
ここで昼食ときっぷをゲットォォォ!
熊野牛最高です!

建物は台風による水害で破壊されてしまって無くなってしまってますが(撤去?)、「瀞峡街道・熊野川」でございます。情報によると休業中との事ですが・・・再建の目処は立っているのでしょうか。
この場所を見つけるのに3回往復しました。

とりあえず建物が無いので看板で証拠とします。

熊野川は綺麗なんですが・・・横に目を移すと・・・

道もなくなるほどの大きながけ崩れでした 。( ̄o ̄;)ゼック

道の崩壊や工事中による交互通行箇所が何箇所も有るのでスムーズには走れませんが、何とか太平洋までやってきました。

「なち」です。
きっぷゲット!

こんな所に道の駅が有るのか・・・?と、勘ぐりながらもやってきました。
「瀧之拝太郎」です。
新しいトイレが出来上がっていて、何とかスタンプのみゲットしました。

実は、昔々に林道ツーリングで来たことがあります。
どうやってこの川底の穴は出来るのでしょうか。
不思議でならない。

日本一であろうと思われる透明度。
この澄んだ水と苔の微塵も見当たらない川を見たら、そこらの川で綺麗だなんて言えなくなります。

同じ古座川町に有る奇岩の一枚岩にやってきました。
すんごい大きさの一枚岩に圧倒されます。
靴音が岩に響いてトリプルで聞こえます。

道の駅の写真を撮ろうと思ったら・・・もう閉っていました。
ええええ~~~~まだ4時ですけど!
信じられへんわ。

意気消沈したままお宿へ急ぎます。
昨夜のお宿は、川湯温泉の「立石」さんです。

夕飯です。
ミンク鯨のお刺身や鮎のてんぷらとかが出ましてお腹いっぱい。
川湯名物「仙人風呂」で暖まりましてご就寝。

朝飯っす!
お腹がいっぱいになったら、やっぱり「仙人風呂」です。

でかい露天風呂!
川底から出でる源泉と川の水を混ぜて温度調節を行っている川原に掘られた季節限定の超巨大露天風呂がその正体なのでございます。

川底から出てくる源泉の湧き口に触ると非常に熱うございます。

誰もいなかったので全景をと思いましたが、1/2ほどで我慢。
この後、カップル2組と女の子が数人入ってきました。
混浴です。

当然、水着着用義務があります。
ちゃんと更衣室完備。
昨夜は義務違反をして裸で入りました。 m(_ _"m)ペコリ

お肌がつるつるになったらお出かけです。

「熊野古道 中辺路」です。
ここのお弁当は美味しいですよ。
秋刀魚寿司やめばり寿司。饅頭や餅類も最高です。
きっぷと特別きっぷ(2000円以上のお買い物で)もゲット!

「ふるさとセンター大塔」と愛車のヴォルツです。
ここでもきっぷをゲット!

太平洋側に来て「椿はなの湯」です。
ここのきっぷは、他駅と違う特製の切符を販売してます。
見たら直ぐにわかります。
柄は、買ってからのお楽しみにしましょう。

「志原海岸」です。
太平洋が良く見える駅です。
建物も灯台風ですね。
きっぷをゲットォォォ!
はあはあ ちょっと疲れてきましたのでテンションを下げます ☆ヽ(o_ _)oポテッ

「イノブータンランド・すさみ」です。
何や?と、思ったら猪豚か・・・(^_^;)
きっぷをゲット!

昨日のリベンジ、「一枚岩」です。
こんどは、確実に昼時を狙って営業時間中にいきましたが、きっぷは扱っていませんでした。
今回の旅で初の落ち込み~。

これで道の駅巡りは終了。
勝浦漁港そばの「まぐろ料理 竹原」さんで昼食。
まぐろ定食を頂きました。

炙ったまぐろの酢の物です。

生の本マグロのお刺身。
他に、アサリのお味噌汁、漬物、ご飯(大盛りも可?)が付いて1500円でした。
こんな旨いまぐろは生まれて始めて食べました。
まぐろってこんなに美味しいお魚だったんですね。

このお店ですが、後で知ったのですが、テレビなどで紹介されている有名店だったんですね。
なぜかそういうお店に偶然当たる事が多い。
店選びの時に鼻が利くんかな?

橋杭岩を見て。(トイレ駐車)

白浜とれとれ市場で最後のお土産を買って高速に乗って帰りました。

午後7時半帰着。
11駅訪問で、スタンプ10、きっぷ8、特きっぷ1でした。

おつかれさんでした。


菜園便り

2012年01月15日 | 家庭菜園

うなだれていたソラマメが真っ直ぐになってきました。
温度とか湿度が原因ではなくてアブラムシが原因だったように思います。
アブラムシに栄養を吸われてたんだよきっと。

う~ん。
支柱を立てなきゃなんないのはわかっているんですが・・・なんかめんどい。
もうちょっと様子見ということにします。

画像の左側に伸びているシュートの先の小株。
確か以前に確認した時にはブラブラしてたはず。
今日チェックしてたら根が付いていました。
この株は、花まで咲いてて状態が良さそうです。
暖かくなったら葉の周りに白い粉が吹きそう。
根付いた小株は、どないするか悩む所。
植えるところが無いんです。