ますますほうれん草らしくなっていくほうれん草です。
ほうれん草が、ほうれん草らしくなって行くのは、当たり前の事だけど、ほうれん草好きの俺にとっては、とても嬉しい出来事なのです。
らしくは、なっていますがまだ食べません。
今日、夕飯に食べるのはこれ。
白菜です。
白菜と豚肉と鮭缶の鍋をします。
白菜と豚肉に鮭缶を丸ごと1缶(出汁も一緒にね)入れてしまう鍋です。
味付けは醤油のみ。
俺の考えた白菜と鮭缶だけの鍋に、おかんが豚肉を追加したのですがとてもおいしい鍋です。
白菜が、バクバク食べれます。
ますますほうれん草らしくなっていくほうれん草です。
ほうれん草が、ほうれん草らしくなって行くのは、当たり前の事だけど、ほうれん草好きの俺にとっては、とても嬉しい出来事なのです。
らしくは、なっていますがまだ食べません。
今日、夕飯に食べるのはこれ。
白菜です。
白菜と豚肉と鮭缶の鍋をします。
白菜と豚肉に鮭缶を丸ごと1缶(出汁も一緒にね)入れてしまう鍋です。
味付けは醤油のみ。
俺の考えた白菜と鮭缶だけの鍋に、おかんが豚肉を追加したのですがとてもおいしい鍋です。
白菜が、バクバク食べれます。
夕方から始めたので終わったのは暗くなってしまいました。
大体、12mmのヘキサなんて持ってないっす。
普通は、持ってても10mmまでやん。
わざわざコーナンまで買いに走りました。
んで、外しにかかったわけですが、これがまた固くて回りません。
途中で半分あきらめて缶コーヒー飲んで落ち着きながら手順を確認。
レンチをヘキサに突っ込んで強制回転。
ここまで固く締めんでもよかろうに。
ナットは外れたけれどアクスルロッドが抜けません。
ロッドの先に叩きのドライバーを当ててハンマーで打ち抜く。
抜けたロッドを見ると全然錆びてない。
曲がってるのか?
定規を当ててみましたが、曲がりはありませんでした。
フォークの方が曲がってるのかもしれません。
今後の課題として記録して作業を進めます。
ディスクを交換後、取り付けにかかりますが、今度はアクスルロッドが途中で止まってしまって反対側まで突き抜けてくれません。夜間照明を点けようと、コードを引っ張ってきましたが、バルブが点灯と同時に切れてあたりは真っ暗なまま・・・どないせぇちゅうねん!
何度もトライしてみるも、やはりすんでの所で通りません。
反対側からロッドを通すとすんなりと通ります。
最後には、とうとうぶち切れて木ハンマーで打ち込んでやりました。
こうなると右のFフォークが非常に怪しい。
Fブレーキディスクローターの前に仕上げたバックステップです。
後席用ステップも取り付けてエア抜きもしました。
明日激寒じゃなければ試走してみようと思います。
腹減った。
朝目覚めると目の前真っ白・・・嘘です。
隣のカーポートの屋根でございます。
窓を開けると、寝ぼけた頭には寒いというより冷たいです。
まあ、これぐらい積もったという事でして。
大阪市内では、積雪数センチでパニックですが、ここは大阪北部の大阪平野最北端ですから市内ほどパニックにはなりません。しかも今日は、土曜日ですから周りの家々も静かなものです。
猫の額ほどの庭も車も真っ白。
家の前の道路は凍結しておりました。
南向きの我が家の庭は昼前には完全溶解。
戦時中の台湾生まれのおかんは、雪がなくなると残念そうにしてました。
蕪を全部収穫。
全部といってもこれだけしかありませんでした。
蕪よりも大根の美しさが目を引きます。
今夜は、赤ワインとビーフシチューでした。
完全に休眠しているかと思っていた女峰の株の真ん中に新芽が出てきていました。
見えない気づかない所で着々と春の準備が進んでいます。
女峰の収穫まで2ヶ月余り。
今年はいっぱい採れるかな。と、思いつつ追肥をしました。
化学肥料は強くて根を痛めるので、使っているのは有機肥料です。
晩生キャベツは、春キャベツになりそう。
植えるのが遅かった模様。
2週間早かったら冬の内に収穫まで行けたでしょうね。
今からでもビニールトンネルにしたところで、育つのがちょっと早まる程度でしょう。
サンルームで育てているグリーンボールの芽が出だしました。
パーツを発注した南海部品から商品が来ましたとのTELがあったので取りに行ってきました。
もちろん、パーツが手元にあるのに取り付けない訳がありません。
今回来たパーツは、バックステップとFブレーキディスクローターでしたが、今日の取り付けはバックステップとRブレーキホースだけ。Rブレーキホースは発注時に購入して持ち帰っていました。
んでまあ、付けたんだけど・・・
とりあえず付けただけって感じで日没延長。
日が落ちたら気温が下がってきて寒いし、風邪をこじらせたらいかんので止めました。
何か所か問題点も見つけてしまいました。
マフラーがノーマルではないので取り付け部分が違っていたり、ブレーキホースが長かったり。いちばん致命的だったのは、カー側の取り付けフレームとステップホルダー下側のボルトが共締めになっていたので、カラーの加工が必要だった事。
ブレーキのエア抜きもする時間がありませんでした。
試しにシートに跨ってみるとポジションは非常にいい感じ。
ステップにつま先立ちせずとも土踏まずでOKなのがうれしい。
明日は、色々なカラーを物色してみよう。
まだエンジンもかけてないよ。
玉葱に追肥をしました。
2か月に1回ぐらいの周期で追肥をしてるので他所さんの玉葱よりも青々してます。
化学肥料は使わずにやってます。
大根(左)と蕪(右)は、数が減って畝がみすぼらしくなってますね。
大根も蕪も塔が立つ前に全部収穫出来ればいいのですが・・・
大根は毎年何本も漬物か干し大根にしかならなくなってしまいます。今年もそうなりそうです。
蕪は、今年はたくさん作ったので余らないか心配してましたが何とか消費できそうです。
「東本昌平RIDE57」は 2月15日(水)発売です
寒い日が続いております。
しかし、春は、すぐ近くまで、来ているような気がします。
さて、「東本昌平RIDE57」が2月15日(水)に発売いたします。
書店・コンビニエンスストア等でお求めいただければ幸いです。
今月も、来月も、再来月も、やります!
++++++++++++++++++++++++++++++++++
東本昌平RIDE57
<はるもとしょうへい ライドフィフティシックス>
東本昌平プロデュースのバイク本「RIDE」。今号の巻頭漫画車両はヤマハTZR250。 それに伴い、特集ではTZRの特集を掲載しております。また東本昌平の青年時代を描いた(?)連載漫画「CAROLAWAY(キャロラウェイ)」の最終回を掲載。さらにはRIDEル古澤恵は雪の伊豆大島を、群発放浪記では雪国のバイク乗りを取材。春まで待てない、春まで疾走れ!
2012年2月15日(水)発売
定価:880円(税込)
------------------------
自分に嘘はつかない。
ただただ、疾走りたい!
------------------------
オールカラー描き下ろし漫画第57弾
「A Happy Days」
主人公車両:YAMAHA TZR250
連載漫画 CAROLAWAY
最終回 ラスト・チャンス
特集
「美しき反逆児TZR」
〜歴代車両とそのポテンシャル〜
特集
「雪国のバイク乗りたち」
〜春を待たずに疾走りだせ!〜
はるもと大人の絵本
SUZUKI DR-Z400SM
Impression
TRIUMPH STREET TRIPLE
古澤恵 RIDE to meet You!
「伊豆大島まで…」
KAWASAKI KLX125
「Roll Over Mr.Bike」
〜1994年のバイク乗りたち~
絶版希少車黙示録
KAWASAKI ELIMINATOR250
ゼロハンラプソディー
HONDA CB50JX
And more!
++++++++++++++++++++++++++++++++
ちゅうこって今月も無事に発刊されたようですね。
毎月、ハラハラさせます。
朝から雨でうっとおしいですが、植物にとっては、恵みの雨です。
ほうれん草の葉の凸凹が多くなってきました。
旨そうになってきてますがまだまだ食べません。
レタスは、成長しきってなくても定期的にギリシャリクガメの餌として収穫されていきますのでどんどん減っています。
あ。大きいのは白菜です。
レタスのおかげで余り虫が付かなかったと思います。
人為的に植えたのではなくて、他の畝への大移動の際にこれだけ移動損ねたんですけど。
風邪ひきましたあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぁ~(T_T)
遂に15年ぶりにPCが入れ替わりました。
サクサクで気持ちんよか~。
ただいま、自分色にお化粧中です。
ふるいVAIOは、部屋の片隅に置いてありますがもう出番はありません。
データーを消したら中古屋に売りに行こう。
昼過ぎにゼファーサイドカーを軽く洗車して、さあ試乗しようと思ってセルボタンを押したらカチッカチッ?
バッテリーが上ってました。
この前乗ったのいつだったかな~?と考えても思い出せないくらい前。
仕方ないので充電器に繋いでおいて車でお買い物。
南海部品箕面店にてPLOTリアブレーキホースを買って、ついでにWR'sバックステップとサンスターFブレーキディスクプレート(スリットタイプ)を注文してきました。
総額10諭吉。
リアブレーキホースは、ゼファー用だと何か短い感じがしたので、お店の人にノーマルの長さを調べてもらったらやっぱり短い事が判明。ノーマルと同じ長さのYZF-R1用を購入してきました。片方のバンジョーだけちょっと曲がったタイプの物を付けてもらいました。車種ごとにセットになってる商品をばらして対応してくれたので感謝感謝。
帰りにモトラッド ミツオカに寄ってダベリングタイム。
最近は、お客さんの中にも顔見知りが増えてきて、挨拶だけでも楽しい。
営業塩ちゃん相手に気になっているSICOMのカーボンディスクローターの話をする。入手経路を調べてくれると言う。
展示会中につき来場記念品のマグカップをもらいました。
帰ってきてからゼファーサイドカーの始動を試みるもセルはなんとか回るもののエンジンはかからず。
その内、バッテリーは再度あがってしまう始末で始動断念。
バッテリー自体は生きてるみたいなので、明日まで充電器を繋いだままほっとく事にしました。
長期放置明けの場合には、良く有ることなので気にして無いのです。
これでもかからない時には、容量の大きい車のバッテリーと繋いでみます。