晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

菜園便り

2012年02月12日 | 家庭菜園

(〃^∇^)o_彡☆
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!!!
猫舌のおかんが、焼きたての下仁田葱を熱がりながら食べてます。

今日は、菜園に廃材を持ち込んで葱パーティーでした。
散々廃材を燃やした焚き火の残り火に下仁田葱を突っ込んで焦げ焦げになるまで焼くと出来上がり。
焦げた外側を剥いて中だけを食べます。
この食べ方が下仁田葱のいちばん美味しい調理法ですね。
鍋に入れるよりもコンロで焼くよりも美味しいです。
中身はホクホクで柔らかくて葱汁が滴っています。

すき焼き葱も試してみましたが、味の濃さとか甘味とか柔らかさとか、全般的に下仁田葱の方が上回っていて全然違いました。
菜園で「旨い!!!」を連発!

葱類は、画像よりも更に減ってしまいました。


サスペンション仕上がりました

2012年02月11日 | バイク&車

寒くなかったけれど菜園の作業があって本日の試運転は見送りです。

傷の防止の為にブランケットの上で作業してます。
更に傷の防止をしようと思ったら爪の部分に薄いゴムでもかましたら良いと思います。

完成して組み付けました。
購入直後と比べると雲泥の差です。
この画像を見ていてブレーキホースが錆々なのに気付いてしまいました。
えらい錆びてます。
見てるのが嫌になるくらい。

試乗したら今年の初乗りやんか。
HP2は、ディーラーから家までのったけど、サイドカーは、まだ乗ってませんでした。


菜園便り

2012年02月11日 | 家庭菜園

午前中は、日照がありましたが、作業をしだした午後は曇り。
風があまり強くなくて助かりました。

おかんがジャガイモの畝の横に置いてあった支柱を選んでいます。
ジャガイモの方は、10日ほどではまだまだ芽は出てきません。

おかんの選んだ支柱は、ソラマメ用です。
支柱に括ってあげてなかったので葉の重みと北風を避けるためか地面を這いだしました。
空に向かって伸びて下さい。


サスペンションの整備

2012年02月10日 | バイク&車

今日は、風も弱まって整備日和です。

とりあえずリアサスを外して先日購入したコイルスプリングコンプレッサーを使用してバラしました。
錆を磨いて磨いて綺麗にします。

コイルスプリングも錆落としをして全体的にサンドペーパーで磨いてウレタンの缶スプレーで塗装をしました。30分おきに3回。

塗装の乾燥を待っている間にFフォークスプリングの交換を行います。
元々付いていたスプリングと見比べると巻き数は多いし、コイル自体が太い。全長は元のスプリングの方が長いので、その分スペーサーが長かった。総全長は、ほぼ一緒
キャップのプリロードアジャスター部分の長さ分余計に押し込まなくてはならなかったので、ちょっと四苦八苦しましたが、無事に装着完了。

取りあえずのセッティングとしては、油面をノーマルよりも5mmup。
Fフォークを車体に装着したままで全バラしなかったので適当っす。
多分かなり硬くはなっていると思うので、プリロードアジャスターは、最弱にセットしてあります。様子を見ながら締め付けて行きます。ストローク量が減ってるはずなので、突き出しを増やせます。キャスターを立ててやれば前輪加重も増えるし回りやすくなるはず。
まあ、走ってみないとわからんけど・・・。

汚かったキャップボルトが新品になって気分上々やん。

ボトムケース横にステッカーをそれらしく貼って更に気分は盛り上がりました。

コイルスプリングを自室のストーブの前にて乾燥中。
やっぱりというか、当たり前というか3回も塗ったので今の季節の気温では乾燥に時間がかかってFフォークの作業が終わっても乾燥してませんでした。
まあ、想定内なので、バイクにはフレームの下に角材を噛ましてジャッキも抜いてしまって、作業中断。工具も仕舞ってしまいました。
取り付けは明日かな?


菜園便り

2012年02月09日 | 家庭菜園

天気は良いけど風強し。
今日もサイドカーの整備は見送り。
リアサスに塗装の缶スプレーをしても飛んでいってしまう方が多いでしょう。

でも、庭のベンチの塗り直しに缶スプレーを使っていました。
超近距離で吹き付けていたので斑になりました。

ソラマメの頭が垂れてしまってました。
う~ん。
やっぱり寒さが影響してるのでしょう。
全然成長して無いし。
やはり寒さの影響かアブラムシは見かけなくなりました。

花を全然見かけなくなった女峰。
今が寒さの底だと考えて良いのかな。
花粉も飛び始めてるらしい。
もっとも、重度の患者の人は年が変わった頃から鼻がむずむずしているらしい。
お大事に。


菜園便り

2012年02月08日 | 家庭菜園

なんやレタスが、えらい少なくなってきました。
今月中にも無くなるかもしれません。
まだ市場では高値が続いてるのに困るなあ。

はあ。
綺麗やねえ。
でも、玄関には置きたくないわ。と、おかんはのたまった。
白菜を知ってる人にとっては、白菜以外のものには見えないが、こんな白菜を見たことが無い人にとっては、葉牡丹に見えなくも無いと思うのは俺だけであろうか。

俺のパソコンは、10年ぐらい前の代物です。
ネットの画像の表示は遅い。時々止まる。うるさくなってきている。各種方面からもサポートされなくなってしまった。って、いつ動かなくなっても不思議ではありません。

で、パソコンショップで半年落ちぐらいの富士通の中古を購入。
接続をやってもらう事にしたので来週の納品となりました。
買う時に今使っているパソコンの状態を言うと「どれでもサクサク動きますよ」と言われてしまった。
そりゃそうだろうよ!
それでも買ったときは最新機種だったんだぞ!
昔はサクサクだったのになあ。。( ̄o ̄;)トオイメヲシテ

ブックマークに 「BMW HP2sportで遊ぶ」と「ZEPHYR750 SIDECARで遊ぶ」をアップしました。
どちらも私的な記録ですが、宜しければ見てやってくださいな。


菜園便り

2012年02月07日 | 家庭菜園

ほうれん草が良い感じに育ってきました。
2日間の十分な雨でと暖かさで少し育ったようです。
食べるのにはまだ早いですが、美味しそうなのだ。

葱類は、全部でこんだけ。
ぽつりぽつりと生えてるだけになりました。
端から順番に収穫できればそれに越した事はありません。
ある程度無くなったら畝の整備が出来ますから。
こんな状況では、畝の整備は一切無理です。

数日中に下仁田葱の種蒔きをします。
家のプランターを苗床用に2つ確保しました。
種蒔き用の用土も購入済みです。

バックヤードでは、着々と春の足音がしてます。


Fフォークスプリング

2012年02月06日 | バイク&車

ACY/OHLINS ZEPHYR750用フォークスプリングKit ZEPHYR750(全年式対応) プリロードアジャスタ付が、来ました。

ちゃんとオーリンズの箱に入っている上にステッカーも付いてて純正の正規品みたい。いや、「みたい」じゃなくて本物なんだってばさ。
プリロードアジャスターも削りだしのいい物付いてた。
簡単なセッティングマニュアルも付いててありがたいですね。

準露天整備なので、晴れた穏やかな日を選んで作業をしないとフォーク内に異物混入の危険性有りなのです。
リアサスに塗るウレタン塗料のブラックを買ってきたら準備万端。
前と後ろを一気にやれるかな。
塗料は、今の時期乾くのに時間がかかるから1日では出来ないかも。


準備

2012年02月05日 | バイク&車

寿司(もちろん回転寿司)食いに行ったついでに箕面のHYODOによってきました。
それというのも昨夜HPを見てたら防寒インナーが載ってて今月末の走行会の時に使えると思って購入する気になってしまったのです。
きっと2月の末の岡山の山の中は寒いし、往復の高速はもっと寒いぞ。

ついでに南海部品によってゼッケンシールとカーボンシールも購入。
走行会の準備が整いました。

帰ってきたら宅配の不在通知が置いてあったのでさっそくもってきてもらいました。

先日届いたオークションで落札したオーリンズのリアサスだが、使えることは使えるのだが、見た目がスプリングが若干錆びてたりしてちょっと汚い。
で、ノーマルの時と同じくスプリングだけでも塗ってやろうという事になりました。

でも、前回と同じやり方では工具代は格安なのだが、時間を食ってしょうがないし、手も痛い。
んで、遂にコイルスプリングコンプレッサーを購入。

ちゃんと金属製の箱に入って爪のプラスチック製カバーの予備も入ってました。
さて、作業はいつやろうかのう。
塗料は、前みたいにラッカー塗料じゃなくて良いの買おう。


菜園便り

2012年02月05日 | 家庭菜園

ほんまに今日は、暖かいですね。
春ジャガイモの畝作りをしましたが、昨日までの極寒仕様で望みましたので汗をたっぷりかいてしまいました。

おかんが、ちまちまと掘り起こしてましたので、俺がスコップで深く掘り起こしてやりました。
苦土石灰少々と鶏糞と堆肥をいっぱい混ぜ込みました。
ここに穴を掘ってジャガイモの種芋を植えました。

俺が、掘り起こした土をおかんは、そのまま均したので穴を掘る時に硬い部分と柔らかい部分があって、ひとりで文句を言ってました。
それぐらい自分でやってください。俺は、へばって座り込んでたんやから。

先週のえんどう豆は、まだ地を這っておりました。

それに支柱を立ててネットを張ったらこんなになりました。
あとは、えんどう豆が自然にネットを登ってくれるのを待つのみです。
登ってくれなかったら強制的にネットにくくりつけます。

家のサンルームでは、冬瓜(青ん坊)とグリーンボールをポットに種蒔き。
手前が冬瓜で、奥がグリーンボールです。

今日は、疲れた。
寿司食いに行こう。