今日は、風も弱まって整備日和です。
とりあえずリアサスを外して先日購入したコイルスプリングコンプレッサーを使用してバラしました。
錆を磨いて磨いて綺麗にします。

コイルスプリングも錆落としをして全体的にサンドペーパーで磨いてウレタンの缶スプレーで塗装をしました。30分おきに3回。

塗装の乾燥を待っている間にFフォークスプリングの交換を行います。
元々付いていたスプリングと見比べると巻き数は多いし、コイル自体が太い。全長は元のスプリングの方が長いので、その分スペーサーが長かった。総全長は、ほぼ一緒
キャップのプリロードアジャスター部分の長さ分余計に押し込まなくてはならなかったので、ちょっと四苦八苦しましたが、無事に装着完了。
取りあえずのセッティングとしては、油面をノーマルよりも5mmup。
Fフォークを車体に装着したままで全バラしなかったので適当っす。
多分かなり硬くはなっていると思うので、プリロードアジャスターは、最弱にセットしてあります。様子を見ながら締め付けて行きます。ストローク量が減ってるはずなので、突き出しを増やせます。キャスターを立ててやれば前輪加重も増えるし回りやすくなるはず。
まあ、走ってみないとわからんけど・・・。

汚かったキャップボルトが新品になって気分上々やん。

ボトムケース横にステッカーをそれらしく貼って更に気分は盛り上がりました。

コイルスプリングを自室のストーブの前にて乾燥中。
やっぱりというか、当たり前というか3回も塗ったので今の季節の気温では乾燥に時間がかかってFフォークの作業が終わっても乾燥してませんでした。
まあ、想定内なので、バイクにはフレームの下に角材を噛ましてジャッキも抜いてしまって、作業中断。工具も仕舞ってしまいました。
取り付けは明日かな?