ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

鳩山町で観測史上最大の豪雨

2022年07月13日 09時24分05秒 | 博物館
22年7月12夜県内は、上空に寒気が入り込んで大気が不安定となり、比企郡を中心に豪雨となり、鳩山町では午後10時までの6時間に観測史上最大となる
352.5ミリの雨量を観測した。平年の7月の雨量の2倍近くにあたる。

所沢市の変貌

2022年06月19日 14時38分45秒 | 博物館


県南西部にある所沢市は、「プロペ通り」という名が残っていることから分かるとうり、日本の航空発祥の地なので、市の航空記念公園を訪ねた人も多かろう。西武球場の縁でライオンズ見物に出かけた人も多いだろう。

ところが、最近になって、「ところざわサクラタウン」「角川武蔵野ミュージアム」といった日本最大級のポップカルチャーの発信拠点として有名になりつつある。

旧所沢浄化センターの跡地を利用した、市と東京の有名出版社「角川書店」の間で結ばれたcool  japan project(クールジャパン構想)に基くものだ。

文化と自然が共生して誰もが「所在地は、市の中心地の西武池袋線・新宿線の所沢駅周辺から東へ4㌔離れた東所沢和田、松郷といえば、これまで静かな住宅地だった住んでみたい」「訪ねてみたい」地域づくりを進めようとする構想である。、

それを象徴する建造物が、「角川武蔵野ミュージアム」。「旧所沢浄化センター」の跡地に、図書館、美術館、博物館の三つが融合した岩石(花崗岩)造り5階建てである。図書館の売り物の一つは漫画階の1階だ。

「マンガ・ラノベ図書館」と名付けられている。「ラノベ= light novel」は「軽い小説」という英語の略語。児童書やコミックなどを合わせると約
35,000冊が集まっている。

約8mの巨大本棚に囲まれた「本棚劇場」もあり、角川源義、山本健吉氏の個人文庫など約3万冊がある。
 
荒俣宏氏監修の「荒俣ワンダー秘宝館」もあり、楽しめる。

日本が世界に誇るアニメを文化として捉え、独自の切り口で紹介する「 EJアニメミュージアム」を覗いてみるのも面白い。 





 






































































.











全国広報コンクール 内閣総理大臣賞 北本市

2022年06月13日 11時26分45秒 | 市町村の話題
2022年4月下旬、日本広報協会主催の「全国広報コンクール」の広報企画部門で北本市が、最優秀の内閣総理大臣賞に輝いた。

豊かな自然が残る同市だが、2005年をピークに人口減少が進み、20~40歳代前半の転出が目立っていた。このため市は、この世代をターゲットにした転入促進事業を2010年度に始めた。

アンケートをしてみたところ、同市を知人・友人に薦める気持ち、市をより良くしようとする気持ちが低いことが分かった。

「緑が多いまちを好きになってもらいたい」。市は情報発信に取り組んだ。
そこで始めたのが市民講座。「マーケットの学校」。2020年8月~21年3月に6回開き、20~60歳代の男女約20人が参加した。

どのようなイベントを開けばよいかををみんなで議論し、最終回は野菜や駄菓子などを販売するマーケットを実際に市役所前で開いた。

その後、市民が主体となるマーケットが月1回のイベントに発展。影響を受けた民間業者がキッチンカーイベントを企画するなど市内各地に取り組みが広がり、北本の新しい魅力として定着しつつある。

2021年には20~40歳代前半の人口も増加に転じた。

北本市の広報担当者は「行政と市民力を合わせて取り組んだことが力を合わせて取り組んだことが評価された」と喜んでいる。













「エスカレーターでは歩くべからず」、県で全国初の条例

2021年10月19日 16時11分37秒 | 県全般
埼玉県では、2021年10月1日からエスカレーターの利用者は、「歩いたり、走ったり、追い超したりせず、立ち止まって立って乗るよう求める」条令を施行した。エスカレーターを管理する事業者や団体などには、利用者への周知徹底を要請する。

違反者への罰則規定はないものの、県は監理者に対し必要に応じて指導や勧告ができるようになっている。

このような条例は全国で初めて。日本エスカレーター協会によると、歩くなどによる転倒、転落事故は全国で相次いでおり、2018~19年に805件発生している。

施行に先立つ9月27日、大野知事は浦和駅の登りエスカレーター前で安全利用を呼びかけるチラシを呼びかけた。













偉人(はなわ)保己一(ほきいち)   本庄市 

2021年09月22日 16時27分04秒 | 偉人② 塙保己一 荻野吟子 本多静六・・・ 

江戸時代の全盲の国学者・塙保己一(1746~1821年)の没後200年に当たる2021年、出身地の本庄市では、市や市民団体などに企業などによる様々な記念行事が行われた。

命日の9月12日には恒例の「遺徳顕彰祭」が開かれ、かって地域の主要産業だった瓦材で地元企業が製造・寄贈した座像も祭壇に添えられ、座像は市内の全小学校にも一体ずつ贈られる。

「塙保己一記念館」では11月14日まで、愛用の机などを公開する企画展を開催した。米国の社会福祉活動家で視覚と聴覚の重複障碍者だったヘレン・ケラー(1880-1968年)も、1937年の来日時にこの机に触れたのは有名な話。

生涯を紹介した「世のため 後のため ものがたり塙保己一」を「総検校塙保己一先生遺徳顕彰会」は2万部発行、市内全小学校に配布した。全国から募集したイラスト入りの没後200周年記念のロゴも市内各所に張り出されている。

2023年の上映をめざし、映画化の話も持ち上がっているという。これが実現すると、深谷市出身の日本資本主義の父・渋沢栄一、熊谷市出身の日本の女医第1号荻野吟子の「県出身の3偉人」のテレビ・映画化が実現することになる。




夏目漱石の小説「坊っちゃん」のモデルは熊谷中の先生だった

2021年09月14日 15時47分23秒 | 文化・美術・文学・音楽
現在の県立熊谷高校周辺ではよく知られている話のようだが、夏目漱石の有名な小説「坊ちゃん」の登場人物「山嵐」のモデルは、当時「熊中」と呼ばれた県立第二中学校の先生だった。

漱石が留学先のロンドンから帰って、愛媛県松山市の「松山尋常中学校」で教えた後、「熊中」に赴任した際、同じ職場にいた弘中又一と交友を深め、その破天荒な人柄にひかれて「坊っちゃん」を書く際にモデルにしたのである。

「坊ちゃん」が発表されたのは、熊中時代の1906年のことである。弘中は当初からモデルとされたが、「私の知ったことではない」と無頓着だったという。

弘中は、埼玉県の人ではない。山口県出身で同志社普通高校(現同志社大学)卒業後、1895(明治28)年、松山尋常中学校に数学教師として赴任、たまたま同じ中学職員室の前の前の席にいた漱石と知り会った。

1919(明治33)年、弘中は、熊高の前身埼玉県第二中学中学校(熊谷中=現熊谷高)に着任した。弘中は次に京都の同志社中に移るまで19年間、熊谷市宮町1丁目の借家などに家族と住み、教師を続けた。

熊高同窓会では、弘中先生が熊中に着任して、120周年になるのを記念し、2021年8月リーフレット5千部を発行した。この記事はそれを報じた朝日新聞県版に基づく。












アルメニア 渋沢栄一は「国の恩人」

2021年07月24日 16時18分00秒 | 偉人①渋沢栄一
東京五輪に合わせて来日中だったアルメニアのサルキシャン大統領は21年7月23日、約百年前にオスマン帝国(現トルコ)による迫害を受けていたアルメニア難民を人道支援した功績をたたえ、渋沢栄一記念財団にメダルを贈った。
  
大統領は、東京・王子の博物館「渋沢資料館」に栄一のひ孫雅英さん(96)を訪ね、「渋沢さんは国の恩人。多くの難民を助けた」と感謝した。

渋沢が当時会長を務めていたこの団体は、「餓死を待つ子ども40万人」を救うため、寄付集めに尽力、多額の資金を届けた。寄付金は病院などこどもや女性らの支援に使われた。

百年前と言えば、第1次世界大戦中、アルメニアの民族根絶を目的にした虐殺があり、約150万人が犠牲になったとされている。

北本トマトカレー 誕生10年

2021年06月21日 10時24分14秒 | 食べ物・飲み物 狭山茶 イチローズモルト 忠七めし・・・
埼玉県など10都道府県に出ていた新型コロナウイルス対応の「緊急事態宣言」が、「蔓延防止等重点措置」に切り替わり、埼玉、神奈川、千葉の3県では7月11日まで「重点措置」が適用されることになった
平成4年6月21日、朝日新聞の埼玉版を開くと、見出しのような記事が目に入った。

時々新聞で見てはいるものの、「さて北本市はどこにあったか」と地図を開いて確かめ、出かけてみることにした。「電車に乗って出かけて、コロナウイルスをもらってきては」と警戒して、外出を自粛してきたからだ。

全国を対象にした「ご当地カレーコンテスト」でも3度優勝したというから、どんな味で、北本とはどんな町なのか、知りたくなったのである。











県人口最多 734万人 20年国勢調査 

2021年06月12日 12時08分25秒 | 人口(外国人)
県は1921年6月10日、20年10月に実施した国勢調査の速報結果を発表した。
県の人口は7 3 4万6836人で過去最多を更新、5年前の前回に比べ、8万302人(1.1%)増だった。世帯数は前回より18万1691世帯増え、315万3350世帯だった。

市町村人口は25市町で増加、38市町村で減少。人口増加率が最も高かったのは、住宅地の開発が進んでいる滑川町で8.1%、減少率が最も高かったのは小鹿野町で10.1%だった。

前回より増加数が最も高かったのはさいたま市で、6万612人、減少率が最も高かったのは熊谷市で4303人だった。

主要都道府県別では
1 東京都 1億4064万人
2 神奈川県  9240万人
3 大阪府   8843万人
4 愛知縣   7546万人
5 埼玉県   7347万人
6 千葉県   6287万人
7 兵庫県   5469万人

これとは別に、さいたま市の7月1日の人口は、133万286人で、初めて133万人を超えた。世帯数は62万409世帯。

10区別の人口では、南区が最多の19万2469人、次いで浦和区の16万7080人、見沼区の16万4525人だった。













































5
5




315



55

角川武蔵野ミュージアムで妖怪展

2021年06月02日 13時16分39秒 | 祭・催し
所沢は、京の都や最初の幕府が開かれた鎌倉に通ずる道が開かれていた。このため、さまざまな妖怪伝説が語り継がれていることでも知られていた。

このミュージアムでは、さっそく2021年には9月20日まで売り物の妖怪をテーマにした特設展が開かれた。全国47都道府県のご当地妖怪300点を紹介する「ご当地妖怪」や3D映像のろくろ首が迫ってくる「覗(のぞ)きからくり」、雷や噴火といった自然現象から妖怪が生まれた変遷をたどれる「妖怪回廊」などが見られた。

埼玉県関係では、僧侶の姿で子どもを連れ去る「夜道怪(やどうかい)」、毛むくじゃらで人とも獣ともつかない「血塊」、壁穴からのぞき込むと「世にもおぞましい女性に出会える」のぞきからくりもあった。
















令和4年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に沸く 

2021年05月31日 14時20分28秒 | 市町村の話題

令和3(2021)年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」は、県北部の深谷出身の「日本資本主義の父」渋沢栄一の波乱のの一生を描いて、埼玉県のイメージアップに大いに貢献した。

うれしいことに今度は、翌4年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも
県西部の「比企地域」とか「比企一族」とか、あまり親しみはないものの
全く知らないことはない地名や、人名が飛び交った。

お隣りの東京都に目が向いている人が多い埼玉県人には、「比企地域」、「比企一族」とかと言っても、ピンと来る人はそれほど多くないかもしれない。なにしろ、鎌倉武家幕府が成立した1192(いいくに)年ごろの話なのだから。

大河ドラマなどに関係の深い、売れっ子の歴史学者磯田道史氏によれば、その舞台になれば、その県の観光客は1割前後増え、県の総生産はその年だけでも0.5%上げる効果があるとか(「日本史の内幕」=中公新書)。

視聴率の高いNHKによる2年続きの快挙に地元は沸き立ち、「深谷の次は比企地域」とPRに躍起になった。

男尊女卑社会の現在の日本では、側近と言えば、男性を連想するが、この時代以前は必ずしもそうではなかった。

北条政子=「比企尼(ひきのあま)」は源頼朝の正妻だった。頼朝の弟・二代将軍・源頼家、三代将軍・源実朝も政子の実子である。

政子は、頼朝が落馬事故で死んだ後、初代執権になった北条義時の姉だった。

現在では「乳母」というと、生母ではないものの、赤ちゃんにおっぱいを与え、おしめの取り換えなどをする第2の母親(義母)だが、この当時は、乳母の夫や子供も一家を挙げて赤ちゃんに奉仕する役割を担っていた。

「鎌倉殿」はもちろん、鎌倉幕府を開いた源頼朝。頼朝亡き後、「鎌倉幕府の首長」の敬称として使われる。比企能員(よしかず)は、比企尼(ひきのあま)の養子だったので、頼朝の側近中の側近だった。


平家との争いで源義朝が敗れた平治の乱(1159年)の後、13歳だった長男・頼朝が伊豆・蛭ヶ島へ流されると、比企尼は比企能員(ひきよしかず)とともに武蔵国比企郡を請所(うけじょ=)として移り住んだ。1180年、33歳になった頼朝が平家討伐の旗揚げするまでの約20年間、政子らは食料から身の回りのものまで物心両面で一切の面倒を見た。

「比企尼がいなかったら、頼朝いや鎌倉幕府は成立しなかった」と言われるほどで、頼朝はその恩を決して忘れなかった。

比企能員は、平家打倒、奥州征伐(義経)の武功に加え、私的な面でも、娘の若狭局は頼家に嫁し、一幡(いちまん)を産むなど二代将軍の外戚として権勢を握っていた。

ところが、1199年頼朝が落馬事故で死去、頼家が二代将軍になると、比企能員と時政間の権力争いが起こり、北条義時は、病弱の頼家補佐のため「13人の合議制」を設け、比企義員もメンバーの一人になった。

1203年、比企能員は若狭局を通じて、時政を討つよう訴えた。これを政子が障子の影から立ち聞き、時政に知らせた。

何も知らない、能員は非武装で時政邸に出かけ、切られて死んだ。比企一族も滅んだ。(比企能員の変)。

この時点で、時政や政子は共謀していたかどうかは、史書を読んでもよく分からない。

史書とは、勝者が書くものだから、日本でも中国でもそれは同じである。

これで時政は、ライバルを処理し、「初代執権」となり、明治維新まで続く武家政治を確立した。
















































.













さいたま市に日本一のケヤキ並木

2021年05月25日 13時38分06秒 | 盆栽・桜・花・木・緑・動物
サクラ並木だけではない。さいたま市には日本一のケヤキ並木もある。
JR北浦和駅西口駅前から国道463線に沿って隣の所沢市まで約17㌔にわたって延びる街路樹は、「日本一長いケヤキ並木」とされている。

ケヤキは、県内に古くから自生していて、1966年「県の木」に指定された。駅前の案内板によれば、73年から78年にかけて道路整備に合わせて2417本が植えられた。

21年5月下旬現在で、植えられた当時の約4分の3、約1800本が残っているという。植栽後30年以上経っているので、大木化、老木化、突風などによるなどの倒木、狭い歩道の隆起などの問題が起きているからだ。







さいたま市長に清水勇人氏が4選

2021年05月25日 10時55分03秒 | 市町村の話題
人口130万人を超す政令指定都市・さいたま市長選は21年5月23日、コロナ禍の最中に投票が実施され、現職3期12年の清水勇人氏(59 無所属 216,768票)が、前回に次ぎ2回目の前島英男氏(68 無所属 86,404票)を大差で破り、4選された。
 
2候補とも無所属で出馬したものの、清水氏は特定の政党に偏らない「市民党」を掲げ、自民、立憲民主両党県連の「友情支援」や公明党県本部の支持を得た。清水氏は、自身の任期を3期12年までとする「多選自粛」を掲げていたのに反故にした。前島氏は、元小学校教諭、さいたま地区労議長で、共産党が支持した。

多選市長に、共産党候補。それに清水候補の公約が、市誕生20周年以来、塩漬け状態の市庁舎移転(新都心へ)、埼玉高速鉄道の延伸など、コロナ騒ぎの最中の選挙とは思えぬようなのを列挙したものだったので、市民の関心は低く、過去最多21万票と1万3000票ぐらいを上積みしたとはいえ、投票率は28.70%、初の20%台と過去最低を更新した。






金子兜太デジタルミュージアム 皆野町ホームページにオープン

2020年07月06日 08時56分07秒 | 金子兜太



1918年2月、98歳で死去した皆野町出身の俳人金子兜太氏の作品などを収録した「デジタルミュージアム」が20年4月から町のホームページに開設されている。アップされた作品は当初、この写真など約25点と少なかったので、町教育委員会では資料の提供を呼びかけている。

「秩父音頭と俳句の町みなの~俳人金子兜太のふるさと~」と呼ばれるもので、町教委の「デジタルミュージアム編さん室」が担当する。「ゆかりの作品」と「担当者だより」の二つがテーマである。

「ゆかりの作品」では、兜太が作詞した皆野中学校の自筆の校歌や、兜太の父親で「伊昔紅(いせきこう)」の俳号を持つ医師の元春が手を入れて生まれた「秩父音頭」の元春自筆の歌詞

 秋蚕 仕舞うて 麦蒔 終えて
 秩父夜祭 待つばかり

などが紹介されている。

編さん室では、秩父音頭やそれ以外の盆踊りなどを踊っている写真や新聞記事、皆野町や秩父市にゆかりのある俳人や小説家などの自筆句、作品、手記、日記などの資料提供を望んでいる。資料は撮影後、返却される。

問い合わせは、0494・62・4563 同編さん室

日本初の公立人形博物館 さいたま市岩槻区

2020年02月23日 18時01分13秒 | 県全般

日本一の人形の産地さいたま市の旧区役所跡地(岩槻区本町)に、日本初の人形専門の公立博物館が20年2月22日オープンした。この館は、人形玩具研究家として知られる西沢笛畝(てきほ)(1889~1965年)が収集したコレクション約3500点を中心に、人形に関わる浮世絵や古典籍、人形制作道具など約5000点を所蔵している。

初日は、常設展示室では江戸~昭和の雛など約40点、別室では開館記念名品展として、徳川家ゆかりの「犬筥(いぬばこ)」など約30点が並び、和服姿の中年女性など約2600人が来館した。

隣接する「にぎわい交流館いわつき」には、交流・休憩ルーム、地元産ヨーロッパ野菜などを使ったメニューが楽しめるカフェやショップなどもオープンした。