「コジュリン」の声が聞こえてきます。
少し前からコジュリンの声が聞こえていました。
しかし、風が強くてなかなか姿を見せてくれませんでした。
今日は午前中は風が弱く、コジュリンがその姿を見せてくれました。
未だ冬羽が残っているようで、底が焦げ付いた鍋はかぶっていないようです。
ホオジロに似た声ですが、優しい響きに聞き入ってしまいます。

基本的に湿地なので、気温が上がると陽炎でぼーっとした画像になります。


未だ冬羽が残ったままのようです。
頭が真っ黒になる夏羽のコジュリン♂はこの辺りでは「鍋被り」と言われています。
すすで真っ黒になった鍋をかぶっているようなのでその名が付いたようです。



暖かなフィールドに優しい「コジュリン」のさえずりが響きます。

ようやく撮れた「ミヤマセセリ♀」

こちらは「ミヤマセセリ♂」

シオヤトンボもずいぶん数を増しました。

「ヤマザクラ」も満開となりました。

愛犬との散歩道で、アスファルトから出て咲いたスミレの仲間

これは林の中でひときわ目立ったスミレの仲間


ニオイタチツボスミレのようです。
大好きなスミレです。

こちらは濃い色のニオイタチツボスミレと思われます。


スミレの仲間はそろそろ終わりが近づいています。

今年は遅いクヌギ?の花
さて、例年なら花は開いてマヒワの大群が来ているはずだが・・・
ちょっと遅れそうですね・・・
何時もなら、根元でフデリンドウが満開なんだけど
今年は全く見られませんから・・・