散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

続々「ゼフィルスの季節」

2021年06月07日 | 昆虫など

そろそろミドリシジミが出てくるのではないかと・・・

湿地のハンノキを観察しに出かけた

経験上、午後五時半を過ぎるとスイッチが入ったように踊りだす。

案の定、時間通りに彼らが踊りだす。

ハンノキの葉にとまる「ミドリシジミ♂」

 

卍飛翔を繰り返してはハンノキで休憩

 

縄張り主張を繰り返しては葉上で休む

 

盛んに卍飛翔を繰り返しては

葉上で休む

 

アカシジミやウラナミアカ、ミズイロオナガシジミとは違って

良く開翅してくれます

 

金属光沢のある緑色の翅表が美しい

毎年、この出会いが待ち遠しく嬉しい。


草の葉の上で

2021年06月03日 | 昆虫など

畦に咲く「キキョウソウ」

森やら、田んぼの畔やら、河原を散歩していると

草の葉の上でいろいろな虫と出会います

河原のカラスウリの葉の上で初めて

「トホシテントウ」と出会いました。

昨年、カメノコテントウがいたという桑の木の下で

視力が弱っているので、はじめはナナホシかと思いましたが

良く見ると星が多い!?

「トホシテントウ」でした。

どうやら鳥か何かの攻撃を受けて

左鞘翅がへこんでいます

 

近くでは「ヤマトシリアゲ♂」

「イオウイロハシリグモ」?かな

 

こちらは「アズチグモ」だと思います。

 

カラスウリの観察を終えて

田んぼのアメンボを眺めながら

畦を歩いてゆくと

 

今度はクズの葉上を見てみます。

「コフキゾウムシ」が交尾中

「お邪魔虫」も、いたりして(^^;

 

こいつらほんとひょうきんで好きです!

 

「モンシロチョウ」も同様に命をつなぐ

 

「マメコガネ」は葉っぱに穴をあけてゆきます。

 

傍らには「ショウリョウバッタ」の幼虫

 

「サキグロムシヒキ」

ルリシジミらしき獲物を捕食

 

更に、近くのナガミヒナゲシの茎で

食事中の「ホソミオツネントンボ」夏色

実は、夏のホソミオツネンは初めて撮影できました。

 

そして「マメドクガ」の幼虫

派手で目立っておりました。

 

森へ移動して「ウマノスズクサ」

つぼみがたくさんついていました。

葉裏には「ジャコウアゲハ」の幼虫

すでに多くの卵が孵化

あっという間にウマノスズクサは

ジャコウアゲハの幼虫でいっぱい

 

すでに蛹化したものも

いくつか見受けられました。

 

見ている間にも

「ジャコウアゲハ♀」が数頭産卵に訪れる。

 

同じウマノスズクサの葉上で

ひょこひょこ動く「マミジロハエトリ」?かな

6月になって草の葉では虫たちがにぎやかです。