新古今和歌集の部屋

絵入り平家物語 巻第一 一、祇園精舎之事 蔵書


平家物語巻第一
  一 祇園精舎之事
祇園精舎のかねのこゑ。諸行むじやうのひゞき
あり。しやらさうじゆの花の色。盛者必衰の
ことはりをあらはす。おごれるもの久しからず。只
春の夜の夢のごとし。たけき人もつゐにはほろ
びぬ。偏に風のまへのちりにおなじ。とをくゐてう
をとぶらうに、しんのてうこう、かんのわうまう、
梁のしうい、たうのろく山、これらはみな、きう主
せん皇のまつり事にもしたがわず、たのしみをきわめ
諫をも思ひ入ず、天下の乱れん事をもさとらず、
して、民間のうれふる処をしらざりしかば久し
からずしてばうしにし者どもなり。ちかく本朝

をうかがふに、承平の将門、天慶のすみとも、かうわ
のぎしん、平治の信頼、これらはおごれる事も、た
けき心も、みなとり/\になりしかばまぢかくは、六は
らの入道前の太政大臣平の朝臣清盛公と申し
人の有さま、つたへうけ給はるこそ、心もこと葉もおよば
れね。其先祖を尋れば、くわんむ天皇第五のわう
じ、一品式部卿、かづら原の親王、九代のこうゐん、
さぬきの守まさもりが孫、刑部卿たゞもりのあそんの
ちやく男なり。かの親王の御子、高視の王無官無位
にしてうせ給ひぬ。其御子たかもちの王の時、はじめて
平の姓を給はつて、かづさのすけになり給ひしより
このかた、たちまちに、王氏を出て人臣につらなる。其
子鎮守府の将軍よしもち、後には國香と改む。
國香よりまさもりにいたるまで、六代は諸國のじゆ

りやうたりしか共、殿上の仙席をば、いまだゆるされず。




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「平家物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事