又、元暦二年のころ、大なゐ震る事侍き。その樣、常な
らず。山崩れて、川を埋み、海かたぶきて、陸(くが)
をひたせり。土裂けて、水湧き上がり、巌割れて、谷に
まろび入る。渚こぐ舩は、波に漂ひ、道行く駒は、足の
立どをまどはせり。いはんや、都のほとりには、在々所
々、堂塔舎廟、一つとして全からず。或は崩れ、或はた
ふれたる間、塵灰(ちりはい)立ち上りて、盛りなる煙
の如し。地の震ひ、家の破るる音、いかづちに異ならず。
家の中にをれば、忽ちに打ひしげなんとす。走り出づれ
ば、又、地割れ裂く。羽なければ、空へも上るべからず。
龍ならねば、雲に登らん事難し。恐れの中に恐るべかり
けるは、ただ、地震なりけりとぞ覚え侍し。
その中に、ある武士(もののふ)のひとり子の、六つ七
つばかりに侍りしが、ついひぢのおほひの下に、小家を
作りて、はかなげなる跡なしごとをして、遊び侍りしが、
俄に崩れ、埋められて、跡かたなく、平に打ちひさがれ
て、二つの目など、一寸ばかり打ち出だされたるを、父
母かかへて、声も惜しまず、悲しみあひて侍りしこそ、
哀れに、悲しく見侍りしか。子の悲しみには、たけき者
も、恥を忘れけりと覚えて、いとおしく理かなとぞ見侍
りし。
かくおびただしく震る事は、しばしにて止みにしが、そ
の名残り、しばしは絶ず。世の常に、驚くほどの地震
(ぢしん)、二・三十度震らぬ日は無し。十日・廿日過
ぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四・五度、二・
三度、もしは一日まぜ、二・三日に一度など、大方、そ
の名残り、三月ばかりや侍けん。
四大種の中に、水・火・風は、常に害をなせど、大地に
いたりては、殊なる変をなさず。昔、斉衡のころかとよ、
大地震(ぢしん)震りて、東大寺の仏のみぐし落などし
て、いみじき事ども侍りければ、猶、この度にはしかず
とぞ。
則ち、人皆あぢき無き事を述て、聊か心の濁りも薄らぐ
かと見し程に、月日重なり、年越しかば、後は言の葉に
かけて、言ひ出づる人だになし。