新古今和歌集の部屋

ひかる君へ 四条の宮でまひろが取り上げた貫之と本文劉希夷

(百人一首図絵 月)
            不知父祖。古今序御書所
 紀貫之   預作者部類。天慶八年三
            月廿八日任木工頭。同九年
            卒。
     人はいさ
 
     こゝ
       
       
      しら
  かに    
        
           
               
 
(百人一首図絵 花)
  紀貫之
人はいさ心もしらず古里は
花ぞ昔のかに匂ひける
古今集春上詞書に
はつせへまうづるごとにやどり
ける人の家に久しくやどら
でどどへてのちいたれりけ
ればかの家のあるじかくさだ
かになんやどりはあるとい
ひ出して侍りければそこにた
てりける梅の花を折りてよめ
ると有。
やどりは宿坊也。やどりは昔
にもかはらでさだかにある
といひて
あるじのこゝろの
かはらぬよし也。又説かくさ
だかにやどりはあるといへるは
久しくおはしまさぬほど
に我やどをもわすれ給ふ
べきをいかでかどたがへもせで
かくさだかにはおはしまし
けんといふ意也といへり。
○哥の心は主のいひいだせる詞に
貫之の心がはりをうたがひていへ
ればやがてそれにこたへてあるじの
心のがはりかはらぬはいさしらず
うめは昔にもかはらでなつかしき
かにゝほふとよめるに、わが心の
かはらぬはいふに及ばぬ也。花
のかはらぬをそへたりといふ
説はいかゞはべらん。家集には
この返しとてあり。
 花だにも
   おなじむかし
   さくものを
こゝろ   うえけん人
 しらなん      の

※貫之集には、返歌として「花だにもおなじこころに咲くものをうゑたる人のこころ知らなむ」とある。

 


 代悲白頭翁   白頭を悲しむ翁に代わって

    劉希夷

洛陽城東桃李花  洛陽城東桃李の花、

飛來飛去落誰家  飛び来たり飛び去って誰が家にか落つ。

洛陽女兒惜顏色  洛陽の女児顔色を惜しみ、

行逢落花長歎息  行々落花に逢って長く歎息す。

今年花落顏色改  今年花落ちて顔色改まり、

明年花開復誰在  明年花開いて復た誰か在る。

已見松柏摧爲薪  已に見る松柏の摧かれて薪と為るを、

更聞桑田變成海  更に聞く桑田の変じて海と成るを。

古人無復落城東  古人落城の東に復る無く、

今人還對落花風  今人還た落花の風に対す。

年年歳歳花相似  年年歳歳花相似たり、

歳歳年年人不同  歳歳年年人同じからず。

寄言全盛紅顏子  言を寄す全盛の紅顔の子、

應憐半死白頭翁  応に憐むべし半死の白頭翁。

此翁白頭眞可憐  此の翁、白頭、真に憐れむべし、

伊昔紅顏美少年  伊れ昔は紅顏の美少年。

公子王孫芳樹下  公子王孫、芳樹の下、

清歌妙舞落花前  清歌妙舞す落花の前。

光祿池臺開錦繡  光禄の池台、錦繡を開き、

將軍樓閣畫神仙  将軍の楼閣、神仙を画く。

一朝臥病無相識  一朝、病に臥して相識無く、

三春行樂在誰邊  三春の行楽、誰が辺りにか在る。

宛轉蛾眉能幾時  宛転たる蛾眉、能く幾時ぞ、

須臾鶴髮亂如絲  須臾にして鶴髮、乱れて糸の如し。

但看古來歌舞地  但だ看る、古来歌舞の地、

惟有黄昏鳥雀悲  惟だ黄昏、鳥雀の悲しむ有るのみ。

 

訳(中国名詩選中 松枝茂夫編 岩波文庫)

洛陽の東郊に咲き乱れる桃や李の花は、風の吹くままに飛び散って、どこの家に落ちてゆくのか。

洛陽の乙女たちは、わが容色のうつろいやすうさを思い、みちみち落花を眺めては深いため息をつく。

今年、花が散って春が逝くとともに、人の容色もしだいに衰える。来年花ひらく頃には誰がなお生きていることか。

常緑を謳われる松や柏も切り倒されて薪となるを現に見たし、青々とした桑畑もいつしか海に変わってしまうことも話に聞いている。

昔、この洛陽の東で花の散るのを嘆じた人ももう二度と帰っては来ないし、今の人もまた花吹き散らす風に向かって嘆いているのだ。

年ごとに咲く花は変わらぬが、年ごとに花見る人は変わってゆく。

今を盛りの紅顔の若者たちよ、どうかこの半ば死にかけた老人を憐れと思っておくれ。

なるほどこの老いぼれの白髪頭はまことに憐れむべきものだが、これでも昔は紅顔の美少年だったのだ。

貴公子たちとともに花かおる樹のもとにうちつどい、散る花の前で清やかに歌い、品よく舞って遊んだものだ。

音に聞く漢の光禄勲王根の、錦をくりひろげたような池殿や、大将軍梁冀の舘の、神仙を画いた楼閣のそれもかくやと思うばかりの、贅をつくした宴席にも列なったものだ。

しかしいったん病いの床に臥してからは、もはやひとりの友もなく、あの春の日の行楽はどこへ行ってしまったことやら。

思えば眉うるわしい時期がどれほど続くというのか。たちまちにして乱れた糸のような白髪頭になってしまうのだ。

見よ、かつて歌舞を楽しんだ場所も、今はただ夕暮れどきに小鳥たちが悲しくさえずっているばかりではないか。

ナレーション まひろは、六日に一度、四条の宮で、女房達に和歌を教えていた。この学びの会は、藤原公任の妻、敏子の主催である。

まひろ 和歌は、人の心を種として、それが様々な言の葉になったもので、この世で暮らしている人の思いを、見る物、聞く物に託して、歌として表します。(※古今集仮名序)

女房  難しい~。うふふ。

まひろ 心があってこその言葉。もののあはれが解らねば、良い歌は詠めないと言う事です。

まひろ 人はいさ 心も知らず 古里は 花ぞ 昔の 香 に 匂ひける(古今集春歌上 紀貫之)

女房  は、それ知っています。

まひろ この歌は、変わってしまう人の心と変わらない花の香を対にして歌っています。

まひろ 唐の詩人、劉希夷の漢詩「年年歳歳 花相似たり、歳歳年年 人同じからず」を踏まえていると・・

あかね 先生は、歌を詠む時、そんな難しい事をお考えなんですか?私は思った事をそのまま歌にしているだけですけど。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー