(月の巻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c3/ef35794f7c52b7d86f13e2c1aaf0f397.jpg?1734960771)
小式部内侍 父和泉守橘通貞
母和泉式部也。小式
部次母名云。
大江山 天
いく野の の
道の
遠 は
けれ し
ば
まだ だ
ふみも
みず て
(花の巻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/9f2e12155f26ca209e47dd58d7b5d50c.jpg?1734960843)
小式部内侍
大江山いくのゝ道のとほければ
まだふみもみず天のはしだて
金葉集雑上和泉式部保昌に
ぐして丹後の国にはべりける
比都に哥合ありけるに
小式部内侍うたよみにと
られ侍りけるを哥合の作者にえらばるゝ也
中納言定頼局のかたにま
うできて哥はいかゞせ
させたまふ。丹後へ人
つかはしけんや。つか
ひはまうでこずや。
いかに心もとなくお
ぼすらんなどたはぶれ
てたちけるをひきと
どめてよめるとあり。
是は小式部のよきうたあるははゝの
いづみ式部がよみてえさするなどい
ふ人ごとのありければさだより卿の
かくたはぶれていはれたるなり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/10/bd5cfbf3bf9172010141b0cc27918a90.jpg?1734960870)
○うたの心は、丹後へくだる丹
波ぢは大江山といふ大なる
山ありいくのといふはるか
なる野あればはゝのくだり
てのちは文のたよりさへ
なしと也。ふみもみずの詞
天のはしだて丹後也の縁也。即事
にかやうの名哥をよみて
人のうたがひをはらし名を
のちのよにあらはせる哥
のとくはいふもさらなり。
内侍の秀才まことにあ
りがたくおぼえてなみ
ださへぞこぼるゝ。
京都府福知山市生野
藤原保昌は、寛仁4年(1020年)頃丹後守となっているので、大河ドラマ光る君へで、出て来ると思っていたが、結局出て来なかった。
大江山は、山城と丹波の境の大枝山と言う説が有るが、大枝山の麓に大原野神社が有り、一条天皇が行幸するなど、平安京から見え、とても近く、歌の主旨とはかけ離れている。
丹波と丹後の境に有り、山賊などが出没し、藤原保昌が退治したと伝えられる大江山とすべきであろう。