新古今和歌集の部屋

志賀越道の推定 志賀里編

 崇福寺跡

志賀峠のトンネルを越えると、左手に細い道、通称七曲が見えて来る。

道はかなり細く、急な坂で人一人がやっと通れる程である。

最後は将に崖を降りる。

そしてやや急な坂を下ると林道として残っている。

途中小さな石仏が有る。

更に下ると、馬頭観音を祭っており、山中で事故死した牛馬を弔った物と思われる。


眼下には、滋賀県道30号線が通っている。

崇福寺は、大津京に遷都した天智天皇の発願で、天智七年創建と伝えられ、志賀寺、志賀山寺とも呼ばれていた。

三つの尾根に、金堂(弥勒堂)、講堂、三重塔そして桓武天皇が発願した梵釈寺があったとされる。

日本紀略の弘仁六年四月二十二日嵯峨天皇が韓(唐)崎へ行幸した際に、崇福寺(志賀寺)を過ぐとある。

文華秀麗集
梵釋寺に過ぎる 一首 御製
雲嶺の禪局人蹤紀え昔と今日を再び擧登す
幽奇なる巌嶂泉水を吐き老大なる杉松舊藤を離く
梵宇無塵滓の事法筵に唯有るは薩蘿の僧のみ
忽さに煩想鎖えて夏も還りて冷やかん去らむとして淹留すること暫しも能はず

万葉集には、
勅穂積皇子遣近江志賀山寺時但馬皇女御作謌一首
遺居而戀管不有者追及武道之阿廻尓標結吾勢
と歌われている。

志賀寺は、女人の参詣が多かったらしく、古今集には、
志賀の山越に女の多く逢へりけるによみて遣はしける
           紀貫之
梓弓春の山辺を越え来れば道もさりあへず花ぞ散りける
と多数往来していた。
更に、清少納言の枕草子にも
寺は壺坂。笠置。法輪。霊山は、釈迦仏の御すみかなるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀。
と有る。

少し時代が下って、室町幕府将軍足利義満が、応永元年志賀越から日吉社に参詣している。

金仙滝


志賀大仏は、鎌倉末期から室町初期に造られたとされるが、詳しい事は不明。


志賀里は、唐の留学僧の永忠が茶の種を持ち帰り、崇福寺、梵釈寺の検校となって、近隣に植え、嵯峨天皇行幸の際、献じたと伝わっており、お茶が初めて伝来した場所と知られる。


志賀八幡神社は、度重なる戦火等により創建年不詳である。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事