goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

唐詩選画本 登柳州蛾山 柳宗元 蔵書

 
 
 
 
 
 
 

 のぼるりうしうのがさんに   りうそうげん
 登柳州蛾山  柳宗元
くはうざんしやうじつごなりひとりのぼりてこゝろいう/\
荒山秋日午獨上意悠悠
いかんぞのぞむきやうをところせいほくこれゆうしう
如何望郷處西北是融州
 

あきの日ひるのころひとりあれはてたるやまにのぼりてみれ
ばはてしもなきおもひなる。いさやこきやうのかたをみんと
おもへどたしにしきたのかたは一めんにみなゆうしうなり。
 

 柳州蛾山に登る  柳宗元
荒山秋日午なり。
独り上りて意悠々。
如何ぞ郷を望む処。
西北是れ融州。
 
意訳
荒涼とした山に、秋の日差しは真昼刻となった。
私は、独り山に登って、思いは尽きない。
何と言う事だ。故郷を望もうとした時、
西北の方角の数千里先の故郷は見えず、見えるのは同じ辺境の隣の融州のみだ。
 
※柳州 広西壮(チワン)族自治区の柳州市周辺。作者は柳州の刺史に左遷されていた。
 
※蛾山 峨山、鷲山とも書き、柳州の西にある山。
 
※荒山 人の登らない山。
 
※午 正午頃。
 
※処 する時、すればと言った意味でどこの場所の意味ではない。
 
※西北 作者の故郷山西省河東の方角と考えられていた。
 
※融州 同自治区融安で柳州の北にある。故郷の山西省を見ようと思ったが、見えるのはその手前の融州だけで、何千キロも離れた遙に遠い故郷は見えないと嘆いている。
 
 
唐詩選画本 巻第五 五言絶句
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「漢詩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事