くりはま花の国のアイスランドポピーは満開ではないですが、見る目を楽しませてくれます。
カメラの設定を少しいじっていつもと違う感じの写真を撮ってみました。
ちょっと淡すぎた感もあります。
ネモフィラが背景を青く染め上げてくれます。
シャッター速度を遅くしてあるので風が吹くとブレてしまいます。
いつもと趣が違うので自分的に違和感たっぷりですが、今回は実験的な撮影でした。
くりはま花の国のアイスランドポピーは満開ではないですが、見る目を楽しませてくれます。
カメラの設定を少しいじっていつもと違う感じの写真を撮ってみました。
ちょっと淡すぎた感もあります。
ネモフィラが背景を青く染め上げてくれます。
シャッター速度を遅くしてあるので風が吹くとブレてしまいます。
いつもと趣が違うので自分的に違和感たっぷりですが、今回は実験的な撮影でした。
くりはま花の国では、今年もポピー祭りが始まりました。
花の国へと続く入口はまだ桜が少し咲いていました。
ぎりぎり桜並木と言えるでしょうか。
道路脇には桜の花びらが植木や道路に散っていました。
花の国の門の手前の花壇にはいくつか春の花が咲いています。
チューリップはそろそろ終わりです。開いた花びらの上に桜の花びらが落ちていました。
花壇は桜の花びらで埋め尽くされています。
桜の絨毯と化していました。
道路脇です。桜でびっしり。
賑やかな花壇です。
この花の一番上に小さなバッタさんがいますがわかるでしょうか。
パンジーの間間にハコベが生い茂ります。
花の国園内にやってきました。
花畑に咲いているのは黄色、オレンジ系のアイスランドポピーです。
思っていたよりはアイスランドポピーが結構咲いていました。
ポピーの下で咲き誇るのはネモフィラです。
鮮やかなブルーがポピーをより一層際立たせます。
青いネモフィラの中で黄色系のポピーが浮き立つような色彩を放っています。
黄色系のポピーが終わるといよいよメインの赤系ポピーの出番ですが、しばらくはこのポピーが楽しめそうです。
これから咲くポピーの蕾がかなりたくさん見えました。
一部の花壇で芝桜も満開の時をもうすぐ迎えようとしています。
ここにも小さなバッタさんがいました。
ネモフィラは見ごろです。太陽に向けて花びらを開くさまがかわいいです。
ネモフィラのみの花畑は一部ですが、青一面で癒されます。
まだアイスランドポピーも満開はこれからだと思われますが、この日はポピー祭りが開催された直後なのに結構な数の人が訪れていました。
これからまたポピーの季節が終わるまで花の国通いが続きそうな予感です。
この日の様子はまた次回に続くのでした。
くりはま花の国はこちら。
くりはま花の国 ホームページ
http://www.kanagawaparks.com/kurihama-perry/
横浜は赤レンガを訪れました。
赤レンガ倉庫では期間限定の、イースターバニーの花畑『Flower Garden 2016』を開催しています。
赤レンガ倉庫の近くの広場でも様々な花が花壇をにぎわしています。
赤レンガ倉庫の前の広場です。イースターに合わせて卵とうさぎのオブジェを取り囲むように春の花々が咲き誇っています。
たくさんのうさぎの置物が配置されています。
花で作ったうさぎも。
カラフルな花壇が広場いっぱいに広がっています。
置物のうさぎさんもかわいいです。
今流行の多肉植物で作られたうさぎさん。
その手の中にもうさぎさん。
手入れも大変そうな花壇ですが、来る人たちの目を楽しませます。
この赤レンガ倉庫の『Flower Garden 2016』は、4月24日まで開催されているようです。
赤レンガ倉庫はこちら。
赤レンガ倉庫 ホームページ
http://www.yokohama-akarenga.jp/
先日長沢の通研通りを訪れました。
この日は曇りでしたが訪れた時、ほんの少しの間晴れ間が見えてくれました。
桜は満開で、散り始めていました。
見事な桜並木に歩行者も上を見上げて桜を眺めながら歩いていました。
山の桜も満開を迎えていました。
背景にあるのは菜の花ではなく雑草のようですが、桜とのコラボがきれいです。
少しの晴れ間に黄色が輝いています。
バス停のそばに菖蒲でしょうか、咲いていました。
二月の河津桜とはまた色合いの違う淡い色がまたきれいです。
春はいろいろな花が咲き乱れるので、あちこちでいろんな花が咲き誇っていました。
ここは菜の花でしょうか。
神社が通研通り沿いの山の中でしょうか、あるようです。
川沿いの畑も花々で賑やかです。
車で通る人も車を一旦止めて桜並木を撮影する人が幾人か見られました。
あまり天気の良くない日が続きますが、今年も桜が見れて良かったと思います。