くぅも晴れるや!!てぃらさんさん!!

統合失調症のおいらの思うこととか考えたこと書いています
調べないで書いてまちがってることもありますのでお許しください

応援お願いします

なまあたたかい目で見守ってください。 応援したる!!ぼちぼちいきや~。 そのような気持ちで軽くしたのボタンをクリックしてください。応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・自作ポエムへ
にほんブログ村

社会適応訓練交流会

2006-02-24 11:43:45 | インポート

社会適応訓練生の交流会があった。

保健婦さんと就業支援センターの職員さんと

訓練生でも交流会。

具体例なども挙げられて情報交換としてよかった。

ボクも実際に今度3月1日に

保健婦さんと谷町の福祉人材センターに行くし

知的障害者の育成会で面接を受けることになっている。

前者は求人を探しにいくためで

後者は登録のガイドヘルパーになれるかどうかという

ところである。

登録のガイドヘルパーは融通が利くそうで

職探しを平行してもよいし、都合の会う日に行けばよいらしい。

登録のガイドヘルパーが認められればそれはそれでよいことだ。

交流会では社適を使ってデイケアの仕事をしているケースを教えてくれた。

デイケアーは願ってもない職場であるからそのセンでも

人材福祉センターの求人を見てこようと思う。

p.s.

精神障害者で社会福祉士の人や精神保健福祉を目指す人がいるのだと

今日あるホームページの掲示板を見てわかった。

障害だからとあきらめていたことが果敢に挑戦している人の話を見て、

そうか不的確条項とかなくなってきてるんかなあと思い希望が持てるようになった。


昨日は

2006-02-24 09:52:00 | インポート
社会適応訓練交流会でした。

保健婦さんが3人いるグループに入りました。

就業支援センターなんかを使ったらいいよという

アドバイスなんかもうけました。

後社会適応訓練を使いながら事業所を変えて

デイケアなどで働いている例があるよとか

教えてもらいました。

ボクは選択肢が多いと嫌なのです。

実際行動に移せる提案以外は情報として入ると

混乱させるだけだから選択肢が多いというのは

本当に嫌いなんです。

今このスキルやからここはどうかとかやったら

具体的でわかりやすい。

行きたいところがここにあって具体内容で

話し合うとかならいいのです。

相談機関がこことここにあってとかは苦手。

多くの中からひとつを選ぶのはある種縁ですね。

その縁もあるのかないのか入ってみてわかる。

やってみないとわからないから

選択肢の多いのは嫌いなんですね。

でも具体例なんかは参考になりますね。

ボクもそういう制度を

使いたいなあとか思いますもの。

就業支援センターは具体例がありました。

今回の交流会はなかなか有意義でした。

さて3月1日はボクの区の保健婦さんに

一日時間をとってもらいました。

実際に求人を見て探すという行為と面接です。

頑張らなくてわ。