メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

峰山高原(暁晴山)~福知三山【出石山(ひついし)・熊ノ原山・岡ノ上】

2015年12月07日 | 山歩き

「宍粟50名山プラスの山」に選定した「福知三山」は峰山高原の主峰「暁晴山」の直ぐ近くにあり標高もそれほど違わず「仲間の山」のように思えます。今日は朝から天気もいいので暁晴山から三山を周回してみることにした。

 ホテル手前の駐車場に駐車して10時25分スタート

 アンテナ管理道を歩き暁晴山へ

11時ちょうど暁晴山に着いた、いい天気で空気も澄んで眺望もいい。

 鉢伏山スキー場の人工スキーのゲレンデが見える。

 下山は「山笑うコース」を下ります。

 11時25分「山笑碑」に到着、ここから少し戻って「岡ノ上林道」へ

 岡ノ上林道分岐

12時25分、岡ノ上林道で昼食をとってここから尾根に取り付きます。(尾根は切通しになっているので右の谷から回りこんで・・・)

 最初は急だった尾根もだんだん傾斜は落ち「岡ノ上(949m)付近は平坦になった。12時40分

 ここからコースは東へ、一旦40mほど下り横断する作業道を超えてそこから1050m付近まで140m高度を上げます

 コナラの林やアセビの森を越えて

 1050m付近の眺望地からは氷ノ山方面が綺麗。

 出石山手前からコースを左(北東)にとって先に「熊ノ原山」へ行きます。

 作業道から少し登ったところに「熊ノ原」は有りますがちょっとわかりにくいかも?(テープあり)13時25分

 熊ノ原山から同じコースで出石山まで戻ります。出石山は三角点は無く、しかも土塁の上にあります。付近はアセビが茂りここも少しわかりづらい。13時40分

 下りは土塁沿いに下ります出石山から少し下れば段々歩き易くなり前方には暁晴山、左側斜面はミズナラ林が圧巻!

暁晴山まで続く土塁 

 14時ちょうど岡ノ上林道分岐まで帰ってきました。ここから正面の斜面(土塁コース)を登ります

 土塁コースを登ります。

 最後の頑張りで標高差120mを登り14時15分暁晴山に到着。

頂上から見える「高原ホテル」まで30分でした。ちょっと距離が長いですが(標高差がそれほど無く)なかなかいいコースでしたが三山の位置がわかりにくいので標識など徐々に整備して行けばもっと良いコースになると思いました。(13.6km、約4時間25分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする