ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
メ~さんの山日記
兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。
峰山高原(暁晴山)~福知三山【出石山(ひついし)・熊ノ原山・岡ノ上】
2015年12月07日
|
山歩き
「宍粟50名山プラスの山」に選定した「福知三山」は峰山高原の主峰「暁晴山」の直ぐ近くにあり標高もそれほど違わず「仲間の山」のように思えます。今日は朝から天気もいいので暁晴山から三山を周回してみることにした。
ホテル手前の駐車場に駐車して10時25分スタート
アンテナ管理道を歩き暁晴山へ
11時ちょうど暁晴山に着いた、いい天気で空気も澄んで眺望もいい。
鉢伏山スキー場の人工スキーのゲレンデが見える。
下山は「山笑うコース」を下ります。
11時25分「山笑碑」に到着、ここから少し戻って「岡ノ上林道」へ
岡ノ上林道分岐
12時25分、岡ノ上林道で昼食をとってここから尾根に取り付きます。(尾根は切通しになっているので右の谷から回りこんで・・・)
最初は急だった尾根もだんだん傾斜は落ち「岡ノ上(949m)付近は平坦になった。12時40分
ここからコースは東へ、一旦40mほど下り横断する作業道を超えてそこから1050m付近まで140m高度を上げます
コナラの林やアセビの森を越えて
1050m付近の眺望地からは氷ノ山方面が綺麗。
出石山手前からコースを左(北東)にとって先に「熊ノ原山」へ行きます。
作業道から少し登ったところに「熊ノ原」は有りますがちょっとわかりにくいかも?(テープあり)13時25分
熊ノ原山から同じコースで出石山まで戻ります。出石山は三角点は無く、しかも土塁の上にあります。付近はアセビが茂りここも少しわかりづらい。13時40分
下りは土塁沿いに下ります出石山から少し下れば段々歩き易くなり前方には暁晴山、左側斜面はミズナラ林が圧巻!
暁晴山まで続く土塁
14時ちょうど岡ノ上林道分岐まで帰ってきました。ここから正面の斜面(土塁コース)を登ります
土塁コースを登ります。
最後の頑張りで標高差120mを登り14時15分暁晴山に到着。
頂上から見える「高原ホテル」まで30分でした。ちょっと距離が長いですが(標高差がそれほど無く)なかなかいいコースでしたが三山の位置がわかりにくいので標識など徐々に整備して行けばもっと良いコースになると思いました。(13.6km、約4時間25分)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
兵庫県宍粟市在住の昭和生まれの男性です。
宍粟50名山のことなら誰にも負けないぞ(笑)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2015年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
三久安山へ
大好きな植松山へ内緒?のコースから
船木山西尾根から美作アルプスへ
県交登山会(若杉天然林~峰越峠)
智頭町から那岐山へ
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
藤無山から銅山へ
ロクロシキャンプ場から水上山
谷坂から東山へ
大茅スキー場から沖ノ山
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き
(637)
山歩き
(0)
最新コメント
大島秀明/
三久安山へ
メーさん/
三久安山へ
大島秀明/
三久安山へ
to_ryou/
船木山西尾根から美作アルプスへ
メーさん/
船木山西尾根から美作アルプスへ
日野家の山歩き/
船木山西尾根から美作アルプスへ
to_ryou/
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
メ~さん/
天児屋山~空山へ
山ボ─イ/
天児屋山~空山へ
メ~さん/
赤谷山へ
バックナンバー
2025年01月
2024年06月
2024年04月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
ブックマーク
メ~さんの山日記
メ~さんの掲示板
山であそぼっ
丹波やまだより
山登りを楽しもう!
TQFの山登りとスキー
かみかわ登山日和
若桜からの山便り