ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
メ~さんの山日記
兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。
富土野峠~笠杉峠
2015年12月13日
|
山歩き
平日会の例会で富土野峠から笠杉峠までを歩きました。富土野トンネルの上から分水嶺でもある市境尾根を辿り12kmあまりを約7時間掛けて歩きました。11月の紅葉の頃の予定が遅れてしまって今日になりましたが、すっかり葉を落とした自然林の落葉の絨毯を踏んで(長丁場でしたが)全員元気に歩けました(^_^)
富土野トンネル手前に駐車して6名でスタート、トンネル上までは古い峠道を登り
トンネル上から南側の急斜面に取り付きます。
急坂が終わると北西側に最初の三角点「量見山」が見える
遠くに見えていた量見山もそれほどでもなく登山口から1時間25分で到着。
7年前に訪れた時と同じで見晴らしのいい頂上はすばらしい
頂上から下る分水尾根もいい雰囲気
量見山から何度かアップダウンを繰り返しながら次の山「明神山(めいしんやま)」まで進みます途中振り返れば辿った尾根と量見山が。
つちぐり
途中「明神山」直下で昼食をとって12時30分『明神山」』頂上に着いた。ここからは何度も歩いたところ、ここまで来れば今日のコースの半分、
明神山からは徐々に高度をあげ13時40分、cal950mの「三郡山」に到着(ここは宍粟市と養父郡、朝来市との境)ここから尾根は南下します。
三郡山から次の三角点「黒原山」までは25分ほど、977.5mは今日の最高点。ここからはほとんど下り基調になります。
穏やかな落葉の極楽尾根を思い思いのコースで最後の山「奥組山(仮称)」へ向かいます。
14時50分「奥組山」に到着、南側に対峙する笠杉山、千町ヶ峰などがよく見える。いよいよここから最後の下り
15時15分「峠地蔵」に着いた。ここから笠杉峠へ下ります。
峠の石仏
沢沿いの昔の峠道は(前回もそうでしたが・・・)倒木や小滝で歩き難い
15時45分笠杉トンネルに無事下山、6時間45分、12、5kmの縦走は無事終了しました。
http://oapjmm.o.oo7.jp/081123/081123.html
2008年のレポートです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
兵庫県宍粟市在住の昭和生まれの男性です。
宍粟50名山のことなら誰にも負けないぞ(笑)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2015年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
三久安山へ
大好きな植松山へ内緒?のコースから
船木山西尾根から美作アルプスへ
県交登山会(若杉天然林~峰越峠)
智頭町から那岐山へ
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
藤無山から銅山へ
ロクロシキャンプ場から水上山
谷坂から東山へ
大茅スキー場から沖ノ山
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き
(637)
山歩き
(0)
最新コメント
大島秀明/
三久安山へ
メーさん/
三久安山へ
大島秀明/
三久安山へ
to_ryou/
船木山西尾根から美作アルプスへ
メーさん/
船木山西尾根から美作アルプスへ
日野家の山歩き/
船木山西尾根から美作アルプスへ
to_ryou/
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
メ~さん/
天児屋山~空山へ
山ボ─イ/
天児屋山~空山へ
メ~さん/
赤谷山へ
バックナンバー
2025年01月
2024年06月
2024年04月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
ブックマーク
メ~さんの山日記
メ~さんの掲示板
山であそぼっ
丹波やまだより
山登りを楽しもう!
TQFの山登りとスキー
かみかわ登山日和
若桜からの山便り