ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
メ~さんの山日記
兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。
竹呂山~三室山~大通峠
2017年03月19日
|
山歩き
そろそろ雪のシーズンも終わりに近づいたようだ、シーズン中に歩いてみたい所でまだ残っているうち「竹呂山~三室山」に行った。
駐車地には1台の車が駐車していてすぐあとからもう1台到着、車の3人組はおじさんと若い男女、スノーシューやワカンは持ってなくてストックも夏用のスノーバスケットなし。三室山は(夏と冬で)初めてだという。ちょっと心配ししながら自分は竹呂山への林道へ
林道終点から夏道は登らず、いつものところから取りつく。雪質はまずまずでそれほど深くないのでわりと歩き易い
10時20分竹呂山に着いた。すぐに三室山へ向かう、途中の1198mピークまではトレースがなかったが頂上から下りそこから三室高原方面に下た踏み跡があった(間違ったか?分って下ったか?)
1198mピークを過ぎるとショウダイの先に頂上が見えるがまだまだ遠い
三室山への尾根からは左に後山からダルガ峰や千種スキー場が近くに見えますが今日は霞んでぼんやり!
やがて右側に県境尾根にある真っ白な「赤西山」が見えてくる
ショウダイは右側を巻いて通過
三室山頂上手前
11時45分三室山頂上に着いた。風があって少し寒いので食事は少し下ってからとることにしてすぐに大通峠へ向かう。
正面に天児屋山、いつ来てもいいロケーションだ。下る途中左側の三室山登山道の鎖場あたりで声が・・・。尾根の端まで行って耳を澄ませば登山口で会った3人のようで、かなり苦労しているようだ(大丈夫だろうか?)としばらく見ていたが何とか悪場をクリアーできたようだったのでまた下山を始める。
途中15~20分ほど昼食タイム
いつもの展望地で振り返って今日のコースを眺める。(右端が竹呂山、次のピークが1198mピーク次がショウダイ、左端が三室山)
13時25分大通峠に降りた
峠からはいつも通り旧道を通り55分で駐車地に戻った。その後1台増えて全部で4台の車、最初から停まっていた車の持ち主はどこへ?ちょっと心配しながらスノーシューを脱いで車に乗った。(5時間35分、12kmでした)
コメント (3)
«
船木山南西尾根から後山~駒...
|
トップ
|
沖の山へ
»
このブログの人気記事
志引峠~日名倉山(県境尾根)
大好きな植松山へ内緒?のコースから
長義山~ダルが峰
中音水へ
三久安山へ
くじらはどこだ?段が峰
毛無山
雪の上郡アルプス
笛石山~後山~おごしき山
十年への道
最新の画像
[
もっと見る
]
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
三久安山へ
2週間前
3 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
はせっち
)
2017-03-22 07:17:01
竹呂のとりつきよくわからなくて強引に谷を詰めたのですが、あそこからとりつくのですね。
それと、下ショウダイから見えた白い山、何かなと思っていたのですが、赤谷山でしたか!
謎が解けました。
返信する
Unknown
(
Unknown
)
2017-03-22 07:20:02
間違えました。
あかざいやまですね。
返信する
Unknown
(
メ~さん
)
2017-03-22 20:39:52
取付きはかなり急で雪が有るときは下りには危険かと?
赤西山の西斜面は藪(かなり枯れていますが)なので
雪が良く目立って「白く光っています」
光っていると言えば「駒の尾」もどこから見ても光っていますね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山歩き
」カテゴリの最新記事
三久安山へ
大好きな植松山へ内緒?のコースから
船木山西尾根から美作アルプスへ
県交登山会(若杉天然林~峰越峠)
智頭町から那岐山へ
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
藤無山から銅山へ
ロクロシキャンプ場から水上山
谷坂から東山へ
大茅スキー場から沖ノ山
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
船木山南西尾根から後山~駒...
沖の山へ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
兵庫県宍粟市在住の昭和生まれの男性です。
宍粟50名山のことなら誰にも負けないぞ(笑)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
三久安山へ
大好きな植松山へ内緒?のコースから
船木山西尾根から美作アルプスへ
県交登山会(若杉天然林~峰越峠)
智頭町から那岐山へ
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
藤無山から銅山へ
ロクロシキャンプ場から水上山
谷坂から東山へ
大茅スキー場から沖ノ山
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き
(637)
山歩き
(0)
最新コメント
メーさん/
三久安山へ
大島秀明/
三久安山へ
to_ryou/
船木山西尾根から美作アルプスへ
メーさん/
船木山西尾根から美作アルプスへ
日野家の山歩き/
船木山西尾根から美作アルプスへ
to_ryou/
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
メ~さん/
天児屋山~空山へ
山ボ─イ/
天児屋山~空山へ
メ~さん/
赤谷山へ
メ~さん(OAP)/
スノーシュー登山会で赤谷山
バックナンバー
2025年01月
2024年06月
2024年04月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
ブックマーク
メ~さんの山日記
メ~さんの掲示板
山であそぼっ
丹波やまだより
山登りを楽しもう!
TQFの山登りとスキー
かみかわ登山日和
若桜からの山便り
それと、下ショウダイから見えた白い山、何かなと思っていたのですが、赤谷山でしたか!
謎が解けました。
あかざいやまですね。
赤西山の西斜面は藪(かなり枯れていますが)なので
雪が良く目立って「白く光っています」
光っていると言えば「駒の尾」もどこから見ても光っていますね。