OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(58) 硫黄島の青パパイヤ(2)

2013年08月20日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島の、兵団司令部壕の近くにあったパパイヤの木についている実をズームして寄って撮った写真です。祈念館での夕食の写真も紹介しましたが、青パパイヤはキンピラや浅漬けなどにしますし、今年は食材(干しえび、カシューナッツ、ナンプラー)をこちらから持っていってソムタムも作りました。
青パパイヤは、島内のあちこちにあります。
戦前は、フルーツが豊富な豊かな島だったそうで、生前に私の母は、「パパイヤはたくさんなっていっていくらでも食べられた。」と言っていました。
青パパイヤがあって、レモングラスがたくさんあって、とびきり辛い唐辛子もあるこの島に行くと、タイ料理を作りたくなります。
今年は、島に駐留なさっている方にお願いをしておいて、帰りにとても大きな青パパイヤを5個も、いただいて、持ち帰ってからもおいしくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(57) 硫黄島の青パパイヤ(1)

2013年08月19日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島の兵団司令部壕の近くにあった木になっていた青パパイヤです。ずいぶんとたくさんなっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(56) 兵団司令部壕の碑石

2013年08月18日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島の北部の、医務課壕などに近い兵団司令部壕の入り口を示す碑石です。ここから歩いてすぐのところに壕の入り口があります。兵団司令部壕は、別名、栗林壕と呼ばれています。栗林中将が硫黄島戦の最後の指揮を執った壕だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(55) 兵団司令部壕の近くに咲いていたトケイソウの花

2013年08月17日 | 硫黄島・小笠原村
今年の6月の硫黄島訪問の様子の紹介で、2度目の登場のトケイソウの花です。別名、栗林壕とも呼ばれる兵団司令部壕の近くで見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(54) 医務課壕の中

2013年08月16日 | 硫黄島・小笠原村
これは、硫黄島の医務課壕の中です。ここ医務課壕には硫黄島に行く度に必ず中に入ります。整備されていて入って中まで進みやすい壕だからです。
もう10回ほど、入っていますが、そのたびに、一緒に行って入ったメンバーたちと、「どうして中がこんなに熱いのか」と同じ感想を漏らし合います。入る前の外の気温も非常に高くて暑いことが多いのですが、入ってしばらくまっすぐ進んでから左に曲がる場所から先、急に温度が上昇します。見学者が進める一番先まで行くとサウナのような暑さです。戻ってきて、外の温度とそんなに変わらない、曲がる地点まで来ると、ひんやりと涼しいと感じるほどで、安心します。 そこで、皆で、「外は涼しい!」と言います。入る前までは、「暑い!」を繰り返していた外気温を涼しいと感じるほど、壕の奥の暑さは過酷です。
戦争当時と今とで同じ温度であるかは分かりませんが、これだけの総面積の壕を、これだけの地熱のある島にめぐらせたのですから、多くの壕では耐え難いほどの熱さだったと思います。それを掘り進めて地下要塞化した人たちと、ここに潜んだ兵士たちがいたことを思うと想像を絶する苦しさだったと思い、言葉になりません。
特にこの医務課壕には病人や怪我人の方々が収容されていたそうです。

今年は特に、壕の中の写真が、多くは照明具合が悪かったりピントが全く合っていなかったりで、公開できそうなものは、ほんのわずかしか撮影できませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(53) 最後の突撃壕(2)

2013年08月15日 | 硫黄島・小笠原村
この写真も続けて、硫黄島の北部にある最後の突撃壕の写真です。入ってすぐのあたりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(52) 最後の突撃壕(1)

2013年08月14日 | 硫黄島・小笠原村
これは、最後の突撃壕に入ったところの写真です。入ってすぐの場所に、このように、この壕の中にあったヘルメットなどが陳列されています。入り口近くはひらけていますが、奥には、見学では入れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(51)  最後の突撃壕の入り口(3)

2013年08月13日 | 硫黄島・小笠原村
これも続けて、硫黄島の最後の突撃壕の入り口の写真です。この壕は既にご遺骨収集作業も済んで入り口付近は入って見学できるように整備されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(50) 最後の突撃壕の入り口(2)

2013年08月12日 | 硫黄島・小笠原村
続けて、最後の突撃壕の入り口の写真を紹介します。今年は他の壕の中の写真とかが、ピンボケだったりであまりうまく撮れませんでした。大坂山壕の入り口とこの壕の入り口の写真は、何枚か撮れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(49) 最後の突撃壕の入り口(1)

2013年08月11日 | 硫黄島・小笠原村
これが、硫黄島の最後の突撃壕の入り口を撮った写真です。硫黄島戦の中でも北部の最も最後まで激しい戦いが続いた辺りにあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする