johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

新型コロナウイルス肺炎の感染者数グラフ 対数軸 3/11まで分

2020-03-13 10:17:42 | et cetera
日本の感染者数を対数グラフで示したものの更新です。
3月11日分を追加しました。



それでまた近似した直線を引いてみました。

現実的にはまたクラスターの発生で濃厚接触者の検査から広がる概念よりも芋づる式に見つかるイメージです。
昨日(3/12)も56人と増えていますのでなかなか対数的な増え方から下がっていかないのかとは思えてきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコノミストが「コロナショックはリーマンショックより厄介」と考える理由

2020-03-13 09:47:05 | レビュー

プレジデントオンライン 
■パンデミックを前に対応が後手に回る各国政府
■国土の全面封鎖でイタリア景気は腰折れ
■ヒトとモノが回らなくなった経済危機
■求められる徹底的な検証
■株安と円高に歯止めをかける条件

こう見てみると、「パンデミックを前に」は既に宣言されています。
もう一つ変わったのは
【通貨】NY為替:WHOのパンデミック宣言でリスクオフ 株探 
>ドル・円は105円13銭まで上昇後、104円23銭まで下落して104円47銭で引けた。 

他の情報によれば、下記のようだったのが105円まで戻して上記です。
>9日海外でつけた安値101.18円は、トランプ氏が米大統領となった2016年11月以来の水準。 

つまり、状況は日に日に変わると言うのでなかなか傾向が読みにくい展開です。
>たとえばイベント自粛の要請を考えると、閉鎖的な屋内でのイベントは中止でも、開放的な屋外でのイベントは継続しても良いのかもしれない。
>観光施設についても同様のことが言えるのではないか、そうしたことを検証すべきなのだろう。
>一律に自粛を要請するようでは、それこそマインドがいたずらに悪化し、景気の命取りとなる。 

屋外の観光ですら、自家用車でなければバス等を使用して感染の確率を高めてしまいます。

>根拠なき楽観と同様に、過度な悲観もまた禁物ではないだろうか。 

今のところ、楽観は勿論出来ないが過度の悲観なのか検証中だろう。
おそらく4月頭には学校が再開し、それでどうなるのかが鍵だ。
想定されるのは爆発的な感染が起きずにこれまでと変わらなければ
子供の規制や若者よりも高齢者への規制に傾くかもしれない。
経済にしても中国が正常運転になった場合マスク等も入ってくれば
そんなに不安にもならなくなるのでしょう。
必要な経済対策が取られればそれなりには潤うはずです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均株価 全面安 1万8000円割れ 欧米市場の急落受け

2020-03-13 09:16:44 | ニュース

株価などの数字は将来も含んでの動きでしかなく、実態の経済活動とどの程度
リンクしているのか不明です。
と言うのも実際に支障のある業種とそれほどでもない業種がある訳で
一概に影響が出てこんなに不況傾向になるとは考えにくいです。

>3年4か月ぶり 
2016年の中頃チャートに谷間があります。
当時の状況を書き出すと
・英、EU離脱決定=首相は辞意表明-国民投票 
・仏でテロ、84人死亡=202人負傷、群衆にトラック突入 
・トランプ氏が指名受諾演説=米共和党大会 
・クリントン氏が指名受諾演説=米民主党大会 
・南スーダン邦人退避支援へ=現地に自衛隊機派遣-政府
・入所者刺され19人死亡=障害者施設、侵入の元職員逮捕-26人重軽傷・相模原 

経済的には保護貿易主義の台頭でしょうか?
それにテロや大事件なども見受けられます。

コロナウイルスの脅威で過小評価なのか、落ち着いてみないと判りません。
特にまだ企業決算に表れてきているのは短期間なのかとも思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアで死者1000人超える 新型コロナウイルス

2020-03-13 08:53:41 | ニュース
>患者の急激な増加を抑えることに力を注いで、医療システムが対応できる状況を作ることが重要だと訴えています。 

急激に増えたのが困難にしました。
その他にも下記のような原因があると言われています。

Yahoo!ニュース
>今年想定されているイタリアの平均寿命は83.5歳で、日本の84.6歳に次ぐ。まさに、後期高齢者の社会だ。新型コロナウイルスの死亡者の平均年齢は81歳である。 

dmenuニュース
>イタリアは欧州連合(EU)が求めた財政緊縮策として医療費削減を進め、医療機関を減らしてきた。 

その他にスキンシップの問題や中国からの旅行者が多い点などが挙がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都、中小企業従業員に無利子融資マスク350万枚調達へ

2020-03-13 06:48:00 | ニュース

gooニュースより
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-lif2003130005?fm=g

> 融資制度は感染拡大の影響で休業し、収入が減る場合に備えたもので、雇用保険に入っていない非正規従業員も対象とする。
>貸付期間は5年間で、金融機関に支払う利子を都が負担することで実質無利子の融資となる。
>保証料も都が全額を負担する。
>融資の総額は3億円程度を見込んでいる。

東京都からすればたとえ回収出来なくても痛くないのだろうが、借りた方は返せる当てがあるのだろうか?
100万とか借りてこの場を凌いだとしてもその後に返す方が大変なのでは?
またはその後切り詰めた生活を送ると思うと安易なような感じがする。
と言って緊急対策で支援するのも難しいのだろうけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする