利益が出ないと賃上げは難しいと言う状況下で、政治的に出来るような価格転嫁は交渉時にその賃上げ分等を上乗せした価格にするよう指導する方がいいのでしょう。
問題は会社対会社ではなく、顧客が一般消費者で価格転嫁すると買わなくなるような話なのかと思います。
光熱費などの影響を極力最小化させるような政策が求められているのです。
それに配偶者控除の壁とかも検討しなければならないようなんですが。
口先ではなんか言っていても、財源で増税とか言い出すうちは親身に経営状況の厳しさを理解しているとは思えません。
問題は将来的に中国が第三国へと展開する場合なのかと思います。次世代エネルギーの水素や省エネなど脱炭素分野における技術協力や人材育成を進めるため、企業や研究機関などが17の合意文書に調印した。
新たな日本銀行総裁として政府が指名したのは、経済学者の植田和男氏(71)だった。新体制は、戦後初となる学者出身の総裁をトップに、副総裁として、金融システムの分野で世界をリードしてきた行政マンと、マイナス金利政策を立案・設計した日銀マンが脇を固める3人の「トロイカ体制」となる。