johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

石破首相、政党法制定に前向き 企業献金存続「国民から理解」―参院代表質問

2025-01-29 13:06:00 | ニュース
国会で嘘ついて良いとでも思っていそうです。



理解どころか廃止しての声の方が多いのが現実かと思います。
企業団体献金「容認せず」8割 理解得られぬ首相主張 朝日世論調査:朝日新聞

企業団体献金「容認せず」8割 理解得られぬ首相主張 朝日世論調査:朝日新聞

 企業・団体献金について二つの意見のどちらに近いか、朝日新聞社が郵送世論調査(2月末~4月上旬)で聞いたところ、「利益誘導につながりかねないから、認めない方がよい...

朝日新聞

 

企業団体献金「禁止すべきだ」 48%で最多 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

企業団体献金「禁止すべきだ」 48%で最多 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

 毎日新聞と社会調査研究センターが14、15の両日に実施した全国世論調査で、企業・団体献金についてどう思うか尋ねたところ、「禁止すべきだ」が48%と最も多かった。「禁...

毎日新聞

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊昇龍 第74代横綱に昇進決定「気魄一閃の精神で精進します」

2025-01-29 10:52:00 | ニュース


横綱で何処まで勝っていけるのか、期待し過ぎてしまうのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CM差し止め“再開の条件”…スポンサー企業に独自アンケート 10時間超の異例会見(テレビ朝日系(ANN))

2025-01-29 10:38:00 | ニュース
CM差し止め“再開の条件”…スポンサー企業に独自アンケート 10時間超の異例会見(テレビ朝日系(ANN))


>CM再開については、第三者委員会の調査結果だけではなく、それによる世論の動向を見据えた回答も複数ありました。

フジテレビ以外で世論調査とかやって消費者がどう考えているのか出すしかないのでしょう。

会見の評価
約半数が、27日の会見について、評価は控えるとしました。
コメントがあった中では、否定的な声が多くを占めましたが、現時点では評価するとの意見もありました。

文春の件も整理して要約版を作って説明し易い状況にしないとスポンサー以前に消費者の理解が及ばないのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日枝相談役への疑問 これって単なる晒し者にされているだけです

2025-01-29 04:24:00 | その他気になった事
基本的には代表権のない相談役です。
ただ、長年の慣行で周囲の人が意見に従っているのでしょう。


隠していると言うより話しても詳しくない筈です。
知っていたら、自分が説明して説き伏せると言うのでしょう。
また、問題の本質は役員と言うよりも女子アナの上司やコンプライアンスの担当への話とか組織的に守れない状況なのですが。
ホリエモン、フジ会見欠席の日枝久氏に苦言「罪悪感とかないんかね?」 ライブドア時代にフジ買収めぐり因縁(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

ホリエモン、フジ会見欠席の日枝久氏に苦言「罪悪感とかないんかね?」 ライブドア時代にフジ買収めぐり因縁(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が2025年1月27日、同日行われたフジテレビの会見に日枝久相談役が出席せず、報道陣から厳しく追及されたという記事にXで言及した。■フ...

Yahoo!ニュース

 
誤解しているように見えてしまいます。
たとえ、権力はあっても解決能力は皆無です。
解決できるなら、1回目の記者会見から上手くやらせています。
そもそも定例の社長会見を意識した時点で失敗でした。
最初だけでも10分ディレーで中継とか、フリーは除いてもある程度の枠にしておけば良かったのかと思います。
後出しジャンケンなので簡単な話ですが。

おそらく、日枝相談役は今のコンプライアンス以前に国際規格的な経営の理解をされていないのかと思う節があります。
他国の場合、CEOは最高経営責任者です。
代表取締役社長よりも偉い立場はなく、責任ある立場とはなれないのです。
それが道理で日本の相談役は通常名誉職でしかありません。

また、おそらく、この時点でまだ名前を残されている時点で問題を意識していないのでしょうね。
問題を意識していたら、役員表は暫く改訂中とかにして晒さないものかと思います。
遠藤副会長が辞めるとして残る役員の処遇こそが本当の意味で問われています。

副会長の進退よりも元総務省の吉田真貴子氏の進退とか、日枝相談役の進退の方が重要な注目点なのに晒してしまっています。
この辺りが勇退や辞任で明確に立て直しと総務省との癒着拒否が必要なのです。
それなしならスポンサーは戻り難いのではないかと考えます。
女子アナの人権問題ですので普通ならそちらがテーマなのですが、そう言う記者会見になっていません。
それに例えばNプロデューサーの進退も何も発表していない方がおかしいのです。
認めたくなくても処罰しないと問題は大きいのでしょう。
彼が喋ってしまうと相当に大変な事になると噂されています。
第三者委員会もいいのですが、期待外れだと見放されて終わります。
その前に対処する事は臨時でもやらないと責任を取るよりも前に責任を取らせて、かつ疑惑は払拭する事をしないと信頼回復のきっかけが見つからないように見えます。

それに記者会見にフジテレビの取材っておかしくないですか?
そんなのは社内で済ませよとなりますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収の壁、150万円へ引き上げ「検討していない」 石破首相(毎日新聞) #Yahooニュース

2025-01-29 01:38:00 | ニュース
年収の壁、150万円へ引き上げ「検討していない」 石破首相(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

年収の壁、150万円へ引き上げ「検討していない」 石破首相(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 石破茂首相は28日の衆院本会議で、所得税がかかりはじめる「年収103万円の壁」見直しを巡り、政府・与党が150万円程度への引き上げを検討しているとの一部報道について「...

Yahoo!ニュース

 
Yahoo!コメント欄のAI要約は以下の通りです。
「政策に対する深い洞察」に注目
主なコメントは?
・自民党の政策に対する不信感が強く、改善を求めています
・有権者としての自覚を持ち、投票行動の重要性を訴えています

それで結論を言うと自民党には少なくとも石破首相には106万円の壁や130万円の壁の3号年金や3号社会保険の件は考えていないのでしょうか?
これを解決するには普通に考えたら、より基礎控除や所得控除を上げて働いて貰う方法も提言する方が楽です。
それに立憲民主の案は最悪で普通に財政赤字を増やして苦悩するだけの話です。
簡単に言えば頑張ったひとは報われる昔のようになるだけの話を今の政治家のトップは理解できないレベルなのです。



これ以前に流れていたニュースが以下のような記事でした。
<独自>「年収103万円の壁」150万円上限に引き上げ 政府・与党が調整

<独自>「年収103万円の壁」150万円上限に引き上げ 政府・与党が調整

政府・与党は、所得税が生じる「年収103万円の壁」の引き上げを巡り、150万円を上限に引き上げる方向で調整に入った。24日、政府・与党幹部が明らかにした。国民…

産経新聞:産経ニュース

 
誤解を招く記事を書いた産経はダンマリなのでしょうかね。

普通に宮沢氏が出て来て決めてしまえば参議院選挙は自民党優勢だったかもしれなかったのです。
それを拒否するのだとすれば簡単な話、自民党も立憲民主も要らないから他の候補へと投票行動が動く確率が高まります。
そして勿論、財務省は更に苦しくなるのでしょうね。
だってそうでなくても利上げで国債償還が大変になるのに加えて、参議院選挙したら言う事を聞く人が減るのですから。

石破首相はきちんと財務省や日銀と話し合っているのでしょうか?
不利な状況になる中で更に更に国民の理解を得られないのです。
ましてプライムニュースのフジテレビの危機ですよ、こんなのしていたらいつまでも経っても賢い有権者なんて望めなく、結果として財政破綻に近づいて官僚が悩むだけでしょう。

石破首相の交代の噂が出ていますが、まともな話ではないのもあります。
岸田氏の再登板なら絶望的です。
一番の問題は追い詰められると独りで決めてしまうのですから。
それ以上、困るのが石破首相で最初から打ち合わせていない、想定していないのでしょう。
選挙に負けても森山幹事長の侭で再建と言う気持ちが窺えないのです。

まして岸田氏再登板に選挙の責任者の小泉氏では数が揃えられても負ける臭いしかしません。

答えを出すためにも必要なのは石破首相が出て来ないでも大臣や党の税調や幹事長がきちんと説明出来るとか、少なくとも官房長官が首相を批判されるような話はさせない事です。

石破首相は国民の声が理解出来なくなるとか、総裁選の公約は守らないとか空気は読めないように見られているのでは?

簡単に言うと、誰もが普通にやれば勝てる所を嫌われるような事になってしまうのでしょう。
スケジュールの都合もあるのでしょうけどトランプ大統領に会って話し合いをして貰えない時点で交渉以前なのです。

これまでなら、国民のためになるような話に持って行くのですが、個々に起きている事例でもまた治安の不安定さでも確実に政府への評価はよくないのでしょう。
特に物価高の件は容易く批判されます。

災害すらも味方しないように起きてしまうし、起きた災害の復興も捗らない。

特に岩屋外相のように党内に話のないまま相手国と話すなんて確実にアウトでしょう。
個々の閣僚や党の役職と話し合って対処しているとは思えません。

だから交代の方向にいってしまうのでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする