丹歩歩さんとのお付き合いは、2010年からだと思います。でも、初めてお買い物していただいたのは2009年だったみたい。
2009年にお買い物していただいて、翌年に声をかけていただいたんだったと思います。
それ以来、駒ヶ根に行く度に、丹歩歩さんのアトリエに泊めていただいています。
クラフトフェアでは、車中泊が当たり前なので、丹歩歩さんのご好意は本当に有り難いです。
丹歩歩さん、駒ヶ根市で創作服を制作している方なのですが、信濃国の歌姫、湯澤かよこさんの衣装も担当しているんです。
その湯澤かよこさんのCDを昨年のもみじクラフトの時に聴かせていただき、その歌声、サウンドが僕好みということもあって、直接、ご本人ともお会いする機会も作ってもらい、CDを購入したのが一年前。
そのCDの中で、僕が一番気に入った曲がこちら。
湯澤かよこ Music Video Project 「The Sun inside me」 (School ver.)
ねっ、カッコいいでしょう!
で、今年も丹歩歩さんに伺ったら、ちょうど湯澤かよこさんが打合せでいらっしゃっていて、ちょっとお時間があったので、音楽についていろいろお話しを聞かせていただきました。
その後は、丹歩歩さんのご提案で、娘さんのMちゃん、湯澤かよこさん、みんなで晩御飯を食べに行くことになりました。
最近、クラフトフェアの時は、食事が豪華です! しかも可愛い女性3人に囲まれて食事なんて、夢のような時間(笑)
中学1年生のMちゃん、硬式テニス部に入ったということだったので、錦織選手の話になり、調子に乗ってマッケンローの話をしたら、Mちゃんはもちろん、湯澤かよこさんも知らなかった・・・
丹歩歩さんなら知っているだろうと思ったら、「そんな人がいたような」だって。
ジェネレーション・ギャップ・・・
夢から、現実に戻されました(笑)
で、食事のあとは、恒例の家庭教師の時間です!
毎年、丹歩歩さんに泊めていただくお礼に、僕はMちゃんの宿題のお手伝いをしています。
最初は小学生だったんでね、そんなに難しくなかったんだけど、中学生になると、かなり厳しいです(笑)
社会の宿題は、正直全然わかりませんでした。お手伝いというよりは、一緒に考えてました。
僕が得意だったのは数学。
今年の宿題は方程式。方程式くらいなら、まだまだ楽勝でいけました。分数の計算も出てきましたが、「約分」とか「通分」とか、もう何十年も使っていなかった単語が、口からスラスラって出て来ちゃって、自分でもビックリ(笑)
しかし、来年はどうかな~
なんとか宿題も終わって、みんなでお茶をしていると、Mちゃんが特技を見せてくれたんです。
このキズ、ちょっと痛々しくて、どう見ても本物のキズのようですが、なんとボールペンで書いたモノなんですって!
これって、すごい技術ですよね。しかも、このテクニック、Mちゃん自身で開発したらしいです。
学校の勉強よりも、こういう方が将来役に立ちそうな気がするのは僕だけでしょうか?
もしかしたら、特殊メイクのスペシャリストかなんかになって、数年後にはハリウッドで活躍していたりして(笑)
と、こんな感じで、今年もアフター・もみじは、とっても楽しい時間でした。
これだから売り上げが少なくても、もみじクラフト、やめられないのかもな~(笑)
http://www8.plala.or.jp/jucon
2009年にお買い物していただいて、翌年に声をかけていただいたんだったと思います。
それ以来、駒ヶ根に行く度に、丹歩歩さんのアトリエに泊めていただいています。
クラフトフェアでは、車中泊が当たり前なので、丹歩歩さんのご好意は本当に有り難いです。
丹歩歩さん、駒ヶ根市で創作服を制作している方なのですが、信濃国の歌姫、湯澤かよこさんの衣装も担当しているんです。
その湯澤かよこさんのCDを昨年のもみじクラフトの時に聴かせていただき、その歌声、サウンドが僕好みということもあって、直接、ご本人ともお会いする機会も作ってもらい、CDを購入したのが一年前。
そのCDの中で、僕が一番気に入った曲がこちら。
湯澤かよこ Music Video Project 「The Sun inside me」 (School ver.)
ねっ、カッコいいでしょう!
で、今年も丹歩歩さんに伺ったら、ちょうど湯澤かよこさんが打合せでいらっしゃっていて、ちょっとお時間があったので、音楽についていろいろお話しを聞かせていただきました。
その後は、丹歩歩さんのご提案で、娘さんのMちゃん、湯澤かよこさん、みんなで晩御飯を食べに行くことになりました。
最近、クラフトフェアの時は、食事が豪華です! しかも可愛い女性3人に囲まれて食事なんて、夢のような時間(笑)
中学1年生のMちゃん、硬式テニス部に入ったということだったので、錦織選手の話になり、調子に乗ってマッケンローの話をしたら、Mちゃんはもちろん、湯澤かよこさんも知らなかった・・・
丹歩歩さんなら知っているだろうと思ったら、「そんな人がいたような」だって。
ジェネレーション・ギャップ・・・
夢から、現実に戻されました(笑)
で、食事のあとは、恒例の家庭教師の時間です!
毎年、丹歩歩さんに泊めていただくお礼に、僕はMちゃんの宿題のお手伝いをしています。
最初は小学生だったんでね、そんなに難しくなかったんだけど、中学生になると、かなり厳しいです(笑)
社会の宿題は、正直全然わかりませんでした。お手伝いというよりは、一緒に考えてました。
僕が得意だったのは数学。
今年の宿題は方程式。方程式くらいなら、まだまだ楽勝でいけました。分数の計算も出てきましたが、「約分」とか「通分」とか、もう何十年も使っていなかった単語が、口からスラスラって出て来ちゃって、自分でもビックリ(笑)
しかし、来年はどうかな~
なんとか宿題も終わって、みんなでお茶をしていると、Mちゃんが特技を見せてくれたんです。
このキズ、ちょっと痛々しくて、どう見ても本物のキズのようですが、なんとボールペンで書いたモノなんですって!
これって、すごい技術ですよね。しかも、このテクニック、Mちゃん自身で開発したらしいです。
学校の勉強よりも、こういう方が将来役に立ちそうな気がするのは僕だけでしょうか?
もしかしたら、特殊メイクのスペシャリストかなんかになって、数年後にはハリウッドで活躍していたりして(笑)
と、こんな感じで、今年もアフター・もみじは、とっても楽しい時間でした。
これだから売り上げが少なくても、もみじクラフト、やめられないのかもな~(笑)
http://www8.plala.or.jp/jucon