「さもありなん」 の感が強い!
山本太郎氏が、以前より強調して発言しているように
食用基準の100Bq/kg と云う数値そのものも恐るべき高さなのだが、
さらに、その 2540倍 の数値が原発近くの海域の魚から検出された!
去年採取されたアイナメが当時最大の基準の258倍である2万5800Bq/kg
だったと云うから、『半減期』どころか益々濃縮されているのが実際だ!
海底の土砂や泥に大量に蓄積していることを思わせるものだ。
原発専用港の魚 過去最大の放射性物質
NHK - 2013年1月18日(金) 23時7分
*******************************************

もらえたら嬉しいです)
*******************************************
最大濃度の汚染魚捕獲
=第1原発港で、セシウム基準2540倍―東電
(時事通信) - 2013年1月18日(金)21:44

東京電力は18日、福島第1原発の港で捕獲した魚「ムラソイ」から、1キロ当たり25万4000ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。魚では過去最大で、国の食品基準値の2540倍。1キロ食べた場合、内部被ばく線量は4ミリシーベルトという。
東電によると、港は第1原発の東側にあり、海水や海底の土は汚染の度合いが高い。外側の海と仕切られていないため魚が自由に出入りできる状況で、東電は仕切り網の設置や魚の駆除を行う。
福島原発港湾の魚、規制値の2540倍セシウム
(読売新聞) - 2013年1月18日(金)21:13
東京電力は18日、福島第一原発の港湾内で昨年12月に取った「ムラソイ」から、最大で1キロ・グラムあたり25万4000ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
国の規制値(100ベクレル)の2540倍にあたり、原発事故後、最も高い値。東電は「採取場所付近は原発事故時に高濃度汚染水が流れており、この濃度は不自然ではない」としている。
これまでの魚の最高値は、同原発から北約20キロで取れたアイナメの同2万5800ベクレル。東電は3月から周囲に網を設置するなど、港湾内の魚が外へ逃げないよう対策を取る。
原発専用港の魚 過去最大の放射性物質
NHK - 2013年1月18日(金) 23時7分
東京電力福島第一原子力発電所の専用港で行われた魚介類の調査で、「ムラソイ」からこれまでで最大となる1キログラム当たり25万4000ベクレルの放射性セシウムが検出されました。東京電力は、魚が外側の海と行き来しているおそれがあるとして、今後、港を網で取り囲むなど対策を進めることにしています。
福島第一原発の事故で放出された放射性物質による魚介類への影響を調べるため、東京電力は先月、原発の東側にある専用港でアイナメやムラソイなど5種類の魚を採取し、放射性セシウムの濃度を測定しました。
その結果、ムラソイ1匹から、これまで魚から検出された値としては最大となる、食品の基準の2540倍の1キログラム当たり25万4000ベクレルが検出されました。
また、タケノコメバル1匹から1010倍、アイナメ1匹から400倍など、5種類の魚すべてで基準を超える放射性セシウムが検出されました。
これまでの調査で魚から検出された放射性セシウムの最大値は、去年8月に南相馬市の沖合1キロで採取されたアイナメの1キログラム当たり2万5800ベクレルでした。
東京電力は、原発の専用港で捕れた魚から極めて高い濃度の放射性セシウムが検出されたことから、こうした魚が外側の海と行き来しているおそれがあるとして、今後、港を網で取り囲むなど対策を進めることにしています。
*******************************************

もらえたら嬉しいです)
*******************************************