JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

市民団体がNHK会長に辞任要請 受信料支払い停止も

2014-03-03 23:44:04 | TVレビュー
2014年3月3日(月)

NHK会長に辞任要求=受信料不払い通知―市民団体
 (時事通信) - 2014年3月3日(月)22:24
 

 NHKの籾井勝人会長が就任記者会見などで行った発言が公平性や政治的な中立性を欠くとして、弁護士や大学教授らでつくる市民団体が3日、同会長宛てに辞任を求める書面を送付した。経営委員会の浜田健一郎委員長にも会長解任を求める申し入れ書を送り、辞任しない場合は受信料支払いを停止すると通知している。 



市民団体がNHK会長に辞任要請 受信料支払い停止も
 (朝日新聞)- 2014年3月3日(月)19:51
 


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 毎日新聞では、NHK会長や安倍晋三のお友達経営委員による歴史認識問題の発言
と安倍政権の国家主義的(右翼的とはさすがに書けない?!)政策に対して、
今日の社説で、【歴史の原点を忘れるな】 と警告している。

安倍政権と日米関係 歴史の原点を忘れるな
 毎日新聞 <社説> 2014年03月03日(月) 02時30分
 

 日米関係は、危険水域に入りつつあるのではないか。安倍政権周辺から同盟の原点を揺るがす言動が続く現状を、深く憂慮する。

 米国の反対を振り切った安倍晋三首相の靖国神社参拝。それに対する米国の「失望」表明と、首相補佐官の「こちらこそ失望だ」という反発の応酬。NHK会長や経営委員の歴史をめぐる発言。一連の出来事が、日米同盟の基盤にかつてない深刻な亀裂を生じさせている。

 今起きているのは、過去の通商摩擦や防衛摩擦とは質的に異なる、歴史摩擦である。放置すれば同盟の根幹が崩れる。政治指導者は立て直しに真剣に努力すべきだ。

 ◇永遠の同盟はない

 日本は日米安保条約によって米国主導の戦後国際秩序の主要な担い手となり、平和を享受してきた。半世紀以上も続く成功体験が、この同盟関係を、水や空気のように永続するものと錯覚させている。

 だが、英国の元首相パーマストンの「永遠の同盟というものはない。あるのは永遠の国益だ」との言葉にあるように、同盟は利害の一致によって生まれ、共通の価値観が失われれば、消えてなくなる。

 日米同盟の土台は、1952年発効のサンフランシスコ講和条約だ。日本はA級戦犯の戦争責任を東京裁判受諾で受け入れ、戦前の日本と一線を画す国に生まれ変わることで、世界に迎え入れられた。

 日米同盟は単なる軍事同盟ではなく、人権意識や文化の成熟など先進民主国家同士の共通の価値観に基づく同盟として、今日まで日本外交の資産となってきたのだ。

 太平洋戦争をめぐる歴史認識は、そうした戦後国際秩序の前提であって、日米同盟の基盤である。それが揺らげば同盟も揺らぐ。

 日本側が「(オバマ政権は民主党だから)共和党とならうまくいくはずだ」と考えているなら、それは誤った見方だ。歴史認識や人権といったテーマは、どの政党の政権かによらず米国は厳しい、ということを忘れてはならないだろう。

 見逃せないのは、政権周辺の無責任な言動を首相がはっきり否定しない限り、それは安倍政権と自民党の考えだと、国際社会が受け止めることだ。日本は戦後国際秩序への挑戦者だと宣伝工作する中国につけいるスキを与えないためにも、早めに手を打つべきではないか。

 一方、日米同盟に不協和音が出ているのは、米国側にも責任があることを強調しておきたい。

 日本でナショナリズムが高まる背景には、尖閣諸島周辺で相次ぐ中国の挑発的な行為がある。日本が領土拡張主義なのではない。

 にもかかわらず、オバマ政権は、中国の脅威にさらされる日本への十分な理解があるようには見えない。アジア最大の同盟国に対するとは思えない冷たい対応が、日本人の不満と不安をあおっている。

 米国主導の戦後国際秩序は、日本にとって、二律背反の複雑さを持つものでもある。いつまでも戦争責任を追及され、「悪者扱い」されることに、抵抗を覚える日本人も少なくない。原爆投下や東京大空襲も不正な殺りくだと考える人は、いて当然だろう。その意味では、日米両国の真の戦後和解もまた、完全に達成されているとは言えない。

 ◇相互理解の努力を

 だが、そうしたむき出しの感情が対立する事態になれば、同盟全体を損なう。日米同盟の原点に立ち返った大局的な判断と行動を、双方の政治指導者には求めたい。

 政治学者の故永井陽之助氏は、あの戦争を「太平洋を挟んで相対峙(たいじ)した2大海軍国が、心から手を握るために、支払わねばならなかった巨大な代償」と書き、日米友好は「なんら相互理解の努力なしに達成しうるものではない。日米間に友好関係の自然状態がつねにあるなどと錯覚してはならない」(「平和の代償」)と警告した。この言葉をかみしめるべきではないだろうか。

 そのため、安倍政権は以下のことに取り組むべきである。

 侵略と植民地支配を明確に認め、過去の反省に基づく理念で世界と協調する道を歩む決意を示す。侵略という言葉を使った村山談話、従軍慰安婦の河野談話を見直す考えのないことを明言し、中国、韓国との歴史対立解消の道筋を探る。

 靖国神社には再び参拝せず、A級戦犯の戦争責任を受け入れ、日本人自身による戦争の総括と慰霊の観点から、戦没者追悼の新たなあり方を国民的な議論にかける。

 こうしたことが、歴史認識で国際社会の信任を取り戻し、日米同盟の基盤を強め、近隣外交を立て直す現実的な方策だと考える。

 中国と対立し、米国とも対立することは、両国との戦争で破滅へと進んだ戦前の教訓に学ばないことになる。米中の双方と衝突すれば、日本の外交は立ちゆかない。

 安倍政権は、集団的自衛権を行使できるようにしないと日米同盟は危機に陥る、として憲法解釈変更を急ぐ構えだ。だが、同盟の原点である歴史認識の問題で米国の不信の解消に動こうとしない方が、日米関係をより危うくするだろう。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


第一次世界大戦『発祥の地』の一つ クリミア半島にロシア軍展開か?

2014-03-02 20:56:04 | 国際関係
2014年3月2日(日)

 所詮権力闘争と民族紛争を煽る EU・米・露の対立構造なので、
当ブログでは触れてこなかったが、ロシアがウクライナ情勢に軍事介入を
決めたと云うことなので、ニュースの転載ではありますが、記録しておきます。

 当初、ウクライナの現政権に対する民主化運動と云う名目で伝えられてきた
ウクライナ情勢ですが、元々は国民自身が選挙で選んだ政権であり、
自ら選挙で選んだ政権をデモなどの直接運動で倒すことが民主主義なのか?
との懸念がありました。

 その上、その当時の選挙で信任を得られず、政権を追われたティモシェンコ氏が
デモで現政権を倒した人々が後釜に据えようとしている訳で、この直接運動は
結局、権力闘争に群衆が動員されただけのようにも見えます。

 このような状況は、北アフリカで起こった事態や、現在タイで起こっている事態にも
共通しているようで、大規模デモや集会が元副首相など政敵に利用されているだけで、
民衆自らの意思で行っているものでは無いようにも思えます。

 なおこれらは、当然 私自らが現地に行って調べた訳ではなく、新聞やWeb情報に
依るものなので、何ら裏付けや信憑性は無い考えです。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

ウクライナ:ロシア、軍事介入へ…米大統領は撤収要求
 (毎日新聞)- 2014年3月2日(日)21:27
 

【モスクワ田中洋之、ワシントン及川正也、ニューヨーク草野和彦、ブリュッセル斎藤義彦】
 ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナ南部クリミア半島に駐留するロシア軍部隊やロシア系住民の保護を目的として、議会上院にウクライナでの武力行使容認を求め、上院本会議は全会一致で承認した。ロシアの決定を受け、国連安全保障理事会は同日に緊急会合を開催し、米露両首脳も電話で協議するなど、外交解決に向けた努力が続く。
 ロシアの軍事介入が本格化すれば、欧米やウクライナ新政権との関係を決定的に悪化させるのは必至だ。



 プーチン大統領は武力行使の容認を求める理由として「ウクライナの政治的・社会的状況が正常化するまで」と指摘。ウクライナのヤヌコビッチ前大統領が親欧米の新政権に放逐された政変が、部隊派遣の主因であることを示した。ペスコフ露大統領報道官は派兵についての最終決定や時期を決めていないと説明した。

 2日連続となった安保理会合では、ウクライナのセルゲーエフ国連大使が「ロシアによるウクライナ侵攻を止めるための可能な限りの対処」を国連加盟国に要請した。チュルキン露国連大使は、軍事介入がクリミア自治共和国のアクショノフ首相の要請を受けたものであると反論。パワー米国連大使は、ロシアとウクライナ新政権の直接対話を呼びかけた。

 オバマ米大統領は1日、プーチン大統領と約1時間半にわたって電話で協議し、「ウクライナの主権と領土保全に対する明白な侵害で、国際法違反だ」とロシア軍の撤収を要求。国連安保理や全欧安保協力機構(OSCE)で構成される国際監視団の現地派遣を提案するとともに、6月にロシア南部ソチで開催される主要国(G8)首脳会議に向けた準備会合に米代表団を参加させない方針を伝えた。ケリー米国務長官も1日、ウクライナのトゥルチノフ大統領代行に電話で全面的な支持を表明した。

 北大西洋条約機構(NATO)は2日に緊急理事会を開き、欧州連合(EU)も3日、外相会議を開催する予定。EUのアシュトン外交安全保障上級代表(外相)はロシアの派兵決定を「緊張を高める」と非難し、中止するよう求めた。

 ウクライナのトゥルチノフ大統領代行は1日、安全保障会議を招集した。ウクライナ軍は2日、予備役の招集を始め、国土防衛を急いでいる。一方、ロシアメディアによると、クリミア半島では一部のウクライナ軍がロシア側へ投降したとの情報も出ている。 



ウクライナ情勢 クリミア、すでに露の支配下か 欧米メディア報道
 (産経新聞)- 2014年3月2日(日)17:56
 

【ワシントン=小雲規生、モスクワ=佐々木正明】
 ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナへのロシア軍投入の承認を上院に求め、上院は全会一致で同意した。プーチン氏は同日、オバマ米大統領と電話会談し、ウクライナ南部クリミア半島だけでなく親露派住民が多い同国東部への派兵を示唆した。露政府は否定しているが、欧米メディアは、ロシア兵とみられる集団がすでにクリミア半島を支配下に置いたとの見方を伝えている。

 国連安全保障理事会は1日、ウクライナ情勢に関する緊急会合を開催。ロシアのチュルキン国連大使はロシア軍のクリミア半島での対応を、「ロシアはクリミア自治共和国から要請を受けた」と正当化した。

 一方、ウクライナ暫定政権は核関連施設や空港などを防護するため、高度な戦闘態勢を取るよう指示した。ただ、米CNNテレビ(電子版)は、クリミア自治共和国の中心都市シンフェロポリ周辺にウクライナ軍の存在は確認できていないと報じた。

 オバマ氏は1時間半にわたる電話会談で、ロシアが「ウクライナの主権と領土的統一を明らかに侵害している」と、深い懸念を伝達。ロシア軍をクリミア半島の基地に撤収させるよう要求した。ロシア系住民の保護はウクライナ暫定政権との対話や国際監視団の展開などにより平和的に行われるべきだとも強調した。

 これに対し、プーチン氏は親露派住民を保護する重要性を強調し、「ウクライナ東部やクリミア半島に暴力が拡大した場合、それらの地域におけるロシアの国益を守る権利がある」と反論した。電話会談後、露大統領府が声明を発表した。

 欧米各国は1日、オバマ氏がカナダのハーパー首相、フランスのオランド大統領と電話で会談するなど、ロシアの大規模介入を阻止するため外交活動を展開。オバマ政権は1日、ロシア南部ソチで6月に予定される主要国首脳会議(サミット)の準備会合参加見合わせを公表。カナダも準備会合への参加見合わせや駐露大使の召還を決め、米国と歩調を合わせた。  



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

【関連記事】

米大統領「深刻な懸念」 ロシア大統領と電話協議
 「ウクライナの主権と領土保全に違反」

 (日本経済新聞)- 2014/3/2 7:49


ロシア軍、クリミアに展開 大統領方針に議会同意
 (日本経済新聞)- 2014/3/1 23:03 (2014/3/2 1:39更新)


ロシア、クリミア掌握狙う 自国民の安全確保名目 ウクライナ介入へ
 (朝日新聞)- 2014年3月2日05時00分


ウクライナ緊迫 ロシアは強硬策を慎め
 (朝日新聞・社説)- 2014年3月2日05時00分


ロシア、軍事介入へ 欧米、激しく反発 ウクライナ
 (朝日新聞)- 2014年3月2日05時00分


検問「ここから先撃たれるぞ」 クリミア半島に記者入る
 (朝日新聞)- 2014年3月1日20時54分


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


【マウントゴックス】 経営破綻 1週間前の野口悠紀雄氏による ビットコイン 紹介記事

2014-03-01 23:37:05 | 事件・事故
2014年3月1日(土)

 今日は、野口悠紀雄・早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問 の記事を
取り上げて手抜きと致します。 どうも済みません。

 この記事は、まだ『ビットコイン』が持て囃されていた頃、とは言っても
破綻する僅か1週間前の記事で、一流の経済学者でも予測できなかった?!
と云うことの証左でもあります。

 長い『論文』ですが、冒頭に書かれた野口悠紀雄氏のスタンスは次のような感じ
【この連載では、「ビットコインが何をもたらすにしても、それは通貨史上の大きな革命であるばかりでなく、まったく新しい形の社会を形成する可能性を示した」との認識に立ち、ビットコインの仕組みを解説し、それがもたらしうるものについて論じることとする。】
 (ダイヤモンド オンライン 2014年2月20日付け)

 なお、野口悠紀雄氏は、「超整理法」で有名になった方で、
クラウド・コンピューティングが流行りだした時に安全なデータ管理方法として
率先垂範された方です。
 しかし、クラウド・コンピューティングからの情報流出や情報詐取は今や社会問題と
なっていることは言うまでもありません。

 従って、この論文も危うい処がありましたが、昨日の経営破綻で証明されました!

【関連記事】

「(電子的)金庫破り」で盗難 ビットコイン、資金管理ずさん
 (日経新聞)- 2014/3/1 0:00


マウントゴックスが経営破綻=仮想通貨の私設取引所―顧客のビットコイン「全て消失」
 (時事通信)- 2014年2月28日(金)23:30


取引中止から2日、急転 マウント・ゴックス破綻
 (朝日新聞)- 2014年2月28日22時15分


マウントゴックス破綻 ビットコイン114億円消失
 (日経新聞)- 2014/2/28 21:17 (2014/2/28 22:16更新)


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


【新連載】
ビットコインは社会革命である
――どう評価するにせよ、まず正確に理解しよう

 【第1回】 2014年2月20日

  野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]

第1章 ビットコインを理解しよう
(1) ビットコインは「きわもの」ではない (1/12ページ)

 「ビットコイン」に対する関心が、急速に高まっている。これは、インターネット上で使われている仮想通貨だ。

 日本のマスメディアは、これをどう評価するかについて態度を決めかねているが、概して言えば、ネガティブなスタンスだ。

 よくても「まったく斬新なものだが、今後の成り行きが注目される」とか、「規制・監視が必要」などという類の、腰の引けた扱いだ。悪ければ「きわもの」「詐欺」「犯罪の道具」「投機の手段」であるとされる。「したがって取り締まるべきだ」という結論になる。

 こうした評価の根底にあるのは、「責任ある主体が発行・管理しない通貨など、広まるはずはない」「どこかに技術的または経済的な欠陥があるに違いない。だから、ビットコインを所有したり使用したりしていれば、いつか大損害を被る」という考えだ。

 しかし、実は、深刻な攻撃を受けているのは、既存の社会制度なのである。ビットコインの意義をそうした視点から取り上げたものは、私の知るかぎりでは、日本のマスメディアにまだ登場していない。また、ビットコインの潜在的可能性に注目し、それが社会をいかに改革しうるかを論じたものもない。

 この連載では、「ビットコインが何をもたらすにしても、それは通貨史上の大きな革命であるばかりでなく、まったく新しい形の社会を形成する可能性を示した」との認識に立ち、ビットコインの仕組みを解説し、それがもたらしうるものについて論じることとする。

正確に理解することから出発しよう

 この数ヵ月間に、ビットコインに関するニュースが、いくつも立て続けに報道された。

 2013年12月5日、中国人民銀行は、金融機関に対し、ビットコインを使った金融サービスの禁止を通達し、通貨として流通させない考えを伝えた。これにより、ドルに対するビットコインの交換価値が急落した。

 2月10日、大手両替業者Mt.Gox(マウントゴックス)がハッカーの大規模なサイバー攻撃を受け、引き出し停止を余儀なくされた。

 2月13日、薬物販売サイト「シルクロード2.0」がハッキングされ、総額270万ドル(約2億7500万円)相当のビットコインが盗み出された。

 これらのニュースは、ネガティブなニュアンスで報道された。「ビットコインの弱点が浮き彫りにされた」と解説しているものもあった。

 これらのニュースは、本当にビットコインの弱点を暴露するものなのだろうか? そうではない。少し考えればわかるように、まったく逆なのである。


 以上で、連載第1回の12ページ中の1ページですが、
2ページ以降を閲覧するには会員登録が必要なようです。

(2)何がまったく逆なのか?

(3)マーク・アンドリーセンの見解

(4)ビットコインは「手形」と同じ?

(5)「実体の裏付け」は本当に必要か

 この当たりから話が専門的になってきて、私にはさっぱり・・・

(6)銀行の決済システムは不要に?

(7) 二重利用を防ぐ仕組み

(8)正しい取引をしているコインを守る

(9)利用履歴の改竄どうやって防ぐ?

(10)社会の根源的な問題を解決する?

(11)ビットコインはどこまで増えるのか

(12)ビットコインを知るためのリンク集


電子コインは電子マネーとまったく違う。
よくも悪しくも社会の基本を揺るがす

 【第2回】 2014年2月27日
 

 「ビットコイン」の私設取引所で東京を拠点とするMt.Gox(マウント・ゴックス)のサイトが、2月25日に取引を全面的に停止した。これをもって「ビットコインそのものが崩壊した」と考える向きがある。しかし、Mt.Goxは、ビットコインの1両替所にすぎない。それが閉鎖されたからといって、ビットコインのシステムそのものに問題が生じたわけではない。

 Mt.Goxは、昨夏までは世界最大のビットコイン取引所だった。現在は最大ではないとはいえ、6%程度のシェアを持っていたとされる。したがって、同社と取引していた人たちに多大の影響が発生する可能性はある。

 しかし、重要なのは、「両替所は、ビットコインの維持システム(前回述べたブロックチェーンの更新)の外にある」ということである。Mt.Goxが閉鎖されても、ビットコインの運営そのものには影響が及ばない。

 (以下、略)

 この連載第2回を掲載しているのは、破綻した当日の2月27日だが、
執筆は前日以前だろうから、まだ破綻していなかった頃らしい。

 取引全面停止を聞いてもまだ『有効性』を強弁している! 




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************