11月20日(木)
当方は今日もいい天気でした
洗濯物や布団が良く乾き 主婦にとってはありがたいことです。
今日の写真UPは
11月11日に夫と禅寺の800年の銀杏の黄葉を見に出かけた時の写真です。
銀杏はまだ淡い黄色でしたが
今頃は綺麗に黄葉していることでしょう。
スライドショーにしてみました。
禅寺の薄もみじ(11/11)
禅寺を後にして 公園へ
毛並みのいい猫が気持ち良さそうに日なたぼこをしていました。
これも今日はスライドショーです。
猫の日なたぼこ
11月20日(木)
当方は今日もいい天気でした
洗濯物や布団が良く乾き 主婦にとってはありがたいことです。
今日の写真UPは
11月11日に夫と禅寺の800年の銀杏の黄葉を見に出かけた時の写真です。
銀杏はまだ淡い黄色でしたが
今頃は綺麗に黄葉していることでしょう。
スライドショーにしてみました。
禅寺の薄もみじ(11/11)
禅寺を後にして 公園へ
毛並みのいい猫が気持ち良さそうに日なたぼこをしていました。
これも今日はスライドショーです。
猫の日なたぼこ
11月19日(水)
今朝の冷え込みが強かったので お山に雲がかかっていました。
きっと雲海が綺麗だろうな~と思いつつ眺めていました。
庭のもみじも紅葉が進んできました。
今朝 厨窓から外を眺めているとメジロの声が聞こえてきました。
今シーズン初のお目見え
今年はメジロの来るのが早い!!
日本水仙の花も もう10日ほど前から咲いています。
早速 ベランダからメジロを撮りました。
今シーズン 我家での初撮りです
桜の木から
椿の木へ移って
ノートリ
少しトリミング
又桜の木へ
山茶花の木では撮れませんでしたが これから毎日のように訪れてくれるでしょう
メジロの声はとても賑やかに 響いてきます。
朝は台所の人の気配で雀たちもやって来ます。
今朝はジョウ君(ジョウビタキ)来るのが遅いな~と思っていると
モズがにらみを利かせていました。
モズがいるとジョウビタキはやって来ません。
ひとしきり縄張り宣言の声を張り上げて 飛んで行きました。
そのあとヒヨが2羽やって来ました。
午前中 肥料作りをしていると ジョウビタキがすぐそばまで来てかわいい声で鳴いてくれました。
話しかけるように つぶやくように
暖かいので囀りでしょうか? ヒッ ヒッ カタカタ と言う地鳴きではありません。
今年もジョウビタキと仲良くなりました。
夫もジョウビタキがやって来るのを楽しみにしています。
まだジョウビタキの写真は綺麗に撮れていません。
来年4月 渡って行くまでには撮れるでしょう
11月15日(土)
天気予報通り 気持ちの良い一日でした。
炊事・洗濯・掃除などをして布団を干したり
そしてホームセンターへ行ってお花を植えるための土を買ってきたり
そんなことで午前中は終わってしまいました。
ホームセンターへ出かけたついでに 少し遠回りですがMFを通って帰りました。
ひよっとしたら まだナベヅルがいるかも…と淡い期待をして
見当たりませんでした。
昨日は松山からいらっしゃった方が写真を撮って帰られたようです。
13日 Nさんから “今いるよ~” と知らせて下さって 夫と出掛けて行き 見る事が出来ました。
Nさん ありがとうございました。
風が強く 曇天でしたが なんとか夫もナベヅルを見た様子を俳句をに詠む事が出来たようです。
愛媛新聞にはナベヅルの事が載ったとか?
我家は 愛媛新聞を撮っていないので知りまませんでした。
MFで以前オジロトウネンを見に行った時に出会った松山の方と出会いました。
水田から飛んで行っていなくなったオジロトウネンを見つけて下さった方です。
その方は9日雨の中でナベヅルを見られたそうです。
そして兵庫県で見られたソデグロヅルの幼鳥の画像を見せて下さいました。
貴重な画像ありがとうございました。
帰りにMFの水路で見たコガモ ♀
少し離れたところに コガモ♂
雄の方が臆病で 雌を置いて飛んで行ってしまいました。
ツグミも沢山来ていましたが電線に止まっているシーンが多かったので撮りませんでした。
午後2時 干していた布団を取り込んで
運動を兼ねて自転車でお山の公園まで水飲み場の様子を見に行ってみました。
今季初です。
隣市からの先客さんがいらっしゃいました。
周りからは うるさいほどヒヨの声
シロハラ メジロ ホオジロ系の鳥の声(アオジ?) などが聞こえてきますが一向にやって来ません。
1時間待ってやっと山雀が来ました。
3時50分ごろ先客さんと下山
楓の木の紅葉が綺麗でした。
そして私の影
出掛けるのが遅かったので 期待はしていませんでしたが 消化不良
海岸線を回って帰ることに
空の色を反映して海の色が美しく気持ちがよかったです。
電線にムクドリ
ホシムクドリでもいないかと見ましたがいませんでした。
中央の子 コムク?と思いましたが ただの色白さんのようです。
小さな漁港では
この先通行止の箇所がありますが 自転車ですから通り抜けられました。
ダイゼン見っけ
16:30頃です セピア色に染まって 6羽居ました。
河口を回り
農道を西へ
太陽を右の建物の陰にして 撮りました。
私の好きな山 すっきりは見えません
太陽が山に入りました。
よく飛行機が飛んでしました。
鴉の居る風景を取ろうと思いましたが 間に合いませんでした。
ちなみに自転車でしたので カメラは小型で軽い Nkon coolpix p520
軽いコンパクトな三脚を持参しました。
チャリ子ちゃん ありがとう お疲れ様
ブロク更新です。
11月11日(火)
今日は瓶ガ森林道の続きです。
伊吹山へ上がり石鎚山を眺めながら昼食にすることに
他の登山グループと一緒になりました
逆光ですが
石鎚山を眺めながら lunch time
石鎚山の左に見える山は 二の森?だと思います。
昼食後 記念撮影を撮って下山です。
よく晴れて空も綺麗でした(左からこまちさん Mさん Kちゃん)
左瓶ガ森男山から女山~西黒森~自念子の頭~東黒森~伊予富士が右の方に尖って見えてます。
こまちさん Mさん Kちゃん 私の順に行動をしていたので どうしてもKちゃんが大きく写ります
こまちさんが 送って下さいました。
ハシブト鴉?
帰路の途中で撮影 瓶ガ森
逆光の石鎚山
往路でも撮った風景ですが・・・ 岩が落ちて来そう
おまけ
こまちさんが 送って下さいました。
久し振りにあった山友とワイワイガヤガヤ 寄り道ばかり 楽しい一日でした。
やっぱり山はええな~
まだ皆に送っていない写真があります。
遅くなりましたが やっと整理が出来たので送りますね~
11月9日(日)
今日は天気予報通り雨 肌寒い一日となりました。
10月19日瓶ヶ森林道へ山友さん達4人 こまちさんの運転で黄葉を見に行きました。
まだ全部は整理出来ていませんが 少しづつUPします。
寒風山トンネル手前の黄葉です
写真を撮っていると サイクリングの若者二人が通りすぎました。
寒風山トンネルを抜け
1頭のアサギマダラにも遭遇し しばらくアサギマダラと遊びました。
ひらひらと優雅に舞って楽しませてくれました。。
↓ 伊予富士で~す。 ツーリングのバイクも多いです。
そして 飛行機がよく飛びます。
Kちゃんとこまちさんも撮影されています。
自転車の若者二人とは 追いつ追われつの道中となりました。
石鎚山 と 子持ち権現 が見えてきました。
濃いピンクの木はアケボノツツジの紅葉です。登山者がわかりますか?
トリミング
瓶ガ森
瓶ガ森 左が男山 右が女山です。
アケボノツツジの紅葉が綺麗な山は西黒森山の一部です。
瓶ガ森林道には吉野川源流があります。今回は源流碑は撮りませんでした。
瓶ガ森を通り過ぎ伊吹山で昼食をとりましたが 続きは次回に