Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

我が家に来る蛾 シャクガ科

2016-11-14 21:52:47 | 蛾 シャクガ科 エダシャ...

11月14日(月)

      

雨もよいのしっとりとした一日でした。

今夜はスーパームーンと言われていますが生憎の雨 

明日は少し小さくなるそうですが、十六夜に期待します。

11月7日ご近所さんが 「こんな蛾がいた」と持って来て下さいました。

カメラのレンズを急いでマクロレンズに取り換えて持ってきました。

ご近所さんが両掌に包み込み持って来られた蛾です。

両掌を開くと飛び立ちました。

「あら、この蛾飛ぶんじゃね。」と飛んだことに驚かれました。

そうなんです。蛾は寒さで体が冷え切って飛べなくなっていたのです。

それで飛べないと思われたのです。

寒いと飛べない蛾ですが、彼女の掌の温かさに暖められて飛べるだけのエネルギーがもらえたのです。

蛾は

シャクガ科  エダシャク亜科 ウスキツバメエダシャク でした。

開張: ♂37-48 ♀48-52

かなり傷んでいます。

探鳥に出かけた里山にて撮影

 

以前、我が家でも見ることが出来た蛾です

これもかなり傷んでいました。

 自宅芝生にて撮影

 

シャクガ科  エダシャク亜科  チャノウンモンエダシャク (♂)

開張(mm)】 前翅長♂18-23 ♀24-28

 自宅玄関灯にて撮影

 

シャクガ科  エダシャク亜科 ヒメウコンエダシャク(♀)

【開張(mm)】 22-26

 自宅畑にて撮影

 

シャクガ科 エダシャク亜科 ヤマトエダシャク

【開張(mm)】 29-38

 自宅玄関灯にて撮影

 

 シャクガ科 エダシャク亜科 クロフオオシロエダシャク

【開張(mm)】 46-53

自宅 もみじ木にて撮影

 

 シャクガ科 エダシャク亜科 ユウマダラエダシャク本土亜種

【開張(mm)】 前翅長18-26

た探鳥の里山にて撮影 

 

シャクガ科 エダシャク亜科 未同定

自宅にて撮影

 


MFから

2016-11-12 22:28:06 | 日記

11月12日(土)

あわただしい1週間でした。

中でも アメリカの大統領選挙はとても興味深いものでした。

今回ほど注視したことはありませんでした。

お陰で少しだけ大統領選挙の仕組みを知ることが出来ました。

1票の格差について裁判を起こしている日本では考えられないような選挙方法ですね 

合理主義と思っていたアメリカでしたが・・・・

十数年前に私がアメリカ・カナダ旅行へ行った時、丁度大統領の選挙の前でした。

泊まったホテルで集会があり、とても賑やか(正直言って、関係ない私達には五月蝿かった)でしたが

今にして思えば納得がいきます。

オバマ大統領が成し得なかった健康保険制度が出来るといいですね。

大富豪のトランプ氏は財界からの寄付を受け選挙に臨んでいないでしょうから

財界からの意見に左右されないで、思い切った政治ができるのではないでしょうか。

富裕層中心の政治がどんなに変わるのか楽しみです。

トランプ氏の演説は暴言ではありましたが、センテンスが短く、内容の良し悪しは別として

す~っと頭に入って分り易すいです。

日本でいえば小泉進次郎氏の演説がそんな感じですよね。

それにしても当選確実になるとまともな良い演説になり驚きました。

日本ではただ一人トランプ氏が大統領になると一貫して言い続けて来られた木村太郎氏

何度も渡米して彼の動向を見てこられた上で確信されたのでしょう。

アメリカでの安藤優子アナウンサーも歯切れのよい実況をされていました。

素晴らしい!

この日はTVのチャンネルを回して、いろいろなテレビ局の実況放送を見ました。

日本との関係もいい方向へ進むことを願っています。

前置きが長くなりました。

ナベヅル飛来の情報をこまちさんから6日にいただきました。

わが町にももしかしたら来ているかもしれないと思い

11月10日 天気は良くありませんでしたが、久しぶりに少しの時間探鳥に出ました。

イソヒヨドリ♀

地味ですが好きな鳥です。

ナベヅル

5羽 家族でしょうか?

餌を啄ばんでいるナベヅル向こうをサギが飛んできました。

夫が見に行きたいというので再度行きました.

3羽は若鳥でしょうか?

餌を啄ばんでいます

軽トラがやってきて飛び立ちました。

ノートリです。

向こうの鳥にピントが合えばよかったのですが、手前の足にピントが合ったようです。

越冬してくれるといいですね。

天気のいい平日にまた出かけて行きたいと思っています。


瓶ヶ森林道 & 瓶ヶ森

2016-11-05 21:36:07 | 日記

11月5日(土)

今日もいいお天気でした。

天気のいい間にやっておきたい事が沢山ありすぎて、気ばかり焦ってしまいます。

今日、離れの部屋を掃除して、炉を開きました。

お天気がいい間は外回りのことをしたいので、火を熾してお茶を点てるのは雨の日にします。

そうそう、

我が家では早々と炬燵も出しました。

夕飯後の休憩はおこたに入ってTVを見ます。

先日、11月2日 瓶ケ森へ登りました。

天気予報を見て もしかしたら雲海が見えるかも と思っていたらこまちさんから 

早速 瓶ヶ森行き決定!

紅葉をいつも撮る木です 朝日が当たり紅葉がきれいでした。

 ユーホーライン(毎度のことながらここを通ると撮りたくなります

岩黒山?(左雲のかかった山)             ⇓ 石鎚山 (雲に隠れています)⇓ 三角の山が子持ち権現                                                                                        

墨絵の世界

 

雲海

瓶ヶ森駐車場より男山を望む

登山口

霧の中のドウダンツツジ

石鎚山

男山より霧の中の雲海の石鎚山

岩の間から

ナナカマド

 2頭の怪獣に見えません?

コメツツジの紅葉

女山の頂上が目の前に

西黒森山と雲海

 

霧の中のこまちさん

女山頂上で早い昼食をとり 石鎚山が雲海から出るのをしばらく待ちましたが出そうもないので 

男山が見えます       ⇓                                        

帰路でもまた紅葉を

光線の具合を見ながら、撮影場所を変えて撮ってみました。

葉が落ちていますが こんな感じも好きです。

広角に撮ったり ズームにしたり

  

尖がっている山が冠山

 フロントガラス越しに撮りました

朝は車から出るとふるえるぐらい寒く 登山開始時 私は薄いダウンの上着を着用しましたが

男山へ着く前に暑くなり脱ぎました。

それからは Tシャツとフリースの上着の2枚で下山まで行動しました。

思ったより雲海の出が少なかったのですが 山に登ることが出来てラッキー

紅葉も楽しめました。

やっぱり山はええな~

この日は オープンカーに数台(4or5台)とすれ違いましたが いずれも男性一人

行く秋を、孤独を愉しんでいたのでしょうか?

こまちさん 運転お疲れ様でした。

ありがとうございました。


我が家にて 

2016-11-04 21:46:03 | 日記

11月4日(金)

肌寒くなりましたが、良い天気が続きます。

布団もよく乾きました。

空気が乾燥しているので、今日は和ダンスの中から帯を取り出して風を通しました。

先日、着物を着るため帯を取り出したところ箪笥の臭いがしたのです。

幸い早めに出したので、風を通して臭いを消して着つけることができました。

この際に帯を全部取り出し部屋干しをし

畳紙(帯・着物などをしまう和紙で出来ている入れ物)も広げ

タンスの引き出しも引き出したままにして、明日まで空気の入れ替えをすることにしました。

私の部屋と隣の部屋は凄いことになっています。

どんどん育っていく冬野菜を見ていると、畑仕事が楽しくなります。

玉ねぎもそろそろ植えなくてはと 苗の様子を見にJAへ行ってみると

苗の生育が悪く出荷は17日になる と張り紙がありました。

九州の苗の産地は洪水で苗が流され、姉の所では苗が手に入らないだろうと言っていました。

こちらで苗が手に入れば、送ってあげようと思います。

我が家では、今年収穫した玉ねぎが残り少なくなりました。

芽が出始めているものもあります。

久しぶりに庭の花を撮りました。

野菊

ツワブキ

斑入りツワブキ

シュウメイギク(ほとんど終わりかけています)

ミセバヤ

ホトトギス(3種)

ミズヒキソウ

テッセン

センリョウ

もうこんなに色ついています。

お正月の花に使います。ヒヨに食べられないようにビニールをかけなくては!

ヤマゴボウ

シジミチョウとチェリーセージの花?

ランタナ

オオケタデ(ほとんど終わりました)

明日葉の花

ケイトウ

トレニア(これももう引き抜かなくてはと思っています)

ナス 園芸種?

少し秋色

多肉植物

ヒオウギの種

山茶花

金木犀が咲きはじめた頃から 山茶花も咲き始めました。

毎年、庭の山茶花や椿にメジロがやって来ます。

今年はいつ頃メジロが我が家へやってくるのかな~?