Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

セスジスズメ・ホシホウジャク・ヒメホシホウジャク

2018-07-21 20:05:38 | 蛾 スズメガ科 ホウジャク亜科

スズメガ科 ホウジャク亜科

セスジスズメ  開張:50-70:mm

分布: 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,沖縄諸島沖縄本島,沖縄諸島久米島,沖縄諸島伊江島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島;マレー,インド,ニューギニア 

成虫出現月: 6-10

幼虫食餌植物:ブドウ科:ヤブカラシ、ノブドウ、ツリフネソウ科:ホウセンカ、サトイモ科:サトイモ(※KD)、テンナンショウ、コンニャク、カラスビシャク、ムサシアブミ、ヒルガオ科:サツマイモ(※HY)、ミソハギ科:タバコソウ=ベニチョウジ、アカネ科:フタバムグラ、ツリフネソウ科:ニューギニアインパチエンス、アカバナ科:ミズタマソウ(※GG-239)、アカネ科:クササンダンカ(※GG243)

終齢幼虫体長: 80-85mm

    撮影日 2014年9月26日  撮影場所 自宅庭

(羽化したばかりのような 新鮮な翅をしていた


  ホシホウジャク 

開張: 40-50:mm

分布:北海道,本州,小笠原,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,トカラ列島,奄美大島,沖縄諸島沖縄本島,沖縄諸島久米島,沖縄諸島久場島,沖縄諸島屋嘉比島,沖縄諸島伊江島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島,大東諸島南大東島,大東諸島北大東島;朝鮮,中国,台湾,インド,スンダ列島,大平洋地域

成虫出現月: 7-11

                  幼虫食餌植物:アカネ科:ヘクソカズラ、アカネ科:アカネ

   終齢幼虫体長: 50-55mm

    撮影日:2012年9月27日   撮影場所:自宅庭


ホシホウジャク  #2

  撮影日:2018年7月11日

撮影場所:自宅浴室 

(何故、浴室内にいたのか不思議です。)


ホシヒメホウジャク

開張:35-40mm

 

分布: 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島;朝鮮,中国

    成虫出現月: 6-7,8-10(,11,3) 

        幼虫食餌植物: アカネ科:ヘクソカズラ 

  終齢幼虫体長: 45-55:mm

 撮影日:2017年6月16日  撮影場所:自宅庭

(オオスカシバは羽化したばかりの画像が行方不明になっていますので、見つかり次第アップします。)



蛾(ウンモンスズメ・モモスズメ)

2018-07-18 21:57:00 | 蛾 スズメガ科 ウチスズメ亜科

スズメガ科 ウチスズメ亜科 

         ウンモンスズ     開張 65-80mm

分布 本州,四国,九州,対馬

幼虫食餌植物  ニレ科:ケヤキ、ハルニレ、アキニレ

撮影場所  徳島県

    撮影日  2015年4月25日

(四国霊場巡りで泊った温泉宿にて撮影)

 

         モモスズメ#1  開張 70-90mm

撮影場所 自宅勝手口

  撮影日  2012年6月22日

#2

撮影場所 自宅庭

   撮影日 2015年㋇10日

 

分布  北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島;朝鮮

成虫出現月  5-8

終齢幼虫体長 70-80mm

幼虫食餌植物  バラ科:ウメ、モモ、サクラ(※KD)、アンズ、スモモ、リンゴ、ナシ、ニワウメ、ヤマブキ、マルメロ、ビワ、カイドウ、ウワミズザクラ、ニシキギ科:ニシキギ、ツゲ科:ツゲ、スイカズラ科:ハコネウツギ

 



今夜の三日月と金星

2018-07-16 21:58:58 | 日記

 7月16日(月)

今日も暑かった!

庭も畑もよく乾きます。 

紫外線カットの眼鏡をかけて、朝、夕の水やりの仕事を始めました。

昨日は夫と買い物にも行きました。

眼科検診以外は術後、初の外出で明屋書店まで 

久し振りに車のエンジンをかけると、バッテリーが切れかけていたのか、エンジンがかかりません。

4度目ぐらいに何とかエンジンがかかりましたが、ヒヤッとしました。

今夜の三日月と金星

赤っぽい色です。スモッグがかかっているような感じです。

SSをスローで撮ると

さらにトリミングして

(蛾を撮るためにマクロレンズをつけていたので90mmのマクロレンズで撮りました。)

蠍座やいて座は、ほとんど見えませんでした。

 

きょうもヒヨの若鳥が来て、2羽が水浴びをしていました。

写真を撮ろうとカメラを構えると逃げてゆきましたが、もうこんなに大きくなっています。

 COOLPIX P520 で撮っています。

今日、梅を干しました。

まだ古い梅が残っているので、少し漬けました。

もう少し漬ければよかったな~!

 


アマガエル

2018-07-14 23:15:30 | 日記

7月14日(土)

今日も暑かった!

被災地の皆さんのことを考えると、私も出来るだけクーラーをつけないで頑張ろう と

昼間は扇風機で暑さを凌ぎました。

でも、風が吹くと埃が舞う被災地の皆さんは、喉を傷めたり、目を傷めたりと大変です。

一日も早い復興をお祈りいたします。

 

今夜、花に詳しいTSさんからメールが来ました。

さそり座といて座が見えるとのことです。

周りが意外と明るいので見えにくかったのですが、ネットの星座の見方を参考にして、

赤い星を目当てに探し当てることが出来ました。

しかし、蠍座は尾の方が見えにくかったです。

いて座は南斗六星を見つけることが出来ました。

いて座の一番明るい星は土星 少し南に上がってきた星は火星 とまたメールをいただきました。

夜空にロマンを感じます。

TSちゃん

いつも教えて下さって、ありがとうございます。

    

今日も少し庭に出てみました。

シジミチョウかな?

2枚のシャッターチャンスで1枚はブレブレ!

シジミチョウの仲間を調べてみましたが、名前が分かりませんでした。

もう少し横から撮れればよかったのですが、近づくと逃げられてしまいました。

傍にアマガエルがいたので、アマガエルを撮りました。

SSやF値や焦点の当て方を変えて撮ってみましたが、マクロレンズです。

三脚をつけないと、手ぶれでボケてしまいますね。

トリミングも大です。

でも、今日も写真を撮ることが出来ました。

 

 

 


今日の夕焼け&花(グロリオサ他)

2018-07-13 20:53:14 | 日記

7月13日(金)

今日の夕焼けです。

美しい夕焼けでした。

当地は10日に梅雨明けした模様です。

眼の方は順調に回復に向かっていますが、まだ用心のために家の中に籠った生活が続いています。

家事も無理をしない程度に、少しですが始めました。

ほとんど家から出ないのですが、今日は久しぶりにゆっくり歩いて、畑までキュウリを採りに出ました。

用心のために、ストックを使って歩いています。

キュウリが沢山生っていて、うれしい悲鳴!

オクラも小さな実がついていました。

ミニトマトも色が付き始めました。

雑草がすごい勢いで繁りだしています。

草を引きたいのをぐっと我慢して、家に入りました。

11日、眼科の検診に出かけ(左目の時もでしたが、今回もお隣さんが連れて行って下さっています)

帰宅して庭の花を撮りました。

グロリオサが沢山咲いています。

 お隣さんに4本切り花でさしあげましたが、まだこんなに咲いています。

7月1日 窓から撮ったグロリオサ

7月4日、グロリオサが咲きました。

7月10日のグロリオサ

毎日、楽しみで眺めています。

今年は球根をお隣さんにもさし上げましたが、どんなに成長しているのかな?

オニユリ?

トレニアも咲き始めています

ヤブミョウガ

インパチエンス

日陰にも強い花だと聞き、木の下の日陰になる所へ植えてみました。

 

半夏生

花は咲きましたが、葉に白い部分が出ないのです。どうしたのかしら?

アケボノソウ

花はまだ後になりますが、昨年植えて枯れた!と思っていた所から芽が出てきました。

他にも、種が落ちて小さな芽が数本出ています。

くちなし

カガリビソウ

ほとんど終わりです。

枯れ始めると、きれいではありませんね 

千日紅

スベリヒユ

安い苗が出ていたので買ったものですが、可愛い花ですね。

もっと買えばよかった!と思いました。

トンボ

毎年、我が家で見られるトンボ、今年も姿が見えました。

他に、シオカラトンボやムギワラトンボ、オニヤンマも見かけています。

色々なチョウも庭を舞ってくれ、窓から眺めていて楽しくなります。

この頃、ヒヨの幼鳥の声がしきりに聞こえてきます。

花を撮っている時にも、親鳥が餌を咥えてやって来ました。

急いでzoomにして撮りましたが、きれいに撮れませんでした。

赤い物を咥えていました。『なんだろう?』と思っていましたが 

どうやら、我が家のミニトマトを採ってきては与えていたようです。

着ていた服にカマキリの若が付いていました。

 桔梗は終わりかけていましたが 久し振りに外へ出て花を眺めることが出来ました。

毎日、庭の花や木々の緑に癒されています。

   感謝