ウォーホール左派

今日も作詩、明日もまた、本格詩人のブログ。

ルイ・アラゴン

2016-08-15 21:53:48 | Weblog
遁走曲(フーガ) ルイ・アラゴン

竪琴のかき鳴らす三拍子で
喜びが 鳴り響く
えも言われぬ 喜びが
森に 鳴り響く
こっへ向いて 微笑みかけよ
誰かを愛するために
何かを愛するために

私を愛するために

『現代世界詩選集』三笠書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型新約聖書 税込540円

2016-08-15 21:36:00 | Weblog
「この水を飲む者は決して渇かない。私が与える
水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る
水がわき出る。」ヨハネの福音書4章から。
この水とは、言葉イエスの言葉なのだ。詩的
インスピレーションを得るために、パラパラとめくる。
小型新約聖書、税込540円。マックより安い!
一生もの!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーシキン『バラ』

2016-08-15 17:05:56 | Weblog
バラ
どこだい、僕らのバラは、
親しい友よ?
枯れたのさ、バラの花は、
朝焼けの子は、
言わないでくれたまえ、
こうして若さも枯れるのだ!と。
言わないでくれたまえ、
こんなものさ人生の喜びは!と。
花に言ってやりたまえ、
さようなら、おなごり惜しい!と。
そして、ユリの花を
僕らに指差してくれたまえ。

1815年、プーシキン16歳の時の作品。
愛の象徴であるバラと純潔の象徴である
ユリを絡ませた、手すさびの小品。
『世界名詩鑑賞辞典』大沢実編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の歌

2016-08-15 11:42:37 | Weblog
ゲルハルト

『キリスト者の旅の歌』
待つがいい、ひたすらに待つがいい
ほどなくおまえは見るだろう、
美しい歓(よろこび)の太陽を!

*プロテスタントの牧師。
ダビデの『詩編』にもとづく詩など
135篇の讃美歌を書いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の出発点

2016-08-15 11:06:25 | Weblog
物に感じて動く、故に声に形わる。
(ものにかんじてうごく、ゆえにこえにあらわる)

*人間の心はものに感動する。だからそれが
声にあらわれるのだ。これが音楽の出発点である。
『礼記』より
『中国古典名言事典』諸橋轍次編著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする