GW中の5月2日
以前勤めていた会社のメンバーに誘われ、6人で日本海方面にツーリングへ行ってきました。
別所PAを8時に出発し、相生方面へ


相生から44号線へ右折し北上

この道路、私は初めて走行しました

新緑の中、適度なワインディングが心地よい




播磨新宮町にあるテクノ都市へ

通過地点でしたが、広い敷地に未来感ある立派な建物が沢山建ってました。

28号線を走行し、姫新線高架下を潜り抜け179号線へ

山間部の影に入るとメチャ寒い

私と他メンバー3人の上着は冬用。
これでも寒さを感じるのに、TさんとY君大丈夫





TさんとY君の2名はロンT&Tシャツとメチャ薄着・・・
先日二人で出掛けた際、夏日だったらしく薄着でも暑すぎで、今日も薄着でイイと判断したらしい。
373号線沿いにある「道の駅ひらふく」にて休憩

到着開口一番 2人揃って『さっぶ~~~~~~
』

やっぱりね

上着ないから気温が上がるまで我慢だね

江戸時代 宿場町だった平福
利神城ってのがあったんだ。


旧城跡へは申し込みすれば入山出来るそうですヨ
作用平福ICから無料高速道路を使ってワーーーーープ

青空の下 快速






目の前に迫る山々の迫力がスゴイ


鳥取砂丘を横目に向かった先は、浜坂漁港にある『渡辺水産』

本日の目的は、生ホタルイカを購入すること


100g=50円(税抜き)
安過ぎて一同





私は1㎏購入させて頂きました


各々持参した保冷バッグに入れご満悦


ドギ
聞いたことない魚名・・・

見た感じ体をゼラチン質に覆われてるみたいです。

調べてみると深海魚で正式名「ノロゲンゲ」
地域によって呼び名が変わるんだね~
天婦羅で食べると美味しいんだとか

ハタハタやカレイの一夜干しや乾物も多数ありましたが、荷量が限られているのでホタルイカのみとしました。

ホント気持ちいイイ



再び無料高速を利用して、続いての目的地に到着





”亀が駅長”らしい



明治45年3月1日 旧余部橋梁が開通。
平成22年8月12日 新しい橋梁の使用開始と同時に余部クリスタルタワーを設置されたそうです。


時刻表見てんのかな










悲しい歴史があったんだよ・・
Y君は列車の落下事故時は小学生で全く記憶にない事故との事でした。
余部、駅と鉄橋の歴史~脱線転落事故
絶景を堪能したので次の目的地へ

途中ガソリン給油直後、バリオス号のエンジン掛からず

MさんKさん 押し掛けを手伝って頂きありがとうございました

カワサキ特有のインジェクション電圧低下が原因らしい

10分程待てば普通にエンジン掛かるんだけど、ツーリングの最中は足手まといになるからマズいね

お高い・・・

但馬飛行場に到着


屋外に展示されてる飛行機


傍で記念撮影も可能です


但馬空港敷地内に火山があるの

聞いてないよ~~~~~


約20万年間の火山弾らしく、どろどろの熱い溶岩が砲弾のように空中に吹き飛ばされ冷え固まったそうです。
現在は休火山みたいですが、この先噴火しないという訳ではなさそうです。
但馬エアポートラインを通って次の目的地へ


但馬ICから再び無料高速を使用します


バビューーーーーーーンと快適


日本のマチュピチュと呼ばれる”竹田城跡”に到着

312号線沿いにある”焼き肉店 竹田屋”
竹田城跡を眺めながら昼食を頂きました


肉が柔らかく美味しゅうございました

312号線を南下し帰路へ

加西のコンビニで本日の反省会を開催し、流れ解散としました。

生ホタルイカ

妻と二人では多過ぎと思ったが、刺身・ボイル・煮つけ・焼きにしたら二日間で完食

本日走行したコースはこちら


無料高速道路が広がり、日本海までとても行きやすくなりました。
ありがたいことです



企画・先頭して頂いたTさん ご苦労様でした。
退職しても誘って頂けることに感謝です。
また次回もよろしくお願いいたします
