発芽後、ポットに移植した白ネギ
まだまだ細く弱々しい・・・
もう少し太くなってから畝に定植かな
こちらはダイコン
葉が茂り、ボチボチ育ってます。
が・・・
アオムシ捕殺
8割葉がなくなってました
追肥して復活を願うばかり
こちらはレタス
雑草抜きしながら、土全体に空気を含むように軽く耕して追肥
レモンと柚子の木
小さなレモンの実が付きました
大きくなるのか
しかし葉には病気が・・・
柑橘類に多く発祥する病気”潰瘍病”
感染ルートはミカンハモグリガの食害のあとや、風でこすれてできた傷口から菌が侵入するそうです。
発生後の防除が難しい病害とのこと・・・
とりあえず株間の土に活力を与える為、畝を軽く掘り返すと
前回投入した落ち葉がまだ朽ちてませんが、こちらにもミミズが
デカミミズが次から次へと出てきます
何もしなくても土の状態は悪くない気がします
ミミズを殺さない様に注意しながら掘り進め、新たに落ち葉を投入
糸状菌の付いた朽ちた枝などを投入しました。
落葉全体に、鶏糞+油かすの液肥を追肥
更に枯草と米ぬかを追加
空気を含むように、土を軽く被せていきました。
レモンの株元に伸びた不要な枝や雑草処理を施し、通気性を改善して完了です。
愛情掛けても潰瘍病は治らないよね