11/13
16穴トレイに蒔いたチンゲン菜とレタスが、大きくなってきましたので畑に定植しました。
2週間ほど前に既に畝の準備をしてマルチを敷いていましたので、植え付けるだけで簡単に終わりました~
ついでにポット蒔きしていたキャベツ苗も定植することにしました。
一昨年のダイソー種のミズナを蒔いた畝が、さすがにほとんど発芽しませんでしたので、そこを利用しました。
ちゃっかり少しだけ芽を残しておいたので、育つと良いのですが・・・
11/13
16穴トレイに蒔いたチンゲン菜とレタスが、大きくなってきましたので畑に定植しました。
2週間ほど前に既に畝の準備をしてマルチを敷いていましたので、植え付けるだけで簡単に終わりました~
ついでにポット蒔きしていたキャベツ苗も定植することにしました。
一昨年のダイソー種のミズナを蒔いた畝が、さすがにほとんど発芽しませんでしたので、そこを利用しました。
ちゃっかり少しだけ芽を残しておいたので、育つと良いのですが・・・
ぞえさんからイヌザメの水槽についてご質問を頂きましたので、過去の記憶を辿りながら記事にしてみました。
我流で飼育してきましたので経験話しか出来ませんが、改めて調べてみると4年半くらいトラブルらしき事はありませんでしたので、参考くらいにはなりそうです。
まず、水槽についてですが我が家の水槽はW120×D60×H45で、アクリル板は押出しの8mm厚です。
モンちゃんは4年半で85cmほどに、ミニモンは2年半で70cmほどに成長しました。
自然界では1mほどまで成長するらしいのですが、水槽内では90cmくらいがマックスでしょうか。
ぞえさんはイヌザメの卵が近々孵化するそうで、W90×D60×H45の水槽を検討されているとの事でした。
イヌザメ自体、食事時以外はほとんど動きませんので、長さ90cmでも大丈夫のような気がします。
横幅は旋回するのにどうしても60cm無いと窮屈になります。
高さは45cmあれば大丈夫なのですが、底面にシッポを付けてエビゾリになると水槽蓋を持ち上げてしまいますので、重石が必ず必要ですね。
実際モンちゃんは一度、120cm下の床に飛び降りました~
アルミ板の作製方法と厚みに関しては判断が付けにくいのですが、食事時にかなり暴れますので、水槽内には極力何も設置しない方が良さそうです。
私は自己責任でOFに改造(お金がないので・・・)して、OFパイプとコーナーカバーを付けているのですが、たまにカバーに激突しています。
水質に関してはあまり神経質になってはいませんが、ヨウ素の欠乏で甲状腺肥大に掛かりましたので、定期的に添加しています。
その他の病気には強そうな印象があります。水温も冬場は25℃くらい、夏場は32℃くらいまで平気そうです。
私は衝動買いで卵を買ってしまい我流で飼育してきましたので、この飼育法が正解かどうか分からないのですが、2匹ともとりあえず不満なさそうに生活してます。
たぶん・・・