![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/424b173ba529321e687505be187c95be.jpg)
📷2022年9月4日:平野の森の北辺の小径、ここではよく通せん坊をくらう。
ヌスビトハギが行く手を遮っていた。ワタシを撮れば通してあげるって顔して、通せん坊していた。
この平野の森の北辺の小径では、よく通せん坊を食らう。仕方がないので2~3枚流し撮りし、ひょいと脇を抜けてその場を後にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/be4377bb53f367467348fa526ca14edf.jpg)
📷2022年9月4日:なんという光景だろう! 一方が他方を邪魔することなく咲き競う。
小径を抜け、森に沿って南下する。曲がってすぐ住宅と森との緩衝地帯がある。その光景がこの画像だ。
アゼナ科ツルウリクサ属のハナウリクサ(トレニア)が、絨毯のようにどこまでも敷き詰められている。行き着くところには、ルドベキア・タカオが数多の花を付け笑いさんざめいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/a7caaffb9400c7612aa647612730551e.jpg)
📷2022年9月4日:誰が植えたわけではない、のだと思う。この花けっこう蔓延るようだよ。
ハナウリクサが、どこまでも、どこまでも続いている。そんな気にさえなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/fb39f12c08143eadd443cc84a145cb8c.jpg)
📷2022年9月4日:おや、おや、ここにはショウジョウソウが蔓延っているよ。
この辺りは、摩訶不思議な異空間なのかもしれないよ。ほらっ、トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草、ショウジョウソウさえこんなに蔓延っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/2857d6c3ec87ea08202072297811d31c.jpg)
📷2022年9月24日:農園に、蕎麦の花だね。秩父で見た蕎麦畑は壮大だったなぁ~。
ショウジョウソウを見てさらに5分ほど南下し、次のT字路を右に曲がると、一部分が農園として利用されている区画に出る。
すぐご近所のTさんの農園もここにあり、ホウレンソウやら、枝豆やらを再々おすそ分け頂いている。
路地に面した区画に、蕎麦が植わっていた。二畝ほどだけど、果たして収穫して蕎麦を打つのかしら。それにしては少な過ぎるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/dbc18644a7b4641102cbb3614510627d.jpg)
📷2022年9月4日:まだ、淡く、淡く色が乗った程度。若いコムラサキだ。
別の区画には実物の木本が植わっていた。シソ科ムラサキシキブ属のコムラサキだ。まだ、やっと実に色が乗ったくらいのものだが、こんな色具合も面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/48/49c58b0b274bfbd76e04eb81a060f8e8.jpg)
📷2022年9月4日:コムラサキとムラサキシキブ、どこがどう違うの? これは、コムラサキの特徴だよ。
コムラサキとムラサキシキブ、どこがどう違うの? この辺りのことは、いつも園芸のサイトでは問題になる。古くて新しい話題だ。
難しいことは考えず、上の二点を観察してみてはどうだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/df9747e20d4815b74838e75b044860ac.jpg)
📷2022年9月4日:久々にプルメリアを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/02811a1a7da334e4fb15871770b2617d.jpg)
📷2022年9月4日:ご主人が水遣りをしていた。お声掛けして撮らせていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/8553834723256657cc2f3ebaf3a8a1c6.jpg)
📷2022年9月4日:いろいろな色があるのだね。
30分ほどかけてショッピングセンターまで歩き、帰途に就こうと踵を返す。そのはす向かいに、美と健康スタジオというビューティーサロンがある。
ご主人が花に水を遣っていた。おや、プルメリアが咲いている。プルメリアとは、キョウチクトウ科インドソケイ属に属する木本の総称とされる。方々のサイトで、このような表現をしているということは、いろいろな品種があるのだろうか。
4~5年ほど前、S台中央公園の方でプルメリアを撮ってことがあった。どこか面影が似ていると思い、その話をすると、ご主人、あのサロンもやっていらっしゃるという。おっ、セレブだね。
撮れ高もOK! 気温も上がってきた。早々に家へと帰ろう。