Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

ワ・タ・シ、後姿も凄いんです! ~あっ、麗しき八重咲き姫・ハンショウヅル 雪おこしの話だからね~

2022年09月06日 15時30分30秒 | みんなの花図鑑

麗しき八重咲き姫・雪おこしの出自とは?   あっ、フィクションだからねぇ~~ 笑

   📷2022年9月6日:一般的に、クレマチスやハンショウヅルには花びらはなく、萼片とされている。

 ワ・タ・シ、後ろから見ても凄いんです!
 葉の面影をいまだに引きずるかのような外花被片--純白ではなく、グリーンだけでもない。なかなかにチャーミングだ。

   📷2022年9月4日:あれっ、クレマチスも、ハンショウヅルも、同属なんだよね。

 なぜ、「ハンショウヅル 雪おこし」という名で販売されていることが多いのだろう? 学名は、「Clematis Patens Yukiokoshi」となるらしい。これは、クレマチスの分類方法によると、いわゆる「パテンス系」ということで、「カザグルマ」の系統を汲む仲間らしい。
「ハンショウヅル」というのも、もちろんクレマチスの仲間で、分類は「Bebaeanthera ベバエンセラ系(ハンショウヅル系)」ということになるようだ。本州、四国、九州といった地域で自生する日本固有のクレマチスとされている。
「ハンショウヅル 雪おこし」というコードネームであるならば、ベバエンセラ系(ハンショウヅル系)でいいはずなのに。

――― (この辺りからフィクションかな。あっ、巷では、妄想ともいうらしい・・・)―――

 ハンショウヅルも、カザグルマも、日本各地で数多く自生している。この二種に道ならぬ恋情が芽生えたとしたらどうだろう。
 月満ちて、この二つの血筋を汲むお子が誕生したのだが、如何ともし難い不可避な運命のもと、ご両親は離別を余儀なくされる。そこで、一粒種のお子は、カザグルマ家へと引き取られた。ハンショウヅルを名乗りながら、裡にはカザグルマ一族の矜持をも畳み込む。
 麗しき八重咲き姫の出自を辿ると、こんな風になるのではないだろうか。

好き放題の朝顔たち! 火口を盗られたり、枝を絡め捕られたり、横暴は止まるところを知らず。

   📷2022年9月6日:朝顔に 火口盗られて 暗夜かな

 たった一本の朝顔が横暴を極めている。いく度かご紹介させていただいた青常葉覆輪青筒白丸咲のことである。
 坪庭には小体な石燈籠が置いてある。朝顔がその火口に絡みつき、決して明かりなど点けさせるものかと肩ひじを張っている。

   📷2022年9月6日:縦横無尽につるを伸ばし、坪庭を右から左まで蹂躙しようというのか。

 そうかと思うと、ムクゲの枝に絡みつき、さらに高みを目指して上り詰めようと思う存分つるを伸ばしてる。
 窮屈そうなムクゲは、花を付けることをあきらめたようだ。朝顔は此処を先途とつるを伸ばし、見上げるほどの高さに花を付けた。

目立つことなく咲く花に・・・。

   📷2022年9月6日:ツルボたちが目覚めたようだ。

 忘れかけていたツルボたちが目覚めたようだ。元気よく葉を茂らせたのは、もう数か月も前のこと。
 目立つことなく花茎を伸ばし、見向きをされることなど望まぬかのようにつぼみを蓄え、ただただ自分のためだけに咲く。

   📷2022年9月6日:小庭の外れで咲くシモツケ。

 昨年、鉢に挿したものなのだろう。今年、坪庭に植えたのだが、アケボノソウなどの芽が伸び始めて邪魔者扱い。
 居場所を求めて小庭の外れでほっと息をつく。安堵の吐息が花を綻ばせるなんて、そんなことがあるんだね。
 ツルボや季節はずれのシモツケの花、目立たぬ花にカメラを向けた。はにかむように、花茎が緩緩と揺れた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする