![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/23c463173c7e499f5a7dcc763a5abeff.jpg) |
📸2023年11月6日:8日は立冬だという。もう、秋バラとは言えないかな?
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/67dd3fe7f3477518c9dcdde9c4215a83.jpg) |
📸2023年11月6日 気高ささえ感じられる黄色のバラが「撮れ!」と一言呟いた。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
薬草園を後にして薔薇園へと向かう。
月曜日だというのに人が絶えない。ほらっ、公共の施設だから、基本、休演日なんだよ。だけど、締まっているのは緑化植物園の事務所だけ、公園内には来る人拒まずって感じだ(困ること、事務所のユニバーサルタイプのトイレが使えないこと。あれ、他にこのタイプのトイレ逢ったっけかな?)
もちろん、薔薇は美しいとは思うのだが、どうもこの絢爛さには気が許せない気がして・・・。
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/72bb185af255f769599fa1320ada0ef3.jpg) |
📸2023年11月6日:ぶら下がり系、あのハンカチの木の果実である。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/84757472de9c2c172120f29c71c27819.jpg) |
📸2023年11月6日:ツクバネガキとあったが、ころっとして意外と丸顔であった。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
薔薇園のすぐ脇に植栽されているのが、この植物園の名物の一つでもあるハンカチの木だ。確かに、真っ白な苞の美しさには目を奪われる。
その周辺にはツクバネガキもある。もっと、先端が尖がっているのではと思っていたが、この植物園のツクバネは意外と丸顔であった。
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/4ac6d88a3e1010456e4df68a84895cc5.jpg) |
📸2023年11月6日 トウカエデだと思うのだが、この木だけが赤みを帯びて。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/ca340ce415414157380e83b1a4a3cf65.jpg) |
📸2023年11月6日:イチョウの葉さえまだまだ青さが色濃く残っている。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/f776555281c136cf13a4bd5f21fbb27d.jpg) |
📸2023年11月6日 園内の雑木林、秋色の乗りがほんの少し感じられるだけ。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
秋が感じられたのはトウカエデかな。黄や赤に染められて、先駆けて秋を纏う。
芝生広場のイチョウ、この黄葉は一見に値する。もうしばらくお預けの様だが、頃合いを見計らってまた訪れてみるとしよう。
ケヤキなのだろうか、この林も面白い絵が撮れるのだがまだ早かったかな。
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/006a70d8875547573938f2aba58fb09d.jpg) |
📸2023年11月6日:ガマズミの赤い実が季節を感じさせる。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/14da61378f69edce0d8e39632e39defd.jpg) |
📸2023年11月6日:葉にも秋が忍び寄っているようだが・・・・・・。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/8c541adc6cdbb9cd36ccd60d31ac6f5b.jpg) |
📸2023年11月6日:秋だって、そんなこと知ったことかと季節に抗う花序一枝。
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
![クリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンを押すと元のページに復帰します。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/274fd99cfa84c373617d411ab09a8f06.jpg) |
📸2023年11月6日:ウメモドキ(梅擬:モチノキ科モチノキ属の落葉低木)
(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰) |
秋は花木の実も見所の一つ。今日、出会ったのはガマズミとウメモドキ。
ドット、ドット、ドット、・・・・・・、色付きつつある葉のキャンバスに、真っ赤なドットがヒト属の心をとろかす文様を描き出す。