goo blog サービス終了のお知らせ 

VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

電飾(パトライト)と言えば・・・・・・

2014-12-17 06:53:34 | USPD ポリス編
電飾と言えば・・・・・日本で言うと『パトライト社』・・・・・・
ホームページは・・・・■■ ここをクリック ■■



アメリカで言うと・・・・『WHELEN』・・・
ホームページは・・・・■■ ここをクリック ■■



『GALLS』・・・・『CODE3』・・・・
ホームページは・・・・■■ ここをクリック ■■



ホームページのムービーを見ていたら・・・・あっという間に
一日が・・・過ぎていきます・・・・■■ ここをクリック ■■

その昔・・・デコトラ(デコレーショントラックの略=電飾トラック)
なるものがあって・・・・
(あ・・・調べてみたら・・・今もあります・・・)
まるで・・・

ディズニーの・・・エレクトリカルパレード・・・の様な・・・・
感動をしたことを・・・覚えてます・・・・

海外の・・・緊急車両のエスコートって・・・
カッコイイですよね・・・ ■■ ここをクリック ■■
疾走という言葉が・・・・ハマる様な・・・
動画ばっかりで・・・ ■■ ここをクリック ■■
見入っちゃいます・・・・ ■■ ここをクリック ■■

オバマ大統領の車列なんかは・・・俗にいう
大名行列並です・・・・■■ ここをクリック ■■

この映像は・・・サイレン音から・・フランスかな?・・・・
デコトラの車列が・・・ ■■ ここをクリック ■■
なんのトラックなのだろうか?? ■■ ここをクリック ■■

ということで・・・今日は、ここまで・・・・
今日のブログは・・・ここをクリックの連打でした・・・すいません。



累積点数通知書・・・・・・

2014-12-16 22:00:55 | 日常編
部屋の片づけを・・・・していましたら・・・・・
なんと・・・机の下から・・・・こんなものを発見!・・・・・



交通違反の点数が・・・・いつの間にか・・・・
戻ってました!・・・やったぁ~・・・・
『スピード違反 + 車間距離違反』・・・・あっという間に
カド番になってしまった去年の暮れ・・・

喪が明けました・・・・
集まった違反切符は・・・(集めてないが・・)・・早6枚・・・
安全運転第一・・・・無事故無違反で最後まで・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・


bike patorole について

2014-12-15 09:29:59 | USPD ポリス編
だいぶ前ですが・・・英語教室の先生に・・・『趣味は何か?』と英語で
尋ねられ・・・・『バイク』と答えたら・・・・
英語では・・・自転車を『バイク』・・・バイクを『モーターサイクル』と
言うんだよ・・・と言われました・・・



ということで・・・今日は・・・・・
バイク(ブログ)はバイクでも・・・自転車の方の話題について・・・書きたいと
思います・・・・



去年の4月に購入した・・・・FUJI製の『POLICE』自転車・・・・
『FUJI』って・・・実は日本の業者なのですが・・・■■ 詳しくはここをクリック ■■

LAPDや・・・ハワイの警察では・・・すでに・・・
『バイクパトロール』のチームがあるみたいで・・・



こんなラフな感じなのですが・・・ちゃんとした警察官なのです・・・
(拳銃も・・装備してるし・・・・)



そう考えると・・・日本の警察官って・・・
偏見かもしれませんが・・なんか・・・             
弁当箱を後ろに積んでる・・・業務用自転車を・・・

押して歩いてるイメージが強いですよね・・・ 

に比べて・・・海外の『バイク』は装備が違います・・・
『パトランプ』『サイレン』は当たり前に付いてます・・・



先に・・・書いた・・・『FUJI』にも・・・バイク用の
『パトライト』が掲載されており・・・■■ 詳しくはここをクリック ■■
その『パトライト』の発光度合いときたら・・・
半端じゃなく・・・・

おまけに『サイレン』なんかは・・・こんな感じで・・・■■ 詳しくはここをクリック ■■
こちらも本格的です・・・・(アメパト音です。)

今・・・『インポートエクスポート』という輸入代行業者さんに
『パトライト』を依頼してますので・・・・来年には・・・・
レポートをお届けできるかも・・・です・・・

ということで・・・・今日は、ここまで・・・・

2014年 今年1年の改造を振り返る・・その⑧

2014-12-08 18:55:28 | 日常編
2012年・・・・・ですから・・・今から・・・2年前ですか?・・・・・
そうですね・・・
5月に・・・バイクが冬季保管から・・・帰ってきてます・・・



で・・・早速・・・昨年に仕入れた・・・パーツ類を・・・・・
並べて・・・・気合いを入れました・・・・・
『フロントブレーキ』『オイルクーラー』『リアサス』・・・・
あれ?・・・『オイルクーラー』と『フロントブレーキ』って
・・・・2011年に交換したのでは無かったのですね・・・



この年の・・・6月に・・・『フロントブレーキ』の交換に・・・・
取りかかりました・・・・



この・・・『ブレーキフルード』を抜く・・・ツールって・・・・・
今は・・結構、知れ渡ってるけど・・・買った当時は(8年前?)・・・
まさに・・・秘密兵器でした・・・・(当時・・・マイバック?って名前だった様な)



おお・・・きちんと・・・『キャリパー』の比較してます・・・・・
詳しくは・・・・2012年6月のブログを参照してください・・・・



『オイルクーラー』も・・・この機会に!と・・・6月に・・・
交換してました・・・・



上下に・・・『温度センサー』が付いていて・・・・温度帯が・・・
違っていたのを覚えてます・・・・



この時に・・・本物(800P)の・・・・『クーラーファン』
に交換した?・・・・と思います・・・



書類ボックスも・・・おまけに付けて・・・・・・このボックス・・・
・・・800Pの物ではないので・・・ちょっと色が違います・・・



ABS用のセンサーも・・・・入手できたので・・・・・
比較して・・・



取りつけちゃいました・・・・・



ブレーキホースが800Pの物ではないので・・・・・
取り付けに苦労して・・・・自作ブラケットを作ったのも・・・・
2012年の6月でした・・・・






7月に入ると・・・・
いよいよ・・・『リアサス』の交換に・・・・・・



『リアサス』が手に入らない場合は・・・・色を赤から・・・
黄色に塗るのでも良いか?・・・と投げやりになっていたのですが・・・



これも・・・無事完成・・・・・し・・・・
・・・とても嬉しかったです・・・・・見えない部分も・・・800Pに
近づく・・・愛車は・・・とても愛おしいです・・・



そして・・・今の形に・・・完成しました・・・・



しかし・・・欲というのは・・・出てしまうもので・・・・
ここまで完成したと言うのに・・・・・・



このガードが・・・気になってしまい・・・・この部分は・・・・
今年に取り換えて・・・・あとは・・・ABSブレーキパーツへの交換で・・・
完璧に完成・・・
(エンジンはRC46なのですが・・・これは良し・・ということで・・・)



となるのですが・・・いつになる事やら・・・・・


ちなみに・・・・この・・・2012年・・・悪夢の様な出来事があったのも・・・
この年でした・・・・

そうです・・・8月に・・・ツーリングに行ったのは良いが・・・・・
札幌から 400kmも離れた場所で・・・エンジンがかからなくなったのです・・・
で・・・2日間・・・かけて・・・ここまでバラして・・・



赤帽で・・・・バイクを・・・・陸送しました・・・・・
今考えても・・・悪夢でした・・・



原因は・・・『中国製バッテリー』のせいだったのですが・・・・
その時は・・・解らず・・・ホームセンターの駐車場で・・・
(ちなみにホームセンターでバッテリー買ったら修理完了・・・なのに)
2日間過ごしてました・・・



ここまで・・・バラして・・・事故調査した結果が・・・・・
バッテリー異常・・・なんて・・・悲しかったです・・・

2012年の話でした・・・・今日は、ここまで・・・




2014年 今年1年の改造を振り返る・・その⑦

2014-12-07 07:19:25 | 日常編
2011年・・・この年は・・・『VFR750P』のエンジンが・・・・・
かからない・・という『不吉な予感の年明け』でした・・・



確か・・『スターターモーター』のせいだった様な気がするのですが・・・
(写真を追って行ってみます・・と・・・・・)



あれ?・・・・何かおかしな画像が・・・・・
『ピストンシリンダー』部分から・・・スポイトで・・燃料抜いてる??・・・・



あ・・・排気装置の吸い込みが良すぎて・・・・・燃料を引っ張り過ぎて・・・
燃焼室が・・・燃料だらけになってしまったのを思い出しました!・・・



この乾かす作業に・・・結構時間がかかりました・・・・・・
家中・・・ガソリン臭くなって・・・危険な状態でした・・・・・



その修理は・・・5月の連休まで続きます・・・・・
最終的には・・・・・・



キャブまで分解するほどの・・・
重体な状況に・・・・・なってしまいました・・・・・



で・・・5月の下旬にやっと・・・



完成しました・・・・が・・・・その後・・・・・
スターターが・・・『シャー・・シャー・・』と滑り・・・
動かなくなるのですが・・・・




 休憩中 

話は戻って・・・・・この年の4月に・・・・・
冬季保管から、バイク達が帰ってきました・・・



外装のパーツも・・・ほとんど揃って・・・・おまけに・・・・
部屋の大半を・・・この様に・・・・バイク2台が鎮座して・・・・・



使ってるので・・・・
当たり前ですが・・・・分解して・・・片づけて!・・・という
猛抗議が・・・・ほぼ毎日の様に・・・・嫁さんからあって・・・・・



VFR800Pのモックアップを・・・・徐々に・・・分解して行きました・・・・・
で・・とりあえずは・・・奥部屋に・・・片づけて・・・・・



いったのを・・・・・覚えてます・・・・・ほぼ・・・・1台分の
パーツなので・・・・確かに・・・



場所を取ってました・・・・・で・・最後には・・・・この様に・・・
消滅しました・・・・




 休憩中 


6月に入り・・・・『ギャング製』のステップから・・・・800Pの
ステップに変更しました・・・・



何かに取りつかれたように・・・作業を夢中で行ったのを・・・・・
覚えてます・・・・



ステップと同時に・・・・『シフトペダル』も新品に
取り換えました・・・・





そして・・・・そして・・・・本格的に・・・・白バイに改造していったのも・・・
2011年の6月でした・・・・・



『シートフレーム』自体が・・・ノーマル仕様と違う・・・・・800Pなので・・・・
ここまで・・・バラシました・・・・・



で・・・奥部屋から・・・持ってきた・・・・この・・・・
『シートフレーム』を・・・早速取り付けていきます・・・・
帯広から・・・毎週の様に帰ってきては・・・短い時間で改造するという・・・・・
強行作業でした・・・・



次に・・・・『フューエルタンク』を・・・・・



なかなか抜けない・・・・燃料センサーの移植後に・・・・



『ヒートガードラバー』ゴムを取り付け・・・・・
(確か・・・反対につけたのを・・・タンク取り付け後に・・・
 やり直しし・・・カメラに取り直しました・・・)



その後に・・・・『タンク』を取り付けました・・・・
そういえば・・・この『フューエルタンク』・・・・ネジ部分が折れていて・・・・
溶接屋さんに・・・取り付けてもらったという・・・過去があります・・・





『リアフェンダー』も・・・バンバン取り付けます・・・・・
時間も無いし・・・超焦りながら・・・取り付けをしたのを覚えてます・



リアのカウルを・・・・取り替えて・・・・・



今では・・・おなじみの・・・・カウル類を取り付けて・・・・
『ボックスステイ』と・・・『ガード』を付けて・・・・・



『ハンドルバー』も・・・・ハリケーン製から・・・・・
800P用に取り換えました・・・
(実はタンク・・・また取っちゃったのですね・・・・)





何度も言いますが・・・・帯広から・・・毎週の様に・・・帰ってきて・・・・
限られた短い時間で・・・・必死の・・・改造です・・・

リア周りは完了したので・・・・今度は・・・・フロント周り・・・・・
『スピードメーター』も・・・この通り



そして・・・・『フロントタイヤ』も・・・・この通り・・・・・・
外しちゃってます・・・・



『フロントフォーク』の交換と共に・・・・この・・・・・・
『ステアリングステム』も・・・・



比較しては・・・交換・・・・・・を続けてゆきます・・・・



こんな細かい・・・・『フロントブレーキホース・ステイ』も・・・
交換しました・・・



で・・・上から順に・・・『スピードメーター』から・・・
取り替えて・・・



あ・・・『フューエルタンク』のネジが壊れた画像が・・・
ありました・・・・壊れたのではなく・・・もげた・・・と書かれてる・・・



で・・・治ってきたのを・・・・・
復旧したのも・・・・2011年6月でした・・・・・





結構・・・頑張ってます・・・なので・・・・ノートに記録する暇もなく・・・
治しては・・・ブログに記録の毎日でした・・・・



『フロントフォークオイル』や・・・・『パッキン』も・・・・
自分でやってたのですね・・・・・





で・・・やっと・・・・・・『フロントフォーク』を・・・・・
交換して・・・・・



タイヤも・・戻して・・・・・



6月末には・・・・ここまで・・・改造が完了しました・・・・・
結構・・・良いところまで・・・いってますよね?・・・・・




 休憩中 

7月に入り・・・・・ついに・・・エンジン周りに入ります・・・・
最初は・・・『ラジエーター』・・・・・



終わって・・・・カウル類に・・・・しかし・・・・
勿体無いことに・・・・・この際に



スクリーンにあった・・・・『POLICE』のシールを・・・・・
剝してます・・・・



で・・・ここまで・・・・出来上がって・・・・
満足したのですが・・・・・なんと・・・・



ここで・・・・『ラジエーターファン』を交換する・・・・という
順番無視の作業・・・を・・・・(何故だ!・・・・)



『エンジン』や・・『ハンドル周り』・・・『足回り』の交換・・・・『配線類の接続』
も無事に終わり・・・・・エンジンをかけようとしたのですが・・・・



何故かかからず・・・・リレー類を見直していったのが・・・・7月初旬でした・・・・
この頃・・・お盆休みには・・・白バイで・・・という夢を描いていたので・・・
かなり焦りました・・・雨の日も・・・・



テントに、こもりながら必死に・・・・配線チェックするのですが・・・・・
見つかりません・・・



バイクを再度・・・・ばらして・・・必死に探しますが・・・・



見つからず・・・・かなり悩んであげく・・・・・
ブログの書き込みを見て・・・いろいろなアドバイスを参考に・・・・



最終的には・・・・この部分・・・・確か・・・・『ダイオード』なるものが
原因だったような・・・・・



詳しくは・・・・2011年の7月のブログを参考にしてください・・・・・
かなり詳しく・・配線類や回路の説明がされてます・・・



『レギュレートレクチ』を分解までして・・・・かなり・・・・・
必死に調べてました・・・・





で・・・7月後半には・・・・この通り・・・・
完成しました!!・・・と思ったら・・・・



ブレーキの変更を・・・・行ってました・・・・・
順番無視の・・・作業の流れ・・・・とりあえず・・・・乗れるようにして・・・・
まだ時間があるなら・・・改造の続きを・・・というパターンです・・・



確か・・・VFR750のホースを四苦八苦して・・・・・
フロントホースに利用しました・・・



この『フロントブレーキホース』も・・・・お蔭さまで・・・・・
今年・・・正規品に交換しました!・・・・・(○○さま・・有難うございます!)
で・・・次に・・・手に入れた・・・この『サイレンサー』も・・・



2011年の8月には・・・・交換しました・・・・・
お金をかけた割には・・・何が違うの?・・・・というパーツ・・・・
『インナーハーフカウル』・・MCP部品なのですが・・・・
全く・・・同じ・・・・・でした・・・



で・・9月には・・・・現在の形に・・・・やっと・・・やっと・・・・
完成しました・・・・






10月に入り・・・コンセント(正式名称:アクセサリーソケット)を・・・
取り付けて・・・・・



『オイルクーラー』を落札して・・・・・・・



『オイルクーラー用ステイ』を取り付けて・・・・



落札した・・・『オイルクーラー』を取り付けて・・・・・・
(これも結構・・・手間取ったような・・・・)



次に・・・・『サスペンション』を落札して・・・・・・
運がついていたのが・・・・・2011年でした・・・・



この勢いで・・・・・交換するのか?と思いきや・・・・・・
冬季保管へ・・・・・(2011年11月下旬の話でした)・・・



結構・・・・・濃厚な 2011年でした・・・・・
ということで・・・・・今日は、ここまで・・・・


2014年 今年1年の改造を振り返る・・その⑥

2014-12-06 23:20:33 | 日常編
今回は・・・2010年を振り返ってみることに・・・・・
2010年は・・・4月10日頃に・・・・冬季保管から・・・
バイク達が帰ってきました・・・



ギャングさんの画像を眺めながら・・・白バイに、いつ取り掛かろうかな?
と思ったのも・・・この年だったと思います・・・



その昔・・・750Fを750Pに改造していた頃・・・・
『VFR改造日記』なるブログを作成して・・・



こんな感じだったバイクを・・・・・
ここまで・・・仕上げた事で・・・自信はあったのですが・・・・



にしても・・・・800Pへの改造の前評判が・・・悪かったと言いますか・・・
難易度が高い・・・という話しを聞いて・・時期早々と・・・



怖気づいてしまってました・・・というのも改造しているブログが無く・・・
(ほぼ無い様な・・・)
また・・・・この年は・・・仕事休みが少なかった気がします・・・

2010年の5月でしょうか・・・・この年・・・初めて・・・・
『グリップヒーター』なるものを購入しまして・・・
取り付けてみました・・・



ですが・・・後に・・・グリップの形状が気に入らず・・・・・
外してしまいました・・・

2010年6月・・・・『ヒートガード』を手に入れた時に・・・
以前・・・『樹脂製』と言い切っていたのに・・・
金属製だったので・・・ショックを受けました・・・



で・・・同じくして・・・・念願の・・・『サイドスタンド』を
手に入れました・・・



嬉しくて・・・嬉しくて・・・・・
すぐに交換し・・・・・・



比較したのを覚えてます・・・



同じく・・・・『ヒートガード』も四苦八苦の上・・・・
交換したのも・・・この6月でした・・・・



その頃には・・・ほぼ・・・外装パーツは・・・揃いつつあった・・
様な・・・写真が・・・(2010年8月頃です・・・)



この年の・・・年末頃なのですが・・・・・とうとう・・・・
本物のステップを手に入れました・・・・



2010年の年末の・・・・部屋の状態は?と言いますと・・・・
こんな感じでした・・・・





『夏』というテーマに・・・ハマってしまい・・・・こんな模型を
作ったのも・・・2010年の年末でした・・・・



ということで・・・・今日は、ここまで・・・

2014年 今年1年の改造を振り返る・・その⑤

2014-12-05 19:12:58 | 日常編
2009年1月・・・・それは・・・素晴らしい出来事から・・・始まりました・・・・
というのも・・・・念願の『リアボックス』が・・・手に入ったからです・・・



踊りはしませんでしたが・・・・それ位・・・・嬉しかったのを
覚えてます・・・・(ちなみに・・・このボックスは800Pではないです・・・)



2008年の2月には・・・車体色と同じ色に・・・・・
業者に塗ってもらいました・・・





3月には・・・『暗視ゴーグル ブーム』が到来し(僕の中だけですが・・)



フィギュアと共に・・・・飾っていました・・・・・・
ちょっと危ない人?・・・・と嫁さんにも恐れられてました・・・



なんせ・・・この頃は・・・『HOTTOYS』のフィギュアが・・・
出るたびに買ってましたから・・・・部屋中フィギュアだらけ・・・




ブログの出だしも・・・・・
今となっては・・・恥ずかしいのですが・・・・・・・



こんな感じでした・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
果てには・・・マネキンまで購入して・・・・・・飾ってましたから・・・




そうそう!・・・2009年には・・・・・今では主流の・・・・・
『CB1300P』が公開されました!・・・・・・・




話は戻りまして・・・・・・・・

2009年4月・・・冬季保管から戻ってきた・・・VFRに・・・・・・
例の『ボックス』を取り付けました!!・・・・・・



で・・・まだ雪残る・・・5月から・・・・ツーリングしたのを・・・・
覚えてます・・・・




ちなみに・・・この・・・下の写真の流れ・・・何を言いたかったのか・・・
今見ると・・・解らない・・・












??? ステップを交換する前? の話だったのでしょうか?
というか・・・
今でも・・ステップが邪魔で・・・サイドが立てれない時があります・・・


 休憩中 


写真を・・・見返すと・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ありました!・・・・
その後・・『ギャング製』のステップを買ってました!・・・・(2009年6月)



で・・・・待ち切れず・・・・・・・



雨の中で・・・作業を・・・・・するのでした・・・・・
結構・・・根性ありましたね・・・・当時は・・・・




で・・・早速、7月には・・・試し乗りで・・・『積丹(しゃこたん)半島』へ・・・



その頃は・・・まだ・・・ノーマルな・・・『サイドスタンド』だったので・・・
こんな風に・・・愚痴ってました・・・・



その頃の・・・・奥部屋は?・・と言いますと・・・・・
こんな感じでした・・・・机って・・・無かったんでしたね・・・この頃は・・・



『ジオコレ』(1/150模型)にハマりだしたのも・・・
この頃でした・・・・・







9月に入り・・・次に改造したのが・・・・
『ダブルホーン』なのですが・・・・



これ・・・早々に止めました・・・・・うまく納まらないし・・・・・
(ハンドル切ると、必ずどっかに当たるんです・・・)



なんどか・・・はずしては・・・付け・・・・
付けては・・・はずしを・・・毎週繰り返してました・・・・・




10月以降は・・・・・改造熱は冷め・・・・この状態で・・・
一応、落ち着きました・・・・・・
で・・・11月には・・・冬季保管に・・・・



部屋も・・・現在に近い形に・・・・落ち着いてきました・・・・・
が・・・・にしても・・・物が多い・・・・・・





そう考えれば・・・今では・・だいぶ物が少なくなりました・・・・

(これでもなのですが・・・)
宅建の資格試験も・・・この年から初めまして・・・・・で、フィギュア熱も相まって・・・






なんてなことを・・・書いたりして・・・・・一人で盛り上がった年でした・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・










2014年 今年1年の改造を振り返る・・その④

2014-12-04 18:29:21 | 日常編
2008年3月の購入後・・・・前回の『ロングフェンダー』改造(2008年6月)までを
紹介しましたが・・・今回は・・・その次に行った改造を紹介します・・・・
それは・・・・・・『レギュレーターレクチ』でした・・・・



とある・・・ブログで・・・『VFR800』の『レクチ』が熱で・・・・
ダレテしまう・・・という記事があって・・・『それはいかん!』ということで
新品を購入したら・・・放熱板とか・・レクチの厚みとか・・・・全然違って
居たのを覚えてます・・・というか・・・これって・・・『リコール』????


改造とは関係無いのですが・・・・



『エアーフィルター』交換・・や・・・・『イリジウムプラグ』への交換を
行ったのも・・・・この頃でした・・・・



広い空き地を見つけると・・・・グルングルンまわっていたのも・・・・
この頃です・・・・・

7月になると・・・更に熱が入り・・・・千歳空港の近くにある空き地で・・・
この頃は・・・『小道路旋回』・・・『8の字旋回』・・・・に一日中、明け暮れる・・・
毎日でした・・・



実は・・・嫁さんも・・・・この頃は・・・・バイクに毎週の様に乗っていて
(嫁さんも、身長147cmの割に大型免許も持ってるのですが・・・)
恥ずかしながら・・競い合ってました・・・・



で・・・・・・・あまりにも車体を倒しすぎちゃって・・・・・


案の定・・・・・・




『サイレンサー』を擦ってしまったのを・・・覚えてます・・・・
今では・・・こんな冒険的な・・・乗り方は・・・怖くて出来ません・・・
なんせ・・・万が一、コケタラ・・・修理が・・出来ないパーツばっかで・・・



話は戻りまして・・・・

次に改造したのが・・・・・『ミラー』部分で・・・・・・・(2008年8月)



なんか・・・カッコ悪いので・・・・9月には・・・・・・
元に戻してました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


同じく・・・9月には・・・・・
リアの『ボックスステイ』を苦肉の策・・・・で取り付けて・・・・
道内ツーリングも・・・行ってました・・・・



この・・・写真の『タウシュベツ』・・・・今では・・・クマ出没で・・・・
閉鎖され・・・見れなくなってます・・・・(幻の橋で・・・湖面に沈んでしまい滅多に見れない)




ちなみに・・・先ほどの『ミラー』の件ですが・・・ノーマルの800には・・・
取り付け出来ないので・・・『CB1000』?・・・か『1300』の
『マスターシリンダー』を使ったのを覚えてます・・・・・



で・・・・2008年の回想録は終わり・・・・・次回は・・・2009年です・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・






2014年 今年1年の改造を振り返る・・その③

2014-12-03 18:07:36 | 日常編
その次に・・・改造したのが・・・なんと・・・『タンクパッド』でした・・・・
このセンターのパッドは・・・・普通に売ってましたが・・・・



このサイドの『パッド』は・・・『800P』専用のもので・・・・・
『レア』物でした・・・・



その『サイドパッド』の取り付け位置に・・・かなり神経を使ったのを
覚えてます・・・



あと・・・この『パッド』・・・正式名称は?・・・・・・
と、『パーツリスト』を調べたのですが・・・・それらしきものが無いのです・・・
これが・・・『パーツリスト』の『フューエルタンク』のページ・・・・



無いですよね?・・・・・で・・・『パーツリスト』の最初の方のページに・・・
『VFR800P』の写真があるのですが・・・・なんと!・・・・



もともとは・・・『パッド』が無かったのです・・・・・
それも驚きでした・・・・現場からの要望で・・・急きょ、製作されたものなのでしょうか?




次に改造したのが・・・これ・・・・
『リアフェンダー』でした・・・・・この『ショートフェンダー』を・・・・



『ロングフェンダー』に取り換えたのです・・・・

これも・・・結構・・地味な改造でしたが・・・満足したのを覚えてます・・・



・・・・書いているうちに・・・ふと思ったのですが・・・・・・・
これって・・・2014年を振り返る・・・では、ないですよね・・・・
でも・・・ここまで来たので・・・続けますね・・・・

ということで・・・・今日は、ここまで・・・



2014年 今年1年の改造を振り返る・・その②

2014-12-02 16:59:42 | 日常編
改造といえば・・・・『VFR750P』の改造の時は・・・・
インターネットオークションが・・・・そんなに普及されていなかった事と・・・・
偽白バイによる事件の摘発が無かった事で・・・
結構、レアだった『無線機ボックス』も手に入る事が出来たのですが・・・・



『800P』になると・・・こうもパーツ集めが・・・難しくなるなんて・・・
・・・・・・・・・計算はしていないのですが・・・・・・
『本体価格 76万』位だった・・・レッドバロンにあった・・・・
このシルバーの・・・『VFR800』・・・・・(ちなみに購入は2008年)



その頃は・・・800Pの『パーツ集め 2年目』で・・・やっとカウル類が・・・
集まっていた頃でした・・・



2008年・・・最初に改造したのは・・・・・
『ハンドルアップ』だった事を思い出しちゃいました・・・・



その際に・・・この『ハリケーン製』の・・・・ワイヤーなのですが・・・
1本要らなかったような・・・・・
そうそう・・・『チョークケーブル』なるものがあって・・・しかし・・・・
チョークって・・・この『VFR800』には無かったのです・・・・



で・・・・そうなると・・・・写真の通り・・・ハンドルを切ると・・・
ガッツリと『スクリーン』に・・・ハンドルが当たるので・・・・



その時に持っていた・・・『800P』のスクリーンをもとに・・・・
ノーマルな『スクリーン』を切断加工しました・・・・



『スクリーン』の端につける・・・『モール(ビニールのカバー)』の色にも
拘って・・・探したのを覚えてます・・・・・

ちなみに・・・・その頃は・・・まだ・・・750Pは・・・快調に部屋でエンジンが
かかってて・・・・排気の方法について・・・検討していました・・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・・