2011年・・・この年は・・・『VFR750P』のエンジンが・・・・・
かからない・・という『不吉な予感の年明け』でした・・・
確か・・『スターターモーター』のせいだった様な気がするのですが・・・
(写真を追って行ってみます・・と・・・・・)
あれ?・・・・何かおかしな画像が・・・・・
『ピストンシリンダー』部分から・・・スポイトで・・燃料抜いてる??・・・・
あ・・・排気装置の吸い込みが良すぎて・・・・・燃料を引っ張り過ぎて・・・
燃焼室が・・・燃料だらけになってしまったのを思い出しました!・・・
この乾かす作業に・・・結構時間がかかりました・・・・・・
家中・・・ガソリン臭くなって・・・危険な状態でした・・・・・
その修理は・・・5月の連休まで続きます・・・・・
最終的には・・・・・・
キャブまで分解するほどの・・・
重体な状況に・・・・・なってしまいました・・・・・
で・・・5月の下旬にやっと・・・
完成しました・・・・が・・・・その後・・・・・
スターターが・・・『シャー・・シャー・・』と滑り・・・
動かなくなるのですが・・・・










休憩中









話は戻って・・・・・この年の4月に・・・・・
冬季保管から、バイク達が帰ってきました・・・
外装のパーツも・・・ほとんど揃って・・・・おまけに・・・・
部屋の大半を・・・この様に・・・・バイク2台が鎮座して・・・・・
使ってるので・・・・
当たり前ですが・・・・分解して・・・片づけて!・・・という
猛抗議が・・・・ほぼ毎日の様に・・・・嫁さんからあって・・・・・
VFR800Pのモックアップを・・・・徐々に・・・分解して行きました・・・・・
で・・とりあえずは・・・奥部屋に・・・片づけて・・・・・
いったのを・・・・・覚えてます・・・・・ほぼ・・・・1台分の
パーツなので・・・・確かに・・・
場所を取ってました・・・・・で・・最後には・・・・この様に・・・
消滅しました・・・・










休憩中









6月に入り・・・・『ギャング製』のステップから・・・・800Pの
ステップに変更しました・・・・
何かに取りつかれたように・・・作業を夢中で行ったのを・・・・・
覚えてます・・・・
ステップと同時に・・・・『シフトペダル』も新品に
取り換えました・・・・
そして・・・・そして・・・・本格的に・・・・白バイに改造していったのも・・・
2011年の6月でした・・・・・
『シートフレーム』自体が・・・ノーマル仕様と違う・・・・・800Pなので・・・・
ここまで・・・バラシました・・・・・
で・・・奥部屋から・・・持ってきた・・・・この・・・・
『シートフレーム』を・・・早速取り付けていきます・・・・
帯広から・・・毎週の様に帰ってきては・・・短い時間で改造するという・・・・・
強行作業でした・・・・
次に・・・・『フューエルタンク』を・・・・・
なかなか抜けない・・・・燃料センサーの移植後に・・・・
『ヒートガードラバー』ゴムを取り付け・・・・・
(確か・・・反対につけたのを・・・タンク取り付け後に・・・
やり直しし・・・カメラに取り直しました・・・)
その後に・・・・『タンク』を取り付けました・・・・
そういえば・・・この『フューエルタンク』・・・・ネジ部分が折れていて・・・・
溶接屋さんに・・・取り付けてもらったという・・・過去があります・・・
『リアフェンダー』も・・・バンバン取り付けます・・・・・
時間も無いし・・・超焦りながら・・・取り付けをしたのを覚えてます・
リアのカウルを・・・・取り替えて・・・・・
今では・・・おなじみの・・・・カウル類を取り付けて・・・・
『ボックスステイ』と・・・『ガード』を付けて・・・・・
『ハンドルバー』も・・・・ハリケーン製から・・・・・
800P用に取り換えました・・・
(実はタンク・・・また取っちゃったのですね・・・・)
何度も言いますが・・・・帯広から・・・毎週の様に・・・帰ってきて・・・・
限られた短い時間で・・・・必死の・・・改造です・・・
リア周りは完了したので・・・・今度は・・・・フロント周り・・・・・
『スピードメーター』も・・・この通り
そして・・・・『フロントタイヤ』も・・・・この通り・・・・・・
外しちゃってます・・・・
『フロントフォーク』の交換と共に・・・・この・・・・・・
『ステアリングステム』も・・・・
比較しては・・・交換・・・・・・を続けてゆきます・・・・
こんな細かい・・・・『フロントブレーキホース・ステイ』も・・・
交換しました・・・
で・・・上から順に・・・『スピードメーター』から・・・
取り替えて・・・
あ・・・『フューエルタンク』のネジが壊れた画像が・・・
ありました・・・・壊れたのではなく・・・もげた・・・と書かれてる・・・
で・・・治ってきたのを・・・・・
復旧したのも・・・・2011年6月でした・・・・・
結構・・・頑張ってます・・・なので・・・・ノートに記録する暇もなく・・・
治しては・・・ブログに記録の毎日でした・・・・
『フロントフォークオイル』や・・・・『パッキン』も・・・・
自分でやってたのですね・・・・・
で・・・やっと・・・・・・『フロントフォーク』を・・・・・
交換して・・・・・
タイヤも・・戻して・・・・・
6月末には・・・・ここまで・・・改造が完了しました・・・・・
結構・・・良いところまで・・・いってますよね?・・・・・










休憩中









7月に入り・・・・・ついに・・・エンジン周りに入ります・・・・
最初は・・・『ラジエーター』・・・・・
終わって・・・・カウル類に・・・・しかし・・・・
勿体無いことに・・・・・この際に
スクリーンにあった・・・・『POLICE』のシールを・・・・・
剝してます・・・・
で・・・ここまで・・・・出来上がって・・・・
満足したのですが・・・・・なんと・・・・
ここで・・・・『ラジエーターファン』を交換する・・・・という
順番無視の作業・・・を・・・・(何故だ!・・・・)
『エンジン』や・・『ハンドル周り』・・・『足回り』の交換・・・・『配線類の接続』
も無事に終わり・・・・・エンジンをかけようとしたのですが・・・・
何故かかからず・・・・リレー類を見直していったのが・・・・7月初旬でした・・・・
この頃・・・お盆休みには・・・白バイで・・・という夢を描いていたので・・・
かなり焦りました・・・雨の日も・・・・
テントに、こもりながら必死に・・・・配線チェックするのですが・・・・・
見つかりません・・・
バイクを再度・・・・ばらして・・・必死に探しますが・・・・
見つからず・・・・かなり悩んであげく・・・・・
ブログの書き込みを見て・・・いろいろなアドバイスを参考に・・・・
最終的には・・・・この部分・・・・確か・・・・『ダイオード』なるものが
原因だったような・・・・・
詳しくは・・・・2011年の7月のブログを参考にしてください・・・・・
かなり詳しく・・配線類や回路の説明がされてます・・・
『レギュレートレクチ』を分解までして・・・・かなり・・・・・
必死に調べてました・・・・
で・・・7月後半には・・・・この通り・・・・
完成しました!!・・・と思ったら・・・・
ブレーキの変更を・・・・行ってました・・・・・
順番無視の・・・作業の流れ・・・・とりあえず・・・・乗れるようにして・・・・
まだ時間があるなら・・・改造の続きを・・・というパターンです・・・
確か・・・VFR750のホースを四苦八苦して・・・・・
フロントホースに利用しました・・・
この『フロントブレーキホース』も・・・・お蔭さまで・・・・・
今年・・・正規品に交換しました!・・・・・(○○さま・・有難うございます!)
で・・・次に・・・手に入れた・・・この『サイレンサー』も・・・
2011年の8月には・・・・交換しました・・・・・
お金をかけた割には・・・何が違うの?・・・・というパーツ・・・・
『インナーハーフカウル』・・MCP部品なのですが・・・・
全く・・・同じ・・・・・でした・・・
で・・9月には・・・・現在の形に・・・・やっと・・・やっと・・・・
完成しました・・・・
10月に入り・・・コンセント(正式名称:アクセサリーソケット)を・・・
取り付けて・・・・・
『オイルクーラー』を落札して・・・・・・・
『オイルクーラー用ステイ』を取り付けて・・・・
落札した・・・『オイルクーラー』を取り付けて・・・・・・
(これも結構・・・手間取ったような・・・・)
次に・・・・『サスペンション』を落札して・・・・・・
運がついていたのが・・・・・2011年でした・・・・
この勢いで・・・・・交換するのか?と思いきや・・・・・・
冬季保管へ・・・・・(2011年11月下旬の話でした)・・・
結構・・・・・濃厚な 2011年でした・・・・・
ということで・・・・・今日は、ここまで・・・・