晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【これから発売される本】 吉川弘文館 「紫式部と平安の都」 (人をあるく) [単行本] (著:倉本一宏)

2014年08月01日 | 情報
 これから発売される紫式部に関する本の情報です。

吉川弘文館から現在、
人と地域をキーワードに読み解く
〈歴史探訪〉シリーズ『人をあるく』が発売中です。

A5判・並製・カバー装・平均160ページ
本体 各2000円(税別)


9月に刊行予定のタイトルは、
「紫式部と平安の都」
著者は、倉本一宏先生です。


↓Amazonではただいま予約受付中↓

 紫式部と平安の都 (人をあるく)

内容紹介
 京都に探る『源氏物語』の舞台!
 世界最高の文学作品を生み出した、希代の天才の生涯を辿る。




発売がとても楽しみです。


 ※吉川弘文館
 ⇒ http://www.yoshikawa-k.co.jp/
 ⇒ http://www.yoshikawa-k.co.jp/news/n6904.html



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館】 かつて設置してあった記念スタンプ

2014年08月01日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

現在は設置されていないようなのですが、
かつて風俗博物館には記念スタンプが2種類
置いてありました。


冠直衣姿の男君のスタンプ。


袿姿の女君のスタンプ。
(おそらく猫を抱いていたのだと思います。)



今見ても、
素敵なスタンプですよね。

復活希望




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安あれこれ】 切手にたびたび登場!国宝「源氏物語絵巻」<宿木三>

2014年08月01日 | 平安あれこれ

 私のささやかな日常。雑感。

趣味で集めいている
切手を眺めていてふと気づきました。

国宝「源氏物語絵巻」<宿木三>の絵の一部が
繰り返し切手のモチーフとなっていること

まずは、1964年に発行された
切手趣味週間の切手。





そして、
2008年頃(?)に発売された
徳川美術館のオリジナルフレーム切手。

赤い丸で囲んでいる部分が
<宿木三>をモチーフとされた切手です。





さらに、2008年に発売された
特殊切手『源氏物語』一千年紀。





続いて、2008年に発売された ふるさと切手。
地方自治法施行60周年記念シリーズ 京都府。






私が所持している切手だけでも
4回切手のモチーフとなっているのですね。

すごい!!


国宝「源氏物語絵巻」<宿木三>は
『源氏物語』に登場する
匂宮と中の君が描かれた絵なのですが
平安時代の男女が並んでいて
“『源氏物語』らしさ”があるのかもしれません。






 おまけ。

「源氏物語千年紀 ちゅう源氏の切手絵巻」でも
国宝「源氏物語絵巻」<宿木三>の構図で
描かれている切手がありました。

こちらも2008年に発売された
オリジナルフレーム切手です。



京都在住のイラストレーター ながたみどりさん作画の
ねずみのキャラクター「ちゅう源氏」による源氏物語の切手です。





 切手について、当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内でまとめています。

 ・切手にみる紫式部と『源氏物語』


どうぞご覧くださいませ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする