飛鳥奈良時代に女性天皇が輩出したことは先日のブログ<女性天皇のハードルは低い>で書いたが、この女性天皇群の中の持統天皇に焦点を当ててみると思いがけない相似性が浮かび上がる。
その相似性とは、日向神話における天孫第3代ウガヤフキアエズノミコトの事績(神話的内容)と持統天皇の皇子・草壁皇子との関係である。
ウガヤ皇子は父がホホデミノミコト、母は海神の娘トヨタマヒメであるが、トヨタマヒメが鴨着く島に「上陸して」子のウガヤ皇子を産んだあと、すぐに海神の宮(竜宮)に帰ってしまい、その代わりに妹のタマヨリヒメを鴨着く島に送り、子のウガヤ皇子の養育を頼んだという。
そしてウガヤ皇子が青年になると皇子にとっては母の妹つまり叔母であるタマヨリヒメを娶ったのだが、実は草壁皇子も母である持統天皇の妹の元明天皇と結婚し、のちの文武天皇と元正天皇を生んでいる。
言うなれば、持統天皇がトヨタマヒメで妹の元明天皇はタマヨリヒメ、持統天皇の皇子の草壁皇子はウガヤフキアエズノミコトに相当する。
この相似性が生まれた意味については二つの仮説が考えられる。
ひとつは持統天皇をトヨタマヒメ、妹の元明天皇をタマヨリヒメ、そして生まれた草壁皇子をウガヤフキアエズノミコトに当ててウガヤフキアエズに関わる神話を創造したとする考え方。
もう一つは話は簡単で「偶然の一致に過ぎない」とする考え方。
持統天皇は夫の天武天皇とともに奈良時代に確立する律令制度に基づく国家統治への基礎を推進した女帝で、日本の成り立ちに関しては「日本は日本列島に自生した国であり、はるか遠い<神話時代>から天孫が統治していた」というテーゼを掲げていた。
したがってウガヤフキアエズの神話は持統天皇と妹の元明天皇、そして元明天皇の皇子である草壁皇子の関係を神話時代にさかのぼらせてウガヤ神話を創造した――と考えるのが順当だろう。
ところで実はもう一件、ウガヤフキアエズ皇子との相似性のある婚姻関係があった。
それは聖武天皇である。
聖武天皇は奈良時代を象徴する天皇として知られるが、その生い立ちは祖父に当たる草壁皇子とそっくりなのだ。
聖武天皇の父は文武天皇で、母は藤原不比等の娘である宮子なのだが、この聖武天皇は母宮子の妹の光明子であった。つまり祖父の草壁皇子が母の持統天皇の妹元明天皇と結婚したのと同じ、甥と叔母の婚姻なのである。
聖武天皇は天平勝宝8年(756年)に56歳で崩御されているから、生まれ年は700年ちょうどである。すると日本書紀編纂の中ごろには誕生していたことになり、この聖武天皇をウガヤフキアエズになぞらえてウガヤ皇子の誕生神話を創作した可能性も考えられる。
要するに、ウガヤ皇子神話が創作された背景に二つの相似性のある婚姻関係があったということになる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます