鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

日南線・神話の旅②

2018-09-10 10:28:34 | 古日向の謎

青島が鴨着く島で、この島でホホデミと海神の娘トヨタマヒメが結ばれた結果生まれた皇子ウガヤフキアエズの誕生地が、ここから海岸沿いに30キロほども南に行った日南市の鵜戸神宮だというのには無理がある。

トヨタマヒメがお産の際に「元つ国(竜宮)の姿になるので覗かないで欲しい」と言って産屋を作ったのだが、作り終えないうちに「御腹堪え難くなって」生まれてしまい、ホホデミが隙間から覗いたらヒメは「八尋鰐(書紀ではサメ)」の姿になって苦しがっていて、ホホデミを驚かせた。

ヒメはもうこれまでと海中に帰り、産み落としたウガヤ皇子を妹のタマヨリヒメに託して渚に置いていってしまうのだが、そこが鵜戸神宮のある海岸窟だったという。トヨタマヒメは海中に戻る前に自らの乳房を岩窟内の岩に引っ付けて行ったので、今もなおその「お乳岩」からは水がしたたり落ちており、その水で練った「お乳飴」が妊婦や産婦へのお土産になっているそうなのだが、ここまでくるとなおさら無理だろう。

鵜戸神宮には申し訳ないが、かっては人跡稀れな海岸の絶壁を形成する奇岩と岩窟、その中に建つ色鮮やか秀麗な神社の自然美と人為の見事な融合には感じ入ることやぶさかではないが、神話への仮託(後付け)もここに極まれりという感じでしかない。

このような場所でどうやって新生児を育てられようか? 誰でも感じる疑問だろう。

ホホデミとトヨタマヒメが「鴨着く島」青島で結ばれて懐妊し、ウガヤ皇子を生むとすれば鵜戸神宮のようなところではなく、比較的遠浅であり現に海水浴場さえある向かい側の青島海岸沿いのどこかに「ウガヤ皇子誕生地」なる聖なる空間を設け禁足地として別宮扱いしておけばよかった。その方が神話に仮託するにしても一貫性があったろう。

青島駅から伊比井駅までは海岸沿いのコースだが、そこからさらに南の鵜戸神宮への海岸は山塊が海に迫って道路しか通じていないので、列車は西へ長いトンネルを抜けて山塊をくぐり、広渡川の流域に入る。

※この青島駅から伊比井を経て北郷(きたごう)駅までの車窓風景はまさに唱歌「汽車」の歌詞(今は山中、今は浜、今は鉄橋渡るとぞ、思う間もなくトンネルの、闇を通って広の畑)そのものので、懐かしい風景が展開する。

さて北郷駅で降り、駅前からコミュニティバス「清流号」で北西に5キロ、約10分の乗車で下宿野の「潮嶽(うしおだけ)神社」に着く。

この神社に祭られているのは「ホスセリ(古事記ではホデリ)ノミコト」で、弟のホホデミ(古事記ではホオリ)と釣り針の所在をめぐって(別言すれば生業の是非をめぐって)争って敗れた天孫二代目三兄弟の長男で、隼人の祖ということになっている(三兄弟とはホスセリ=海幸彦、ホホデミ=山幸彦、ホアカリ=尾張氏の祖で、天孫二代目の正統はホホデミ)。

神社の宮司さんに一時間ほど話を伺う時間があったが、宮司さんによれば主祭神がホスセリ(隼人の祖)であり、常駐の神主がいて祭祀・祭礼を行っているのは南九州でもここ潮嶽神社のみだそうである。そういえば「隼人の本場・鹿児島」にも無い御祭神だ。

電車とは別に車では二度ほど日南海岸線沿いを走っているが、北郷町に入るのは初めてで、地図で潮嶽神社の位置を確かめたら北郷町自体も山の中であり、潮嶽神社は町の中心部からさらに北西の山中に入ったところにあったので、相当な山奥だろうと思っていたのだが、油津港にそそぐ広渡川がゆったりと近くを流れ、その上流らしからぬ流れが広々とした河谷を形成していたのは意外だった。

それでもホスセリは別名「海幸彦」なのであるから、海の近くならまだしもこんな山中になぜ祭られているのかが気になるところだ。

宮司さんによれば「弟との争いに敗れた兄のホスセリは満潮に乗り磐船(いわふね=頑丈な船)を操って潮を越して当地まで流れ着き、ここに宮居されたのが始めという。地名も「潮嶽の里」となり、宮居の故地に建立された神社も潮嶽神社となった。その時代は神武天皇の頃であると伝えられているという。

「満潮に乗って流れ着いた」という下りは、ホホデミ(山幸彦)が竜宮からもらってきた「潮満玉」「潮干玉」によって潮の上げ下げを自在に操られてしまったホスセリ(海幸彦)の逃避行が思い浮かぶ。

南九州から東征に出たのはホホデミ・ウガヤ・神武・タギシミミという天孫正統系の人々だったが、東征には参加せずに南九州に残った人々の正統はホスセリ(海幸彦)系だった。ところが唐新羅連合軍との海の会戦(白村江の戦い=663年)で完膚なきまでにやられた南九州鴨族はじめ九州全体の海の民(航海交易生業民)は半島の利権を完全に失い、列島内に逼塞せざるを得なくなった。

この海の民が敗残者として貶められ、律令制度下の公地公民(戸籍制度)・口分田(耕作民化)・仏教の国教化という足かせを受け入れざるを得なくなったのが奈良朝成立までの大きな動きで、これに対して北では蝦夷が反乱し、南でも隼人が大規模な反乱を起こした(720~721年)。

これによりますます南九州土着の人々は「化外の民」となり、「隼人の司」が置かれて王朝の特別監視体制下に入ることになった。今でこそ「薩摩隼人」と言えば、維新の功業者としてまぶしい目で見られることが多いが、当時は「」に等しかったのだ。

その日陰者の祖先であるホスセリ(海幸彦)は堂々と祭られるべき存在ではなかったにもかかわらず、ここ潮嶽神社では隼人がだった時代からずうっと存在し、祭祀が行われてきたのである。奇特と言わざるを得ない。

由緒書きに「南九州の総産土神」とあったが、天孫正系のホホデミ系の人々が南九州を去ったのちに残されたのがホスセリ系の人々であったわけで、橿原王朝を築いた正系と並ぶ王統が南九州にあったのだから、その祖先が「総産土神」であっておかしくはない。言いえて妙である。

※子供に「隼人」と名付ける親が後を絶たないが、隼人君に一生に一度は潮嶽神社を参拝させてもよいのでは? 

                   (日南線・神話の旅②終わり)

 

 


日南線・神話の旅①

2018-09-08 19:30:08 | 古日向の謎

この夏は二日間にわたってJR日南線を利用して旅をした。

日南線は鹿児島県志布志市から宮崎市まで、約90キロを走るローカル線である。

大隅半島の東海岸「志布志湾」に臨み、志布志線・大隅線そして日南線の三つの路線が交わる交通の要衝だった志布志駅だが、今は日南線だけのホームがただ一つ、駅員のいない無人駅になってしまった。

かっては保線区や車掌区などを擁し、国鉄職員が200名規模でいたというが、昭和62年3月に大隅線・志布志線が廃止になり、それ以降は国鉄民営化の開始とともにまさに潮が引くようにさびれていった。

日南線だけは廃止されたら地元民(通学生や高齢者)が困窮するとの「特殊事情」で何とか生き延びた。

今は日に7.8本の朝・夕路線で運行されており、通学生以外の利用頻度はごく少ないが、あればあったで重宝な足となっている。

宮崎県内では鹿児島県の吉松駅と都城駅を結ぶ「吉都線」(61キロ)とともにいわゆる「赤字ローカル線」の双璧だが、廃止するという声は聞こえてこない。

これら延命措置の取られた赤字路線よりはるかに営業成績の良かった大隅線(志布志~国分間98キロ)と志布志線(志布志~西都城間37キロ)が国鉄民営化とともにさっさと廃止されたのは、あきらかに勇み足だったと思う。

残っていれば、志布志線・大隅線・日南線を結んで宮崎から大隅半島への周遊ルートが確保され、それなりに全国からの集客もあったかと思うと残念でならない。

愚痴っぽい前置きはこのくらいにして、今残っている日南線が結ぶ「日向神話ルート」を紹介しよう。

日向神話というのは別名「天孫降臨神話」で、高天原から高千穂の峰に降臨した「ニニギノミコト」から始まって次代の「ホホデミノミコト」(山幸彦)、次の「ウガヤフキアエズノミコト」、そして大和への東征を果たした「神武天皇」までの4代が南九州を故地としており、それぞれを祭る神社がある。

ニニギノミコトは鹿児島県霧島市の霧島神宮に主祭神として祀られており、これだけは日南線を離れるが、あとの3代についてはすべて日南線の路線の範疇に祭る神社があるのだ。奇観と言っていいだろう。

北の方から見ていくと、日南線の北の終点は南宮崎駅だが、実際には志布志駅から南宮崎駅を通り過ぎて佐土原駅までの直通があり、南宮崎駅から二つ目に「宮崎神宮駅」がある。そこにはもちろん宮崎神宮がある。駅から西に約600mほどで広い境内の一角に着く。

宮崎神宮が祭るのは「神武天皇」(相殿にウガヤフキアエズ・タマヨリヒメ)。地元では宮崎神宮というより「神武さま」と呼ばれている旧官幣大社だ。

官幣大社は明治以降の「神祇官制度」によるもので、戦後は無くなった名称である。このお宮には元宮があったといわれ、それを「皇宮神社」といい、祭神は宮崎神宮と同じ神武天皇だが、相殿がタギシミミとカムヌマカワミミと一般には聞きなれない祭神だ。

タギシミミは神武天皇の南九州時代の長子(母はアヒラツヒメ)。他方のカムヌマカワミミは大和平定後に娶ったイスケヨリヒメとの間の三番目の皇子で、二代目を争ったときタギシミミを殺害している。

元宮(皇宮神社)がこのライバル同士を両方とも祭っている理由は分からないが、タギシミミは大和東征に付いていかなければ当然こちら(南九州)で王位に就いていた人であるから祭られても不思議ではないが、カムヌマカワミミはタギシミミの異母兄弟でのちに皇位に就いて綏靖天皇になり、大和に御廟(畝傍山の北)があって祭られているのだから、わざわざ南九州の地に祭る必要はないはずである。

私見としては、元宮は本来「タギシミミ」のみを祭っていたのではないかと見るのだが、この点については日南駅の東に鎮座する「吾田神社」のところで再考する。

さて次は志布志方面へ戻る途中の「青島神社」。ジャイアンツがキャンプに来ると必ずここに参拝することでも有名だが、なにしろ亜熱帯の陸繋島の中にある世にも珍しい神社。陸繋島の左右に見られる「鬼の洗濯板」はまるで自然の作り出す神業のようだ。

青島神社に祭られるのは天孫二代目の「ヒコホホデミノミコト」(山幸彦)。相殿には失くした釣り針を求めて海中に入った先の竜宮で見初めたトヨタマヒメ。このヒメは三代目のウガヤフキアエズを生んだ。

青島は神社の入り口の朱塗りの門殿に額が掲げてあるのを見ると「鴨就く島」とあり、これは「鴨着く島」の転訛だろう。もっとも「鴨着く島」の方は「かもどくしま」と読むのが正式で、「鴨が大陸や朝鮮半島から遠路波路を越えて届(とど)く島」のことで「鴨とどく島」の「と」が脱落して「鴨どく島」となっている。(パソコンへの入力で「かもどくしま」とやると「鴨毒島」と怪しげな漢字になるので、入力上は「かもつくしま」の方がよいが・・・)

何にしても青島は神社由来ではホホデミノミコトがトヨタマヒメとの別れの際に詠んだという「沖つ鳥 鴨着く島に わが率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに」にある「鴨着く島」だという舞台設定を採用している。そう言われればなるほど「鴨着く島」なのだろう。(神話の旅①終わり)


北海道で震度7の地震発生

2018-09-07 08:43:36 | 日本の時事風景

9月1日の防災の日から数えて5日目の夜中、北海道南部の胆振(いぶり)地方で震度7の大地震が発生した。

9月5日午前3時8分、胆振地方の厚真町が震源で、マグニチュードは6.7とさほど大きくはなく、震源の深さも37キロと深かったのに、揺れの方はすさまじかったようだ。

内陸直下型地震の特徴はここにある。

直下型の場合ユッサユッサと大きくゆっくり揺れるのではなく、ガクガクと小刻みだが振幅は同じように大きいから、地上の建物にしろ崖にしろ崩れやすくなる。

机の上に牛乳パックを立てて置き、机を揺さぶるときにゆっくり揺さぶってもなかなか倒れないが、振幅は同じにして今度は早くガクガクとゆすれば簡単に倒れるのと同じ理屈だ。

今度の断層は深かったので、果たして予測の範囲に入っていたのかどうか不明だが、同じような地震は首都圏内でも起き得る。

今回の震度7は北海道、一昨年4月の震度7は熊本県と、日本の南北はるかに離れた箇所で起きているので、何ら関係ないようにも思われるのだが、4つのプレートが重なり合う関東地方に影響を与えないはずはない。

もし今回と同じ規模の直下型地震が首都圏で起きていたら、津波による被害はごく限られるにしても、建物の倒壊と火災による被害は想像を絶するものになるだろう。

国家機能マヒに近い惨状が現実のものになるかもしれない。

その前に早く霞が関官庁や大手企業の本社機能を大幅に「疎開」させる必要がある。

自分としては皇居の移転、すなわち京都御所への「還都」を真っ先に行って欲しいと思っている。

もともと明治天皇を江戸城に据えたのは、幕府政治を完全に終わらせるための象徴だったのであり、もうとっくにその必要はなくなった。

明治憲法下で、天皇は陸海軍の元帥だったわけだが、そんな江戸幕藩体制の武力主義の延長のような恰好は、少なくとも平安京に御所を構えてからの天皇には全く似つかわしくない。江戸城内の皇居ではどうしてもその武断のイメージが付きまとう。

明治天皇自身、京都御所での穏やかな青少年時代をいつも懐かしんでおられたという。

京都府民も「明治維新後の世の中の混乱を鎮めるために、新政府に天皇さんをお貸ししていただけやから、早う返しておくれやす。こちらの方が安心でっせ。」と言うべきだ。

御所だけあって中身がないのは様にならない。皇居あっての世界の京都ではおまへんか?


防災の日

2018-09-03 21:39:25 | 日本の時事風景

9月1日は防災の日。

1923年(大正12年)9月1日に「関東大震災」が起きたのを記銘するために設けられた日だ。

大正4年(1914年)生まれの母が、そのころ台東区に住んでいたが、二学期の最初の日とあって小学校から早く帰り、昼ご飯を待ちかねている時に突然の大揺れに出くわしたと数十年の昔に語ったことがあった。

あの頃の東京はほとんどの建物が木造で、昼食準備のために火を使っていたことが震災による犠牲者数を大きくしたという。

犠牲者は行方不明も含めて10万人を超え、未曽有の災害となった。

9月1日のテレビ番組では7年前に起きた東日本大震災をも踏まえ、南海トラフで起きるであろう大地震について、最近分かってきたことがあると特集していた。

南海トラフを震源とする巨大地震の起きる予測確率が大幅にアップして、これから30年以内に起きる確率は80パーセントとなった。

もういつ起きてもおかしくないということである。

最近分かって来たことというのは、あるプレートに別のプレートが沈み込んでいく場合、沈み込みが限界に達して沈み込まれた方のプレートが跳ね上がる前に、「スロースリップ」現象が必ず見られるということで、その現象が前もってキャッチできれば、そのあとに巨大地震が待っているので、早目に予報を出せるーーというものだ。

上の図で黄色い部分はスロースリップ現象が起きた場所で、そこから次第にプレート沿いに動いて行って、最終的に赤い部分の二枚のプレート同士の「固着域」(本来なら結合度の高い箇所)が解放されて潜り込まれた方のプレートが跳ね上hがり、巨大地震が発生するというメカニズムらしい。

今、そのスロースリップ現象をいかに捉えるかが喫緊の課題になっている。

早いうちに解決してほしいものだが、そのことよりも何より、南海トラフ由来の大地震が起きるのを想定して避難準備かれこれを怠らないことだろう。

9月3日現在、一週間前の台風20号と同様に、21号もその南海トラフの真上を通過して四国から近畿地方へ上陸しそうだが、何か因縁めいていると思うのは自分だけか。