今日は7月7日です。じゃあ世間一般でいう〝七夕〟と言ってもいいんでしょうね。でも俳句を始めたばかりの人たちならきっと首を傾げるのでは?だって、歳時記を見れば〝七夕〟は秋の季語として分類されていますもの。
だから俳句を始めるときは、皆さん最初に腹を括って下さいね。ちょっと大げさだったかしら…でも必ずこの壁にぶっつかって混乱してしまいますから。それは陽暦と陰暦の違いです。特に行事的な季語は古くからのものが多く、それが行われていたのは江戸時代、もしくはそれ以前ですから当然暦は陰暦を用いていたということでしょう。
即ち〝七夕〟も陰暦の7月7日の夕方という意味で、五節句の一つだったのです。だから、この日天の川をはさんで会う牽牛星(彦星)と織女星(織姫)の中国の伝説も星空の美しい初秋の頃の話として伝承されてきたのです。それが陽暦の7月7日に行うとすれば、まだ梅雨の真っ最中で殆ど雨か曇りかで星なんて観測できない日が多いのですよ。そのため、この行事を大事にして伝えているところでは月遅れの陽暦8月7日に行っているようです。特に有名なのでは仙台の七夕祭ですかね。
七夕や秋を定むる夜のはじめ 松尾芭蕉
荒梅雨のその荒星が祭らるる 相生垣瓜人
この2句をみると、上の芭蕉の句はまさに陰暦の7月7日ですよね。でも瓜人の句は梅雨の最中の句ですから陽暦7月7日。更に例句を見てみますと、どっちともつかない句が結構多いのですが、それはそれでいいのではと私は思っています。
俳句の目指すところは〝生の証を写す〟ということ。だとすれば、〝七夕〟という季語によって生じる詩的空間が大事なのであって、そこに自然や人生の真実が描かれ、それが例えば宇宙へのロマンに繋がるようなものだとしてもいいでしょう。日付に捕われずに大らかに句を詠みたいですよね。もしそうならば、それが陽暦であっても陰暦であっても構わないのではと思うからなんです。
例えば〈七夕や母に素直な中学生 波多野爽波〉や〈七夕の竹となれずにやぶにゐる 辻田克己〉などはどっちでもいいと思う。でも〈七夕の夜の到着ロビーかな 黛まどか〉や〈シャガールの空翔ぶ二人星祭 土肥典子〉〈父母わかき日の七夕にわれ生まる 中戸川朝人〉などは、やはり梅雨の最中より星がはっきりと見える澄んだ秋空の方が似合うと思いませんか。
更に今日は二十四節気の一つ、〝小暑〟なんですよね。広辞苑をみると〝太陽の黄経が105度に達する時で、6月の節。太陽暦の7月7日頃に当たり、この日から暑気に入る〟と書いてあります。また、例句にも〈序破急に小暑の不快指数かな 鈴木しげを〉というように、余り気持の良い日としては詠んでいないんですね。まさに今日のような大雨が降ったり蒸し暑かったりの日なんです。だとしたら今日を〝七夕〟として詠むのはやはりおかしいということに気がつくのではありませんか。まあ、そういうことですから、余り厳密に目くじら立てて言わなくてもいいかもと。俳句の本質はもっともっと奥の深いところにあるのですから、その本質に適ってさえいれば、それを目指して、人々に感動を与えられるような句を詠むように頑張ればいいのではと思います。
今回の話はちょっと小難しかったでしょうか。でもまあ、よく考えてみて下さいね。写真は〝睡蓮(すいれん)〟で、7月7日の誕生花です。花言葉は「清純な心」「信頼」「信仰」など。