goo blog サービス終了のお知らせ 

ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

またもや線状降水帯ですか?

2023年07月10日 | 俳句

 一昨日から降り始めた大雨…あの線状降水帯がこのところ山口や福岡・大分にまで居座って被害が次々と出ているようす。この大雨で十数年に一度出るか出ないかの〝大雨特別警報〟が発令されました。こんな状態ですから外へは余り出掛けませんから知らなかったのですが、昨夜の宇部市などでは250㎜の雨が降っていたんだとか…

 とにかく周辺の道路が冠水して通行止めになったり、もちろん列車は殆ど運休だそう。先週私が広島へ行って新幹線の広島~博多行が5時間以上も運休になり大変な目に会ったことをブログにも書きましたが、今回はそれ以上みたい。でも何も予定がなかったので、まあ、いいかななんて…

 でも実は、土曜日は午後と夜間のダブル句会の日でした。始まる前に生徒さんから実施するのですかと電話がありましたが、いつも通りに行いました。それでもしかしたら欠席者が多いかと思ったのですが、昼の部で1人、夜の部でも2人…ホントみなさん熱心ですよ。サスガ!です。

 ところが、昼の2時過ぎに突然豪雨になって…講義を聞くどころではなく皆窓の外を心配そうに、でもすぐに小降りになりましたのでホッとしました。いつもより早めの4時前には切り上げて解散。また夜の部は5時からでしたが、これも何とか無事に早めに終り、帰るときは雨も小降りになっていたのでヨカッタ、ヨカッタ!です。

 昨日今日と降り続く雨に家中が湿って不快指数はピーク。でも、テレビのニュースを見ているともっとヒドいところがたくさん…、とうとう川が氾濫したとか土砂災害で死者まで出ているとか…。おまけにこの線状降水帯は明日まで動かないという。この程度で不満なんか言ってたらバチが当りますよね。

 考えてみると、〝半夏生〟の頃に降る〝半夏雨〟は大雨になりそれで多く被害が出ていることを書きましたが、この度の雨もまさにこの〝半夏雨〟なんですね。今年の半夏生というのは、7月2日~7日の5日間だったのですから。要するに梅雨明けの前ということでしょうか。雷も頻りに鳴っていましたし。

 しかし、この雨であちらこちらの地盤が相当緩んでいますので、更にこれ以上降れば、きっと土砂災害などが益々増えるでしょうから…大変です。こんな時には〝逃げるが勝ち〟が一番なんですが、でもいざ逃げるとなっても夜中だったりすると逃げ遅れたりとか…だから何事も早めの〝転ばぬ先の杖〟が大切なんでしょう。私もしっかり杖を用意しておこうっと!

 皆さまもどうぞお気を付け下さいませね。もし既に被害を受けられた方々がおられれば心からお見舞い申し上げます。

 今日は午後から俳画教室なんですが、どうしましょう…全く行きたくない気分ですが、…でも、明日は俳句教室、行かないわけにはいきませんから、やっぱりガンバロウかな?では、行って来ます!

 写真は〝紫露草〟。普通の〝露草〟は秋の季語で、路傍・林野・庭先などで見られる身近な花です。しかし、この〝紫露草〟というのは、同じツユクサ科ですが、露草とは違い耐寒性の多年草で、株立ちとなり高さ50センチほどになります。北アメリカ原産で、花期が長いことから観賞用として植えらることが多いですね。季語としてはまだ認定されていないのか、または〝露草〟と同じに扱われて詠まれているのか。そうすれば秋になりますが、どうでしょう。やはり〝露〟という字からすると秋の感じがしますけどね。

 実は、2018年9月13日のブログ「俳画〝ムラサキツユクサ〟」に詳しく書いていますので、よろしかったらどうぞ。花言葉は「ひとときの幸せ」だそうです。

 と…書き終わって、出掛けたんですよ。ナント言うこと!ふれあいセンターへ行ってみると…中止ですって。なんで連絡がなかったのかと聞いたら、電話したけど通じなかったと。そんなはずないでしょと調べてみると、私の電話番号を間違って登録していたんですよ。ホントガックンです!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする