今日も洗濯日和でした。他にもいろいろと雑用が溜まっていて…一番やらなきゃいけないのは俳句作り、これが至難の業なんです。書かなきゃいけない原稿もあるしで、ブログは後回し…
先日どなたかのブログで、〝糸瓜〟が食べられるというのを読んで、ヘエッ、知らなかったなあと記憶に残っていました。でも考えてみれば〝瓢箪(ひょうたん)〟の粕漬けを食べたことあるからありうるかもと思いつつ…。
しかし、私の頭の中には子供の頃の糸瓜…そうです、あのお風呂でゴシゴシする束子しか思い浮かばないんですが…アッ、母が化粧水の代わりに使っていた〝糸瓜水〟も。でもこの糸瓜水が咳止めなどになることは、俳句を始めて子規の句で初めて知りました。あの絶筆三句です。
糸瓜咲て痰のつまりし佛かな
痰一斗糸瓜の水も間に合はず
をとゝひのへちまの水も取らざりき
でも、今日の話題はそれではなく、その糸瓜を食べたという話。先日作った野菜などをよく頂く知人から、その糸瓜を食べられるからと言って貰ったんです。〝エエッ、こんなに大きいのに食べられるの?〟と驚きましたが、その食べ方も教わりましたのでご紹介しますね。
珍しいものなので、義母と娘にも分けてあげました。
① 2,3センチの輪切りにする。 ② 薄く皮を剝く。 ③ 種は取らずに適当な大きさに切る。
後は煮るだけなのです。昨日の味噌汁に入れるときは小振りにしましたが、今日はスープにと大きめに切りました。適当に家にある南瓜、アスパラ、シメジなど…ああ、人参がなかったので赤パプリカを彩りで入れました。肉は鶏肉の方がいいのですが、なかったので豚肉、味はコンソメと塩コショウ、それに牛乳を入れました。ホワイトシチュウの素があればそれでもOK…以上、煮込めば出来上り。ほら、簡単でしょ!
すぐ軟らかくなってトロッとしますので、余り小さく切るととろけてしまいます。種は小さいものは気になりませんでしたが、尻尾の方の大きくなったのは少し気になったので、除けた方がいいかもしれません。まあ、殆どクセのない淡泊な味ですから後は料理次第ですね。もし機会があれば是非一度お試しあれ…以上、今日は〝ちわきの一口クッキングメモ〟でした。エヘッ!
多分、瓜なんだろうな
瓜はなら食えるだろうな
小生も食したことは無いが、旨いか
瓜の王様は西瓜だな、真夏の西瓜は旨い
南瓜は冬至の頃
冬瓜は夏に食うとか
東の瓜はないかな
胡瓜も瓜の一種だろうな
糸瓜か
子規庵が鶯谷にあった
多分、今でもあるだろう
鶯谷とか日暮里とか粋な名前である
子規庵の回りは、通称ラブホテルが点在している
いや、ラブホテルに囲まれて、この一点だけが異彩を放ってるようだ
昔は、上野、不忍池と風流な場所のようだったが
まあ、ラブホテルとは紀州商人が開拓したと言われるが、商売だろうな
一軒では商売にならない。何軒もあって商売になるのだそうだ
そこには商売敵はないようだな
子規とは大男で陽気な男であったようだ
大男と言えば、高村光太郎も大男であったとか
>一番やらなきゃいけないのは俳句作り、これが至難の業なんです。書かなきゃいけない原稿もあるしで、ブログは後回し…
たいしたものですな
食べることも出来るんですね~
へちま水は良く聞きます、へちま水を作って、使っていた知人がいます。
お肌の効果はわかりませんが・・・
瓜にはいろいろあって考えてみれば、おもしろいですね。要するに象形文字ですから、周りのが蔓(つる)で中の〝ム〟のようなものがその蔓に成った(ぶら下がった)実のうりだそうな。でも蔓でなく、瓜のような実が木に成るから〝木瓜〟(ぼけ)と。でも榠樝(かりん)もよく似た実が成るけど…あれは花梨とも書くから梨の実なんでしょうね。そういえば、西洋梨に似ていますものね。
考えたらきりが無いです。また、調べてみたいと思います。
最後のは…アイロニー???
己書ステキでした。すぐに書けるんですか?やっぱり天性のセンスでしょうね。
ところで、糸瓜食べてみましたが、私は冬瓜(とうがん)の方が好きです。味はどちらもないに等しいので変りませんが、歯応えが冬瓜の方がしっかりしていて好き!糸瓜も冬瓜も秋の季語ですよ。秋に収穫して冬まで食べられるからの命名です。糸瓜水は義母がごく最近まで使っていましたので、私にも呉れましたが、ちょっとヌルッとした感じで、まあお肌には自然で混じり物がないだけいいのではと思いましたよ。
とんでもハップン
感心しているな
歓心じゃないんだな