ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝吉部〟は?

2019年11月08日 | 俳句

 今日の昼間は晴天…午後からのフラダンスで踊っていると、今日が〝立冬〟だというのにちょっと暑いくらいでした。要するに〝小春日和〟だったんですね。

 でも、宇部の最高気温は18度、最低気温11度ですから、ブログ見ると去年より寒いんですよ。今年の冬はどうなるんでしょうか。

 ところで、先日から〝吉部〟の秋祭やら村芝居やら書いていましたが、吉部の読みを、〝よしべ?〟〝きちべ?〟と聞かれて…ああ、ゴメンナサ~イ!全く気が付きませんでした。自分で分っているからつい気付かずに…〝きべ〟と読みます。

 現在は平成の大合併で宇部市になっていますが、その前は、船木(ふなき)地区・万倉(まぐら)地区・吉部地区で山口県厚狭郡楠町として人口7600人余りの本当に田舎でした。といっても、宇部市もほんとに田舎ですが、一応山口県では3番目の都市かな…。でも、船木などはかっては山陽道の宿場町として栄え、代官所や宰判所もあったんですから、その近くの吉部も昔はきっと宇部より賑やかだったのかも。その頃の宇部はまだ〝宇部村〟というしけた漁村だったと聞いたことがあります。ただ宇部は、石炭によって村から市へと昇格し、一躍全国的に有名になったということなんです。

 だから歴史的な意味では、宇部よりこの船木や吉部・万倉の方がいろいろとあるんですよ。この辺りは神功皇后にゆかりがある所といって、町名もその伝説に由来していると。

 また、厚狭郡の説話『厚狭の寝太郎(三年寝太郎)』の舞台にもなっていて、寝太郎がワラジに使ったワラは、おいしい米がたくさんできるところでもある吉部のワラを使い、“船をつくるための木”として使われたのは、万倉地区が日光を遮られて“まっくら”になるほどの大きな“クスノキ”の大木だと言われています。一方では、万倉の意味は、この辺り一帯の土地が肥えていて米などがたくさんとれ、隣接する船木が宿場町で栄えていたことから“蔵がたくさん(蔵が万の数)”あって豊かだということからも由来しているんですって。そして、有帆(ありほ・山陽小野田市にある地名)で“船の帆”をつくって、有帆から佐渡へ向けて出航したという話なんですよ。

 では〝宇部〟は? その地名の由来については、海辺が転訛したとも、ムベ(トキワアケビ)が繁茂していたからとも、宇治部という古代部民集団の居住にちなむともいわれていますが…。(角川日本地名大辞典より)

 まあ、こんなこと考えてたらきりがありませんね。明日は大変なんですよ。午前中に文化祭の展示に行って、午後と夜の部のダブル句会の日なんですから。だから、これでオシマイです!

 写真は、宇部の地名の由来かも知れない〝ムベ〟、俳句では秋の季語で「郁子」と書きます。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〝うべの里アートフェスタ〟 | トップ | 馬醉木鍛錬会・多治見の〝幸... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちわき)
2019-11-10 10:46:31
漢字って難しいですね。
昔は部首や画数で必死に調べていましたが、そのお陰で覚えたこともいろいろ…
ああ、小豆島は濁音で出なかったんですか?なるほど!今度から出ないときはそれで検索し直してみます。アリガトウございました。
人の名前でも、特に〝崎〟の付いている方の、〝さき〟か〝ざき〟か?〝ヤマサキさん〟というと、〝ヤマザキです〟と言われたりしたことが何度も。
今まで私も〝ミナカミツトム〟と覚えていました。〝ミナカミ〟は本名で〝ミズカミ〟がペンネームだったんですね。知らなかった!
俳句にもふりがなを振った方がいい…
アリガトウございます。
初心の頃、漢字にルビを打ったら、先生に注意されました。〝先生(選者)に失礼になる!〟といって。これぐらいが読めなければ選者にはなれないと…。ウン、そうなんだ!と納得しましたが…
でも、俳句には独特の読みがあって、最初は読めない漢字が多くて困りました。
それで第2句集には、全部読み仮名を付けましたので、句集の基本的概念からは外れていると…でも初心者の方や俳句をされていない方でも読めるといって、大歓迎されました。
あけびは〝通草〟や〝木通〟と書いて秋の季語です。なぜかというと木(本当は蔓ですが)を切ると中が抜けていて、空気が通じるからと。むべもあけびも実の中の種をしゃぶって甘いというのは同じようなものですが、あけびは皮を食べると友人から聞いてびっくり…ちょっと苦みがあってきんぴらにすると酒のつまみにいいんだと…私は食べたことありませんが。
返信する
発音 (風の盆)
2019-11-10 09:12:16
今日は晴天のようだ
晴れのお祭り、
田植えでは雨でも良いが、刈り取りは晴れが良いか

発音で思い出した
水上勉が数年前に亡くなった
民放はミナカミと言っていた
関東ではミナカミ温泉が近くにある
日本放送協会はミズカミと言っていた
妙に感心した記憶がある

昔の教育は音読だった
漢詩にしても音読だな
音読の方が記憶に残る

俳句にしても音読の方が耳に残るんだな
ふりがなを振った方が良いんだな

昔の教育は音読で合唱で暗記した
神武 (じんむ)綏靖 (すいぜい)安寧 (あんねい)と

矢崎泰久など右翼に殴り込まれて
とっさに
神武 (じんむ)綏靖 (すいぜい)安寧 (あんねい)と唱えたと
しかも漢字で記載したと

右翼は舌を巻いて退散したと

教育とは命を救うこともある

返信する
地名 (風の盆)
2019-11-09 16:16:50
日本語の難しさは、ひらがな、カタカナ、漢字とある
漢字でも読み方が違うんだな

特に、地名や人名は固有名詞だから読み方は重要である。読み方が違うと聞いた方は分からないな

キベか
成程、成程

>小豆島…〝しょうどじま〟と変換しても出ないんですよ。どうして???それで〝あずきじま〟と入れたら出ました
ショウドシマなんだな
ジマじゃなく、シマなんだな

シマと言うと、縄張りみたいだが、地名は独特だな
佐世保もサセボだと
そういう点、アルファベットは誰でも分かるか

しかし、表音文字は発音が肝心
だから、異国の言語は話すよりも聞く方から入るな

まあ耳が肝心だな
口は一つだが、耳は二つだと
だから聞くが肝心だと

ムベ
アケビ科だと
しかし、アケビのように熟して割れないと
しかし、蔓はあるんだな

山に入るとアケビは旨いとか

三年寝太郎か
デカンショ デカンショで半年暮らせ
後の半年しゃ 寝て暮らせ

まあ、寝るが肝心だな

寝るが極楽 起きるが地獄
とかも言われるな

返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事