おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 刺瘧篇 第三十六
第一節
(原文 其の二)
足少陽之瘧、令人身體解㑊。寒不甚。熱不甚。惡見人。見人心然。熱多汗出甚。刺足少陽。
語句の意味
解㑊=かいえき。病名。精神の困倦(㑊)・肢体の懈怠(解)を覚える病。虚損、消渇あるいは熱性病の後に発生する。消痩、少気懶言などをともなう。これは、肝腎が虚損したり、精血の不足によっておこる。<素問平人気象論>「尺脈の緩渋はこれ解㑊と言う。」
解㑊=かいえき。精神の疲労と肢体のだるさを覚え、ものうかったり痩せたりする病証。「えき」はにんべんに亦。新・東洋医学辞書13
惡む・悪む=にくむ。アク。ワルい。アし。正しくない。よくない。見にくい。あらっぽい。おとっている。このましくない。いやしい。縁起がわるい。きたない。おだやかでない。ワル。わるもの。罪。病気。わざわい。けがれ。きず。くそ。不道徳の行ない。各種の悪い行ない。法律にそむいた行い。がんこなこと。オ。ニクむ→憎。いむ=忌。忌日。はじ=恥。そしり。イズクんぞ。アア、嘆ずる声。
=てきてき。①おそれるさま。驚くさま。不安のさま。②憂えるさま。③愛するさま。
足少陽=奇穴名 新・東洋医学辞書13
足少陽
東洋学術出版社素問の注釈は無い。
鍼灸医学大系(通解)
治療法としては、少陽胆經の榮穴俠谿穴を刺すのである。
漢方用語大辞典、新・東洋医学辞書13、鍼灸医学大系
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円