おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 刺瘧篇 第三十六
第二節
(原文 其の二)
足太陰之瘧、令人不樂、好太息。不嗜食。多寒熱、汗出。病至則善嘔。嘔已乃衰。即取之。
語句の意味
足太陰=足太陰脾経
樂=楽。樂は旧字。ガク。音楽。音楽を奏する。ラク。タノしい。タノしむ。たのしく思う。喜ぶ。タノしみ。楽しいこと。らくに。ゴウ。好む。ロウ。→伯楽。〔日〕興業物の最終日、千秋楽の略。
好=コウ。コノむ。スく。愛する。ほしいと思う。望む。コノみ。スき。流行。望み。注文。コノましい。ヨい。きりょうがよい。美しい。正しい。このましい。このもしい。よろしい。仲がよい。人がよい。うまい。ヨく。ともすれば。ヨしみ。したしみ。
太息=ため息もしくは深呼吸。新・東洋医学辞書13
太息=たいそく。深い呼吸のこと。
呼気が主となるのでためいきと同義である。
一呼一吸を一息という。平常時の呼吸と脈拍の比率は約1対4であり、深呼吸では約1対5となり、このような比率の変化を、脈診上では「閏以太息」と言っている。病理的に、患者が頻繁にためいきをつくようであれば、「善太息」と言われる症状であり、肝胆の鬱結、肺気の鬱滞などによって引きおこされる。
<素問五常政大論><素問至真要大論><素問平人気象論><霊枢口問篇><霊枢邪気蔵府病形篇>参照。
鍼灸医学大系 語句の解では
太息
*大声して長く歎ずること。
東洋学術出版社素問
太息【注釈】では上記の太息と同じような意味。
嗜=タシナむ。タシむ。特にこのむ。心がける。つつしむ。節制する。タシナみ。すき。好み。嗜好。心がけ。慎み。
多寒熱
鍼灸医学大系の訓読
寒熱多く。
東洋学術出版社素問
寒熱多くして
好太息
鍼灸医学大系の訓読
好みて太息せしむ。
東洋学術出版社素問
好みて太息し
多寒熱を好太息の読み方にすると
多く寒熱し、ではないのか。
又は太息を好みと読まなければおかしい。私がおかしいのか。
鍼灸医学大系 語句の解
*新校正には「按ずるに甲乙經には多寒少熱に作る」とある。何れが正しいかは臨床の追試を待ちて決定すべき問題であろう。依って今は本文に従うこととする。
中国語、英語は語彙が少ない。
今の支那共産党憲法の言語の75%は日本製だと宮脇淳子(さん)はいう。『高山正之が米国・支那・韓国・朝日を斬る』56ページ
英語もガサツな言語で、よそからの借り物で成り立つから情感はない。嘘だと思うなら「ぬくもり」「夕立」とかを英訳させてみるがいい。同244ページ
繰り返します。石平さんは日本語の「優しい」を「漢語で表現できなかった」「その情感を漢語では伝えられなかった」と書いている。同242ページ
渋いは英語はガサツな言語 例えば支那語。この言語には動詞も形容詞もないへ
至=シ。イタる。とどく。及ぶ。行きつく。到着。ゆきわたる。・・・するようになる。くる。こちらにくる。極点。イタって。きわめて。非常に。この上なく。→夏至(ゲシ)または→冬至。至日。大きい。善(よ)い。あたる。
鍼灸医学大系 語句の解
至るとは或部分に到達することである。してみると、病がどこに到達することか。・・・・・従って瘧の発作の起きた場合にはという意にもとれる。
東洋学術出版社素問【現代語訳】
発作のときは
としている。
善=よく。
嘔=おう。口中に声とともに物が出ること。
<素問脈解篇>「所謂、食すれば則ち嘔する者は、物、盛にして満つ而して上溢す。故に嘔するなり。」
<金匱要略嘔吐噦下利病>「先ず嘔して却って渇する者は、此れ解せんと欲すと為す。先ず渇して却って嘔する者は、水、心下に停すと為す。此れ飲家に属す。」
衰=
鍼灸医学大系 語句の解
痺瘧の病勢が衰退することを意味するものであろう。
東洋学術出版社素問 【現代語訳】
病状は少し落ち着く。
体力が衰えると訳しては誤訳か、吐くと体力は衰えるが。場合により吐くとすっきりする、日本では吐法はあまり使われない。
鍼灸医学大系 語句の解
取之=これは本文に脱文があるものと推定される。王冰、馬蒔、張志聡の註とも公孫穴を取っているが、これは当然本文中に明記されて居るべきものであろう。
鍼灸医学大系、東洋学術出版社素問、漢方用語大辞典、明解漢和辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円