とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

河津桜に寄るメジロを撮る

2020年02月20日 17時53分15秒 | 日記
昨日町内の防犯パトロ-ル中に見た河津桜の花を撮影にと出掛けた。
と言っても我が家から徒歩で数分名鉄刈谷市駅の傍からJR刈谷駅に向かっての遊歩道「アイリス通り」の途中に植えられている各種桜のひとつでソメイヨシノの開花前に観られ道行く人々の目を楽しませている。
今日朝は老人会仲間達とグラウンドゴルフの練習があり帰宅後一休みして出掛けた。
カメラを手にし軽い気持ちではあるが本音は桜の花に寄るメジロの姿の撮影が出来ればと期待していた。
暖かく風のない気持ち良い天候である。
到着後花を眺めているとタイミングよくメジロが飛んできた。
この時間人通り少なくお陰でメジロの姿を眺める事が出来た。
警戒心の強い鳥であるが花の蜜を啄ばむ姿は慌ただしい。
静止してのポーズをとってくれればと思うがなかなか撮影も難しいものである。
下手な鉄砲も数打てば当たる 撮影後気に入らねば消去すればよしとシャッターを切りまくって来た。
昼前になり近くの事業所からの人通りもありメジロが飛び去って近寄らなく仕方なくその場を離れた。

沢山撮った画像はフォトチャンネル作成済

















石川丈山を知っている?

2020年02月20日 10時55分27秒 | 日記
江戸初期の人「石川丈山」を知る人は少ない。
漢詩に興味あれば 大半の人が答えうなずく
丈山の生誕地 安城市和泉町にたつ丈山苑は京都一乗寺の詩仙堂を模した建物
四季折々に変化する日本庭園の風景は訪ね来た者のみしか味わえない素晴らしさがある。
自宅から車で20分程の距離であるが年に数回は訪ねている。
室内での吊るし雛展・盆梅展・山野草展 庭園に咲く梅・桜・カキツバタ等々季節の花鑑賞に
和室で開催されるイベントの見学を兼ね毎度抹茶を飲みながら鹿威しの音を聞き静かな庭園を眺めてのんびりと寛ぐ。
左程広くないが池の周りを廻り趣ある庭をゆったりと散策し四季の花に出会っている。
何故かここへ来ると心が落着き穏やかな気分にさせてくれる静かな雰囲気がある。
丈山苑のチケットには~ 詩仙閣と庭園  ~静寂のときが流れる~~












吊るし雛を観に出掛ける

2020年02月19日 14時55分34秒 | 日記
日差しがフロントガラスを通して射し込み車内はまるで春そのものの暖かさである。
車内では防寒着を脱ぎ運転しなければならない程の本日の天候だ。
本日から安城市「丈山苑」で開催される「吊るし雛展」」鑑賞に出掛ける。
今日が初日きっと多くの見学者が朝から大挙して訪れて居る筈間違いない。
毎年見学に訪れているが昼時が来訪者の数が極端に少なくなる
それを見越し昼過ぎに現地到着。 思惑通り駐車場も空いている。
この施設は入苑料100円ポッキリ
希望者には抹茶の接待プラス300円で和菓子付き僅か400円で園内を鑑賞そして部屋に上がって庭を見ながらお茶が飲める。
静寂の中で心和む場所でもある。
吊るし雛の数々が陳列され見ていて楽しく微笑ましくなる作品が目白押しだ。


















予想していなかった寒さに気持が折れる

2020年02月18日 18時07分21秒 | 日記
梅の開花やひな祭り等々各地での春のイベントがマスコミを通していろいろと目に入って来る。
今年は例年になく暖かな日が続き梅の開花が進んでいる様である。
それに合わせ梅見の計画を立ててはみたが昨日そして今日と急に寒さが増した為外出する気持ちが薄れてしまった。
数年前までは思い込んだら実行していた外出も何故か躊躇してしまう自分を認識し年を取ってきたと自覚する。
老いたりといえまだまだ元気な間は楽しまなければと日頃から公言しているが年々その言葉も嘘ぽっく聞こえるみたい。
妻は無理してまで出掛けることは無いと慰めてくれるが矢張り寄る年波には勝てないものだ。
暖かさが戻れば無理の無い様に出掛けてみる事とした。
今日も暇な時間を潰すに数日前から妻に頼まれていた玄関の照明3個のうち2個が切れその電球の交換を行った。
脚立に乗ったのはよいが体が安定しない平衡感覚が高齢になって鈍化し危ない。
妻に足を支えてもらい何とか・・・しかし腕が思う様に上がらない。
益々進む身体の老化を情けなく思いつつおぼつかない格好で時間をかけ作業完了する。
たかがこれだけの作業で大いに疲れと言う自分に腹立たしい。

2015年3月3日に訪ねた佐布里池梅林の一枚


風強く寒い急遽梅見は変更する

2020年02月17日 16時40分33秒 | 日記
昨夜妻に告げていた今年も明日「佐布里池梅林」へ梅見に行こうと・・・
しかし今朝は風が強くとても寒い。 
急遽外出は取りやめ後日暖かな日に訪ねることにした。
一人あるいは妻と一緒の外出予定は天候次第で何時でも取りやめ変更出来るものだ。
他人を誘っておればそうはいかないもので今回誰も誘わなくてよかった。
昨日東海地方に春一番が吹いたと名古屋地方気象台が発表している。
また寒さがぶり返す様だ。 雪がチラつくかも 今年はまだ一度も雪を見ていない。
この時期三寒四温とは昔の人は良く言ったものだ。
結局本日は頻繁に寄る外のメジロを見て暮れた。









今週からは忙しくなりそうだ。

2020年02月16日 15時06分06秒 | 日記
春の行事が各所で始まり出している。
梅まつりや盆梅展そしてひな祭り等々
既に開催中やこれから開催と毎年の様に訪ね鑑賞を楽しんできた行事が目白押しとなっている。
例年になく暖かな日々が続き既に梅が各地で満開と見頃をみせている。
しだれ梅も見頃が早まっているそうだ。
①丈山苑の吊るし雛 19日~24日
②足助のおひなさん 15日~3月15日
③東浦町の盆梅展 21日~24日
④名古屋農業センターのしだれ梅 22日~3月15日
⑤佐布里池梅まつり 8日~3月8日もに火・金そして20日25日のグラウンドゴルフだけは仲間が少ない故に欠席出来ない。
天候さえ好ければ毎日の様に家を空ける事になりそうである。
出来れば渥美半島田原市の菜の花や三重県いなべ市のしだれ梅も見たいものであるが高齢者の自分の運転ではここまでの距離は遠く自信もない。




危く忘れて仕舞いそうだった!

2020年02月15日 20時34分09秒 | 日記
毎月第三土曜日午後1時30分は趣味の会「山草会」会合の開始時間である。
それをスッカリ頭から消えて午後から時間つぶしに梅見にでも出掛けようかと考えていた。
特に冬場は山野草全般が土の中この時期は山野草栽培には意外と暇な期間である。
3月暖かくなってくれば各種花々の新芽が顔を見せ手を掛ける気忙しい時期になるが2月はまだ暖かいと言うもののシーズンオフだ。
午後から出掛けようと思っていた矢先に山草会先輩から電話あり本日の会合の存在を思い出した。
手帳にはシッカリと記録していたがそれも見なければ意味のない事である。
毎年定型の手帳を購入し10数年使っているが常時手元に置き見る様にとして来た。
しかし免許証の更新後メガネが携行物に参入し手帳の携行が怠り勝ちそれ故に予定の確認も疎かになつた様だ。
さっき迄覚えていた事が忘れ易く年と共に物忘れの数が増えて行く健忘症進行中だ。
まだ認知症だと言われてはいないが気を付けねばと考える。

今年根元からバッサリと伐採した往年の黄梅



バレンタイン・デーの貰いもの

2020年02月14日 22時06分53秒 | 日記
2月14日は聖バレンタイン・デーである。
キリスト教に殆んど無縁である日本人がチョコレートを買い求め今日ばかりはと多くの若い女性達は人に配っている。
本命だとか義理チョコだとか言ったりして何十年も経過してきた。
今では日本における2月のイベントの一つとしてシッカリと定着してしまっている。
聖バレンタイン・デーとチョコレートを結び付けた業者はさぞかし今年も喜びほほ笑んでいる事間違いなしだ。
先日テレビで見たが一口で食べられそうな小さな粒が何百円もして驚かされた。
一人で数千円もするチョコの箱を沢山購入し嬉しそうな娘さんが何人も映し出されそれを見て時代の流れを感じた。
この行事も老人となった今の自分には無縁となり過去の良き思い出となっている。
若かりし頃には毎年社内の多くの女性達から義理チョコを頂いたが、3月のホワイトデーでのお返しが大変だったことを懐かしく思い出される。
とは言うものの今年も妻と娘からチョコをひと箱手渡され満更でないその時の表情を妻に読まれたようである。
高齢になっても人から物を頂くのは嬉しいものだ。
貰った唯一のチョコ明日お茶の時間に頂こうか




古木が並ぶ大府盆梅展をのぞく

2020年02月14日 12時34分15秒 | 日記
今年の冬は暖かい日が多く高齢者にとっては過ごし易い年である。
今朝はグラウンドゴルフの練習に出掛け体を動かした。
一時間程の時間であるがヒートテックの下着では薄っすらと背中に汗をかく始末だ。
どうも季節が早まっている様である。曇り空ではあるが風の無いのが更に暖かさを肌で感じさせる。
近くの梅の名所は満開だろうと思うが出掛けるには今日は午後から雨の予想だ。
既に伊豆では河津桜が見ごろだと言っている。しだれ梅も近々には観られるのではと思われる。
帰宅後気になっていた近郊の盆梅展特に毎年訪ねている大府盆梅展の開催を調べてみた。
やや! 既に9日(日)から始まっており16日(日)最終とある。
最近極端に聴力が衰え自動車運転にも以前ほどの自信が持てなく妻を誘って助手席に座ってもらい会場へ向かう。
会場は大正時代に日本陶器の創始者「大倉和親氏」の別邸
現在は市が購入し大倉公園として管理その建物が会場である。
明日は幾つかイベントが予定されているがじっくり鑑賞するには人の少ない今日がベターだ。
訪ねる人少ないが大勢の係員が時間を持ち余して互いに話し込んでいる。
その中での鑑賞も落ち着かず早々に退散する。
会場を出た途端ぽつりぽつりと雨
市役所の駐車場に止めた車までは何とかセーフ
車に乗り込んだ矢先にやや強くなり危なくアウト
やはり今年は暖か過ぎ展示されてる梅が散り落っていた。
しかし今年もここの盆梅を鑑賞出来たことに満足し帰路に就く。







その他多くの画像はフォトチャンネル開催中

青春18きっぷ発売が迫ってきている

2020年02月13日 13時13分00秒 | 日記
毎年の様に春・夏そして冬の一人旅を運賃格安な青春18きっぷを活用して楽しんでいる。
時間に縛られたツアー旅行と違い勝手気儘に行程をプランしそれに沿っての自由行動は毎回旅の醍醐味を味わいさせてくれる。
今年も春版の発売が2月20日・利用期間は3月1日から4月10日迄と桜の季節に合わせた花見旅が満喫出来そうだと今から心ウキウキである。
今年の旅の目的は城巡りに絞ろうかと考えているが訪ねる前の行先や行程つくりがまた楽しいものである。
出來れば満開の桜と城の写真も撮影したいものだ。
先日集まりがあって老人会主催の春の一泊二日の旅先が決定した。
明智光秀ゆかりの福知山城(京都府)・出石城(兵庫県)のある小京都と言われている町出石の観光 宿泊は城崎のはずれに佇む料理宿「ひだまり」
日程4月2~3日の老人会の旅は桜の時期ではあるが今年の開花予想も発表されやや早まりそうだ。 折角桜見物を兼ねての旅であるが吉と出るか凶と出るか
また青春18きっぷのひとり旅は日本の城100名城・続100名城リストを見ながら考えてみようかと思っている。
過去一度も訪ねたことのない城めぐりと行きたいものである。

彦根城

姫路城