ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ブロンプトンのチェーンテンショナーのボルトをチタン製に交換しました!

2014年03月13日 | ブロンプトンraw

 平成26年3月13日(木)、軽量化はもうやめようと思いながらもチェーンテンショナーのボルトをチタン製に交換しました・・・

 Brompficationの金属製チェーンテンショナーは軽いとはいえ111.5g(実測)、純正プラテンショナーが75gですので、純正と比べると36.5g重くなっています。

 まだ拘っています(笑)。付属するボルト(スチール)をチタン製へ交換することに・・・

 

 またテンショナーをバラしてしまいました・・・

 スプリングを嵌めるのに悩みながらガチャガチャしなければなりません。

 その結果、テンショナーの構造も理解でき、スプリングの嵌め方もマスターしました!

 

 重量チェック・・・ボルトのサイズはM5×35mm

 左が純正ボルトで5.5g、右がチタン製ボルトで3.5g-2gの減量です。予想はしていましたが、その差2gとは(泣)・・・

  

  

 交換しました! 変わったと言えば変わったような・・・

 テンショナーは111.5g(実測)からボルト交換で2g減量できましたので109.5gになりました。

 しかし、純正プラテンショナーとの差は未だ34.5gあります。

 

 これ以上は困難か? ワッシャーをチタン製にするのを忘れていました。その後、またバラしてチタン製ワッシャーに交換しました。

 ワッシャーの1~2枚では小数点以下なので減量カウントはせず・・・

 こんなことばかりやっていると、人間が小さくなりそうです(笑)。  

 

 2014.3.13 myブロンプトン 部品の軽量化による減量合計  -651.3g

 

 

 いよいよ「びわ湖一周ロングライド2014」まで後3日に迫ってきました!

 今日は雨なのでmyブロンプトンのメンテナンスをしますが、当日の天気予報は晴れ時々曇りのようです。やれやれ・・・ 


ブロンプトンのチェーンテンショナーをBrompfication製2/6速用に交換しました!

2014年03月11日 | ブロンプトンraw

※ 東日本大震災から3年を迎えました。復興はまだまだ進んでいません。亡くなられた方のご冥福と、被災された方々の一日も早い復興をお祈りします・・・

 

 平成26年3月11日(火)、ブロンプトンのチェーンテンショナーをBikefun製からBrompfication製へ乗り換えました・・・

 

 これだけでママチャリ1台が買えます・・・私のカスタムもこれで終わりたい(笑)。

 Brompfication / Chain Tensioner 2/6speed ¥19,950

 

 

 BIKEfunのチェーンテンショナー・・・結構キズがついています。

 交換の仕方を忘れてしまったので、BIKEfunの古いブログ記事を探しました。何とかなるでしょう・・・

 

 重量チェック・・・

 左がBIKEfunのテンショナーで150.5g、右がBrompficationのテンショナーで111.5g、-39gの減量になります。

 

 

 交換作業の開始・・・ 

 テンショナーの組み立ては、ガチャガチャやっているうちにスプリングが上手く入りました。

 あとはプーリーを取り付け自転車本体にはめ込んでチェーンを掛ければOKのはず・・・

 

 しかし、どうしてもテンショナーが嵌まりません・・・仕方なく内側を削って、何とかセットするこができました(汗)。

 Brompficationさんもシッカリしてくださいな・・・

 削り倒した時間は約30分!何回も微調整・・・

 

 で、交換が完了しました!

 何度見ても芸術的で洗練されたテンショナーです。

 

 チェーンテンショナーをBrompfication製にしたので、今度はプーリーもBromfication製にしなければならないのか・・・

 この病気に罹ると病状が悪化するばかり・・・もうこのあたりでカスタムをやめたい(笑)。

 

 2014.3.11 myブロンプトン 部品の軽量化による減量合計 -649.3g 

 

 いよいよ5日後の3月16日(日)は、「びわ湖一周ロングライド2014」に参加します!

 参加にあたって、災害義援金のチャリティライドに加入しました。500円ですが気持ちだけでも・・・

 

 しかし、最近、長距離を走っていません(泣)。

 myブロンプトンはこれから最終整備を行いますが、肝心の動力となる体の方はビールの飲み過ぎと肩凝りで心配です・・・ 


ブロンプトンのシートクランプ・クイックレリーズを純正に戻しました!

2014年03月10日 | ブロンプトンraw

 平成26年3月10日(月)、myブロンプトンのBrompfication製のシートクランプとクイックレリーズを純正に戻しました・・・

 先般、純正のヒンジプレート、ヒンジボルト(ボルトはチタン製)に戻しましたので、バランスを重視して、シートクランプ(クイックレリーズ)も戻しました。

 またか(笑)。

 

 Bromficationのシートクランプ・・・

 

 重量チェック・・・

 左がBrompfication製で51.5g、右が純正で73g+21.5g重たくなります。

 

 

  交換しました・・・リアローラー、エストラマー、シートクランプが純正になりました!

 純正シートクランプは機能的にも安心できそうですね。シートポストが下がることもないでしょう・・・

 

 2014.3.10  myブロンプトン 部品の軽量化による減量合計 -610.3g 


ブロンプトンのクランクボルトをBrompfication製に交換しました!

2014年03月10日 | ブロンプトンraw

 昨年の「びわ湖ロングライド2013」に出場した時、右側のクランクボルトが脱落したため、左右ともスギノのクランクボルト(キャップ付き)に交換していましたが、あれから1年、平成26年3月10日(月)、Brompfication製クランクボルトに交換しました!

 

 スギノのクランクキャップ・・・

 当時、クランク固定ボルトだけを買いに行ったら「クランクキャップを購入すればボルトが付属しています」と言われました。

 そのようなパーツらしいです・・・

 

 

  Brompfication製クランクボルト&キャップ・・・キャップは保護リングのように見えます。

 ブラックとシルバーの2色があり、材質はアルミニウムみたいですね。

 

 ボルトとキャップの重量チェック・・・

 左がスギノのクランクボルト14.5g、右がBrompfication製ボルト7g、1個-7.5gの減量です。

 

 

 次にクランクキャップの重量比較・・・

 左がスギノのキャップで2g、右がBrompfication製で3.5g、あれ!スギノの方が1個-1.5gも軽い!

 

 

 ということは、Brompficationのクランクボルトとスギノのキャップを組み合せればいいのです。

 今回の減量は、クランクボルトの分、-7.5×2個で-15gです。

 

 交換しました!

 なるほど、Brompficationのクランクキャップ(保護リング?)は、ボルトが見える構造なのですね(納得)。

 

 しかし、私は軽量化の方を選択しました! スギノのクランクキャップです・・・

 

 結果、何も変わらす(笑)!

 軽くなったことは確かですが私しか知りません・・・孤独(笑)。

 

 

 2014.3.10  myブロンプトン 部品の軽量による減量合計 -631.8g

 

 蛇足・・・

 クランク固定ボルトの交換時に気が付いたのですが、右側のボルトが緩んでいました。しっかり締め付けていたはずなのに・・・皆さん、注意しましょう!


ブロンプトンのペダルアクスルボルトをチタン製に交換しました!

2014年03月09日 | ブロンプトンraw

 平成26年3月9日(日)、myブロンプトンのペダルアクスルボルトをチタン製に交換しました・・・

 このボルト交換は2回目です。 何をやっているんだ!ということで自慢するような話ではありません(笑)。

 

 交換するアクスルボルト・・・

 

 前回、と言っても大分前ですが、純正左ペダルのアクスルボルトをスーパーライトフレーム用のチタン製ボルトに交換していました。(過去の話・・・)

 スーパーライトフレーム用チタン製アクスルボルト(23g)

 

 

 今回は、Brompficationのグレード5チタン(18g)に交換することに・・・

 

 重量チェック・・・ 純正ボルトと比較しました!

 左が純正アクスルボルトで39g、右がBrompficationのチタン製で18g-21gの減量です。

  

  

 交換しました・・・ ボルトがチタン色になりました!

 

  グレード5チタンというのはスゴイですね、重量が半分以下になるとは・・・

 

 2014.3.9 myブロンプトン 部品の軽量化による減量合計 -616.8g

 また、軽量化症候群に罹ってしまいそう・・・ 


BROMPTONのロゴ入り裾止バンド・・・

2014年03月08日 | ブロンプトンraw

 平成26年3月8日(土)、予約していたBROMPTON(ブロンプトン)のロゴ入り裾止バンドが宅配されました!

 2個で1セットになっています。1セット2,100円(税込)・・・

 

 裾に巻き付けると、こんな感じ・・・反射テープで安全を確保!

 

 

 重量チェック・・・

 やっぱり量ってみました(笑)。1個17.5gと軽量です!

 

  

 常時1個をメインフレームに巻きつけておきます・・・1個でいいか。

  

  

  とうとう裾バンドまで「ブロンプトン」になりました! ブロンプトン中毒です(笑)。 


ブロンブトンのタイヤをコジャックに交換しました!

2014年03月07日 | ブロンプトンraw

 平成26年3月7日(金)、myブロンプトンの走行距離も6,000kmを超え、2回目のタイヤ交換をすることにしました。

 これまで、6,000kmを走行した純正ケプラータイヤの仕様諸元・・・

 

 重量:約250g
 サイズ:16×1 3/8(37-349)
 最大空気圧:6.8Bar/100PSI

 
 今回、交換したコジャックタイヤの仕様諸元・・・
 
 

 重量:約184g
 サイズ:16×1 1/4、32-349
 適正空気圧:5.0-8.0Bar/70-115PSI     画像・情報はBROMPTONJUNCTIONより

 

 で、タイヤ交換はローロワールドリカンベンツ京都でしていただきました・・・

 前輪・・・

 後輪・・・

 myブロンブトンもダブルウオールリムにコジャックのタイヤになりました。

 

 ところで、ブロンプトンに使用できるコジャックは2種類・・・

 まず、ブロンプトンのSモデル標準装備用のコジャックでケプラービート・リフレクターラインの軽量タイヤ・・・今回交換したもの。

 そして、シュワルベ社のワイヤービートのタイヤで、こちらは重量230gと重量が純正ケプラーに近くなります。(純正は250g)

 

 チューブは、相変わらず米式のAV-4ですが・・・

  

  重量チェック・・・

 タイヤ重量は、ケプラーが250g×2で500g、コジャックが184g×2で368g、-132gの減量です!

 今回は、実際に量っていませんので、ブロンプトンジャンクション神戸の公表値です。

 歳を考え、タイヤまでスポーツタイプにするつもりはないのですが、軽量を求めると、こうなってしまいました。次は純正ケプラーに戻します。

 

 2014.3.7  myブロンプトン 部品の軽量化による減量合計 -595.8g

 

 本日のポタリング・・・

 冬型気圧配置で雪が降っています。そのため、ほとんど輪行になってしまいました・・・

 久しぶりにローロワールドリカンベンツ京都へやってきました!

 店内のブロンプトンコーナー・・・ 

 

 タイヤ交換も終わり、後方の商品棚に目をやると・・・

 Brompficationの軽量化パーツが並んでいます・・・そこで、またやってしもた(笑)!

 東京スカイツリーから飛び降りたつもりで3点も買ってしまいました・・・またパーツ交換か(苦笑)。

  

 本日の走行距離は、大半が輪行なので16.20Kmでした・・・

 2014.3.7  myブロンプトン  3年目累積走行距離  6,018.3Km

 

 帰路で10kmほど走行テストをしましたが、まるでクロスバイクからロードバイクに乗り換えたような感じです。

 タイヤをコジャックに交換したことで走りがかなり軽くなりました!

  

 さあ、これで3月16日(日)の「びわ湖一周ロングライド2014」は万全です。ただし、体は万全ではないかも(笑)・・・

 

 番外・・・

 ローロ京都に来られたお客さんから「ブロ・グーさんですか?」と声をかけられました。なんで私を知っているの?

 何と、私のブログを読んでくださっているTさん。偶然も偶然・・・Tさんの自動車に積んだ台湾ブロを試乗させていただきました。

 ありがとうございました。 


ブログのタイトルを変更しました!新タイトルは「ブロ・グー」・・・

2014年03月06日 | 日々の出来事

 最近のブログ記事は、イギリス製折り畳み自転車のブロンプトン関連ばかり・・・

 3年ほどブログのタイトルを「笠原ポタリングライフプラザへようこそ!」としてきましたが、思い切って変更することにしました。

 今度は、できるだけ短いタイトルで、「ブロ・グー」!

 「ブロンプトン」の「ブロ」と「gooブログ」なので「グー」という意味です。

 もう少し付け足すと、「ブロンプトンは素晴らしい」という「ブロ・グー」、「ブログである」という「ブロ・グー」です。 

 

 右から2台目がmyブロです。Pハンドルに挟まれrawカラーは目立ちませんね・・・

 

 

 当分は、旧タイトルと併記します・・・

 ※2014.4.27 旧タイトルを消去しました。

 

 社会に何の影響もないブログですが、読者も増えてきました。今後ともよろしくお願いします!

 


ブロンプトンのヒンジクランプを純正(ボルトはチタン製)に戻しました・・・

2014年03月06日 | ブロンプトンraw

  平成26年3月6日(木)、BIKEfunのチタン製のヒンジクランプを純正クランプ(ボルトはチタン製)に戻しました。

 情報を集めると、純正クランプは構造・機能ともヒンジ部分を確実に固定するもので、これに勝るものはないとう結論からです・・・

 参考:BiciTermineさんのブログ  http://bicitermini.com/b/2014/02/07/8706/

 

 ヒンジクランプも次から次と超軽量商品が出てきましたが、軽量化はやめて、また、純正化(笑)・・・

   BIKEfunのチタン製のヒンジクランプ

 

 重量チェック・・・

 左がBIKEfunのチタン製で83.5g、右が純正(ボルトはチタン製)で84.5g+1gの増加です。この程度なら許せる範囲ですか(笑)・・・

    

 

 純正ヒンジクランプ(ボルトはチタン製)に交換しました・・・

 

 

  この分だと、次はシートクランプを純正に戻しそう(笑)・・・

 

 

 2014.3.6 myブロンプトン 部品の軽量化による減量合計 -463.8g 

 軽量化のつもりが、段々、重くなってきました・・・まあ、いいか。

 


ブロンプトン・プラモデル M3Lレッド/ブラック(定番カラー)

2014年03月05日 | ブロンプトン模型

 月刊ホビージャパン2010年10月号付録のブロンプトン・プラスチックキットを組み立てて、定番カラーのレッド/ブラックに塗装しました!

 

 BROMPTON M3L  レッド/ブラック(定番カラー) 1/12スケールモデル

 【 展開スタイル 】

 

 【 駐輪スタイル 】

 

  

 【 折り畳みスタイル 】 

  

 成型色のノーマルレッドと並べてみました・・・

 

 

  

 最初の塗装としては、失敗です。 2014.4.16 廃棄決定・・・

 そもそも成型時の油分を除去していません。バリも十分取れていません。均一に塗料が塗れません。しかも、はめ込む部分に塗料が入り、パーツに違う色を塗ってしまい・・・

 と、失敗の連続・・・

 この失敗を次に活かして、今度はプラモデルの塗装の勉強をして塗装することにします。

 失敗は教訓ですから・・・

 

 しかし、いつまで経っても子どもですな(笑)。 当分、子どもに戻ります・・・

 

 


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ