19日は、第5回 道後湯けむり遍路道ツーデーウォークの1日目。
35kmをノルディックウォーキングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/8a8880955b7bca14e6eabacb2f3f28ea.jpg)
アパートを2時半に出発し、しまなみ海道をスクーターで120km。
出発時は雨は降っておらず、低気圧の影響で暖かい空気が入り込み、夜のツーリングも意外と快適でしたが、途中から雨になり、松山に入った5時半頃には、土砂降りに・・・
道の駅で雨の様子を見ながら、スタート会場に到着は7時。
天候のためか参加者は少ないようで、70名弱とのことでした。
ゲストの荻原健司さんの掛け声で出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/f1b81f0bc94042a8977020644e4fe4de.jpg)
バスで1時間、歩きのスタート地点、第45番札所 岩屋寺へ向かいます。
気分が重かった雨予報も、天気予報より早く上がり、雨具を脱ぐ人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/e4ab02c38c022b8855b4145a74610c3f.jpg)
私はしばらく雨具と傘で、参道の木立ちから落ちる滴を避けていましたが、いきなりの長い階段で、お寺に着いたら堪らず脱ぎました。
岩屋寺は、その名の通り岩山に囲まれたお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/13f173c6738c56d9ec4bd6d0beb0b0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/bb68dade35fe4b07e2e4781c7bcd68d7.jpg)
雨具を仕舞い、ポールを準備していたら、いつの間にか最後尾になっていました。
色づいた木々を眺めながら、交通量の少ない県道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/049a8d313eb41ba9039c7411e3196c9b.jpg)
国民宿舎古岩屋荘を過ぎて、紅葉谷の看板から山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/d6c627f8b07f54f3c8c956303e44fa98.jpg)
いよいよ「遍路道」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/a267688e095910159694bcd41ae70c43.jpg)
もう雨の心配はなくなり、晴天とはなりませんが、暑くも寒くも無いウォーキング日和になりました。
元の県道に出たところで、最初の「お接待」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/011685a822edeb28ce3771f9893e530c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/117de3115d7b10b054c7b20b1ab30861.jpg)
その場で焼いたピザとお茶を頂きました。
山道、車道、あぜ道や明らかに民家の庭先といろいろの道を歩かされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/134ec42b7488f7e1eec37de494c65870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ad/70062fae988fbc24d02ce1daf2a02a2e.jpg)
高い木が茂り、脇に石仏があったりすると雰囲気があります。
山道では、前にも後にも参加者の姿が見えず、自分は集団のどの辺りにいるのか全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/3a2e6577152a88effaf4e8c2c8a82d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/0dc3263ca4156c5eff4443962354abd8.jpg)
2か所目のお接待で水をもらい、再び山道に入ると、第44番札所 大寶寺がもうすぐです。
前を歩くノルディックウォーカーに追い付き、参加3回目と言うことで少しお話しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/fa68302cc05d836457cff738b32f9ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/15673503829d039c88533242571b3b57.jpg)
山門の大きなわらじや一抱え以上の杉が印象的なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/5d02b47bd43645e2f415f8afce202bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/c5c4e3e22af8a789c12d85d8e0236868.jpg)
ここからは、第3回の時に歩いたコースです。
お寺を下ったところで、3か所目のお接待。
稲荷寿司と暖かいそうめん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/8463d120cfcfb575c35179f10d57dfa5.jpg)
12時近くなり、丁度昼食です。
「お接待」の謂れを聞いていると、荻原健司さんが現れ(スタッフと車で来たようですが)、写真をご一緒されてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/f6dd56768e4bc6e09f13ca1a091371d6.jpg)
国道33号線に出ると、チェックポイントの道の駅 天空の郷さんさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/8176f67b11c727dea6391be8bf099864.jpg)
ここで休憩中の先頭集団に追い付きました。
ピザに稲荷寿司も頂いたのですが、もうちょっと何か・・・
ヨモギのやきもちを一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d8/2121902eeb00e216208a2f1455fa303e.jpg)
この大会は愛媛県ノルディックウォーク連盟が主体で開催しているのですが、多くの人はポール無しで歩いています。
集団に入るとポールに気を使うので、わざと5分ほど遅れて出発。
土佐街道を三坂峠へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/caf2a711fe9e5bdfdbba5ca300097b01.jpg)
国道33号線は自動車専用道路となって別れ、街道は国道440号線。
4か所目のお接待でみかんとバナナを頂き、三坂峠からまた遍路道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/49168b0d8f2362386918a862d456386b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8f/4538a350c38fc8774f4185ced4368caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/587b3b14504fcabc513866dce84c0716.jpg)
峠の標高は720mと言うので、結構高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/55/a52150dd2ffc1f76a8667a4f27ca49a6.jpg)
右へ左へと曲がる急な下りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/f7c1de59f2bc54b430f04369b763036f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/575940f28a4220967fe2ab1561c06a4f.jpg)
明治時代まで、この道は主要の街道であったと言うのは驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/b94b3ef331737c118ba3aea61a3a67f6.jpg)
足に負担かかかる急な舗装の坂道を下ると坂本屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/56bd0744ff7ff86a6da01ac5839a7f5d.jpg)
5か所目のお接待は、お待ちかねの餡たっぷりの餅!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/24163e564d1b0c360b8e3db3c1c4f08f.jpg)
お話では、三坂峠から坂本屋まで2kmで300m以上下っているのだそうです。
ここからは民家も現れ、県道に出て第46番札所 浄瑠璃寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/0dbbc27e666324009ba59a97680921cb.jpg)
道沿いには弘法大師の伝説も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/36621ef7c2e9329098b8c20012dd228f.jpg)
浄瑠璃寺で歩きは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f8/8762b260ef1103f066596d019bfc9f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/2413b87d99313e923abf8f79c091eca0.jpg)
ここでも甘い物を頂き、道後公園に戻るバスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/6f3c315365ef4933aac731e4a3024861.jpg)
道後公園のゴールは4時過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/a2358320646f322f6867e5e245d5d566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/323bd6a8e24d4dfc9e1cc90b5fb4e8ae.jpg)
最後のお接待はぜんざいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/bf66e93d752e9ef453f59d4ad961742b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/8b7cf3dc972973db68f9fa98d4be0e4f.jpg)
今回もお接待と山道歩きの、他では味わえないウォーキングでした。
ノルディックウォーキングでは舗装道路の方が歩き易いですが、このコースは気持ちの上では半分が未舗装路(実際は三分の一程度?)。
ポールは身体を前進させるよりも、支えるために使う機会が多いです。
今日の歩数:37,000歩
35kmをノルディックウォーキングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/8a8880955b7bca14e6eabacb2f3f28ea.jpg)
アパートを2時半に出発し、しまなみ海道をスクーターで120km。
出発時は雨は降っておらず、低気圧の影響で暖かい空気が入り込み、夜のツーリングも意外と快適でしたが、途中から雨になり、松山に入った5時半頃には、土砂降りに・・・
道の駅で雨の様子を見ながら、スタート会場に到着は7時。
天候のためか参加者は少ないようで、70名弱とのことでした。
ゲストの荻原健司さんの掛け声で出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/f1b81f0bc94042a8977020644e4fe4de.jpg)
バスで1時間、歩きのスタート地点、第45番札所 岩屋寺へ向かいます。
気分が重かった雨予報も、天気予報より早く上がり、雨具を脱ぐ人も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/e4ab02c38c022b8855b4145a74610c3f.jpg)
私はしばらく雨具と傘で、参道の木立ちから落ちる滴を避けていましたが、いきなりの長い階段で、お寺に着いたら堪らず脱ぎました。
岩屋寺は、その名の通り岩山に囲まれたお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/23/13f173c6738c56d9ec4bd6d0beb0b0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/bb68dade35fe4b07e2e4781c7bcd68d7.jpg)
雨具を仕舞い、ポールを準備していたら、いつの間にか最後尾になっていました。
色づいた木々を眺めながら、交通量の少ない県道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/049a8d313eb41ba9039c7411e3196c9b.jpg)
国民宿舎古岩屋荘を過ぎて、紅葉谷の看板から山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/d6c627f8b07f54f3c8c956303e44fa98.jpg)
いよいよ「遍路道」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/a267688e095910159694bcd41ae70c43.jpg)
もう雨の心配はなくなり、晴天とはなりませんが、暑くも寒くも無いウォーキング日和になりました。
元の県道に出たところで、最初の「お接待」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/011685a822edeb28ce3771f9893e530c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/117de3115d7b10b054c7b20b1ab30861.jpg)
その場で焼いたピザとお茶を頂きました。
山道、車道、あぜ道や明らかに民家の庭先といろいろの道を歩かされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/134ec42b7488f7e1eec37de494c65870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ad/70062fae988fbc24d02ce1daf2a02a2e.jpg)
高い木が茂り、脇に石仏があったりすると雰囲気があります。
山道では、前にも後にも参加者の姿が見えず、自分は集団のどの辺りにいるのか全く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/3a2e6577152a88effaf4e8c2c8a82d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/0dc3263ca4156c5eff4443962354abd8.jpg)
2か所目のお接待で水をもらい、再び山道に入ると、第44番札所 大寶寺がもうすぐです。
前を歩くノルディックウォーカーに追い付き、参加3回目と言うことで少しお話しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/fa68302cc05d836457cff738b32f9ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/15673503829d039c88533242571b3b57.jpg)
山門の大きなわらじや一抱え以上の杉が印象的なお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/10/5d02b47bd43645e2f415f8afce202bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/c5c4e3e22af8a789c12d85d8e0236868.jpg)
ここからは、第3回の時に歩いたコースです。
お寺を下ったところで、3か所目のお接待。
稲荷寿司と暖かいそうめん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/8463d120cfcfb575c35179f10d57dfa5.jpg)
12時近くなり、丁度昼食です。
「お接待」の謂れを聞いていると、荻原健司さんが現れ(スタッフと車で来たようですが)、写真をご一緒されてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/f6dd56768e4bc6e09f13ca1a091371d6.jpg)
国道33号線に出ると、チェックポイントの道の駅 天空の郷さんさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/8176f67b11c727dea6391be8bf099864.jpg)
ここで休憩中の先頭集団に追い付きました。
ピザに稲荷寿司も頂いたのですが、もうちょっと何か・・・
ヨモギのやきもちを一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d8/2121902eeb00e216208a2f1455fa303e.jpg)
この大会は愛媛県ノルディックウォーク連盟が主体で開催しているのですが、多くの人はポール無しで歩いています。
集団に入るとポールに気を使うので、わざと5分ほど遅れて出発。
土佐街道を三坂峠へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/caf2a711fe9e5bdfdbba5ca300097b01.jpg)
国道33号線は自動車専用道路となって別れ、街道は国道440号線。
4か所目のお接待でみかんとバナナを頂き、三坂峠からまた遍路道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/49168b0d8f2362386918a862d456386b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8f/4538a350c38fc8774f4185ced4368caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/587b3b14504fcabc513866dce84c0716.jpg)
峠の標高は720mと言うので、結構高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/55/a52150dd2ffc1f76a8667a4f27ca49a6.jpg)
右へ左へと曲がる急な下りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/f7c1de59f2bc54b430f04369b763036f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/575940f28a4220967fe2ab1561c06a4f.jpg)
明治時代まで、この道は主要の街道であったと言うのは驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/b94b3ef331737c118ba3aea61a3a67f6.jpg)
足に負担かかかる急な舗装の坂道を下ると坂本屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/56bd0744ff7ff86a6da01ac5839a7f5d.jpg)
5か所目のお接待は、お待ちかねの餡たっぷりの餅!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/24163e564d1b0c360b8e3db3c1c4f08f.jpg)
お話では、三坂峠から坂本屋まで2kmで300m以上下っているのだそうです。
ここからは民家も現れ、県道に出て第46番札所 浄瑠璃寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/0dbbc27e666324009ba59a97680921cb.jpg)
道沿いには弘法大師の伝説も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/36621ef7c2e9329098b8c20012dd228f.jpg)
浄瑠璃寺で歩きは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f8/8762b260ef1103f066596d019bfc9f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/2413b87d99313e923abf8f79c091eca0.jpg)
ここでも甘い物を頂き、道後公園に戻るバスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/6f3c315365ef4933aac731e4a3024861.jpg)
道後公園のゴールは4時過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/a2358320646f322f6867e5e245d5d566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/323bd6a8e24d4dfc9e1cc90b5fb4e8ae.jpg)
最後のお接待はぜんざいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/bf66e93d752e9ef453f59d4ad961742b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/8b7cf3dc972973db68f9fa98d4be0e4f.jpg)
今回もお接待と山道歩きの、他では味わえないウォーキングでした。
ノルディックウォーキングでは舗装道路の方が歩き易いですが、このコースは気持ちの上では半分が未舗装路(実際は三分の一程度?)。
ポールは身体を前進させるよりも、支えるために使う機会が多いです。
今日の歩数:37,000歩