ゴールデンウィーク初日、前半は好天の予報に、錦帯橋へ行ってみました。
先日の瀬田の唐橋からの橋繋がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/e4c2b3ddbff9cc635a1afd57e1f97d54.jpg)
尾道から岩国行きの普通電車で2時間半。
岩国駅で、ワンマンの錦川清流線に乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/56366508489efc9fd2c27cc1bcd73bab.jpg)
一駅目の西岩国で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/fc0ea4cd10fbbde9f05fda01a30515aa.jpg)
レトロな駅舎で、有形文化財だそうです。
錦帯橋の最寄駅は川西駅ですが、折角片道二千円以上を掛けたので、少し遠くから歩きます。
一旦国道2号線に出て歩道を進み、交通案内標識に従って街中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/2fd127ea66016a999b8c317dd9768b0a.jpg)
街中の様子を見るために少し歩いてみましたが、川の手前は普通の感じ。
臥竜橋から錦川を遡れば、すぐに錦帯橋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/0d310551b13b7560ebcd60cb3d20e288.jpg)
往復300円の通行料を払い、木製五連のアーチを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/8960ec6f91bea7a84afb423f7cc54f18.jpg)
橋を渡ると観光地に。
お土産、飲食店区域はパスして、右に進みます。
佐々木小次郎の銅像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/0915c300aaefb05e6dbd66736a87f045.jpg)
なかなかのイケメンの設定。
「物干し竿」の全長は、私のポールとちょうど同じくらいでした。
もう一度ここを尋ねる可能性は低く、施設見学もある程度はしておきます。
吉川資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/c04d682a61b2e90f05b70b4c1599a6eb.jpg)
ちょっと小ぶりで、入場料500円は少し高いかな?と思いましたが、「3本の矢」の逸話の元になった元就の手紙などは興味深いです。
無料で入れる岩国徴古館(歴史資料館)。
吉香牡丹園は丁度花が咲き、ツツジと共に盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/52132f5f888e917ffd3c6e2120ec3cb6.jpg)
平城の跡が神社になる例が多いですが、ここの屋敷跡にも吉香神社、白山比咩神社などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/4ed7e698c5f6e9ea6ef54be2003de989.jpg)
岩国美術館には刀剣、武具の展示もあるようですが、800円の料金と時間が押してきたのでパス。
大多数の人は、ロープウェイーで岩国城に登るのでしょうが、吉香公園の横から紅葉谷公園を通り、山頂に続く散策道があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/17be2369055cac55c3a5675025511c5e.jpg)
案内標識に従い、吉川家墓所の横を抜け、もみじ谷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/29665229755b42b75cdb751745de11a2.jpg)
さすがに藩主の墓、立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/2f80a706b632266230217fcfb9efd0a0.jpg)
散策道は緊急自動車以外通行禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/d3e6b43a492b1344e841829d55453fa3.jpg)
ここから登りですが、舗装され、道幅も広く、住民の散歩コースなのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/6f741318a0f587bc4f0db1a1b9b807ec.jpg)
気温23℃。
ウォーキングに良い季節ですが、登る人には会いませんでしたが、降りてくる人は何人かいました。
ロープウィー山頂駅からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/a12008b415e0d5f96fba525e23cffb5b.jpg)
更に進むと岩国城。
城跡の周りが散歩道(土道ですが)があり、石垣や空堀が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/514ceb87ef83e1d466467349b9a3525a.jpg)
本来の天守台より川側にずらして再建されたと天守閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/af46d41c57b49942e066ce08f445851a.jpg)
ちょっと個性的な風貌です。
刀剣の展示は、吉川資料館より沢山ありました。
よく考えれば“資料館”でしたので、古文書等が主体だったのでしょう。
吉川家が運営しているので、その家に伝わる物があるということです。
見方を変え、もっとじっくり見れば良かったと反省です。
最上階からは、岩国飛行場やその先の海、島まで見えますが、この時期は春がすみではっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/e52ff89b223bbb0c3310e2d8ec80f5ea.jpg)
ロープウェー乗り場から少し下ると、城の石切り場だったと言う護館神、展望台へ分岐があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/60f1e9fc531d5bafb9ba8e8386462fce.jpg)
自然散策道の標識、未舗装ですが可なり広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/0a02f01e83aeb988c383632dc8e27906.jpg)
Yahoo!の地図や観光案内では、行き止まりの道ですが、保安林の表示では登山道に続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/ae035565bef26237d2c976862f11e602.jpg)
桧や雑木の明るい道を15分程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/0a02f01e83aeb988c383632dc8e27906.jpg)
護館神の入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/a52544caa80f76e0ab81215078045aef.jpg)
石段を登ると、大きな石に囲まれた祠がありました。
鳥居の分岐を左に進むと展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/ed39f7e3968b7d5bda2b7629db157ceb.jpg)
少し登りがきつくなり、登り詰めると展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/59518c28581401900aeedc57b949bbcd.jpg)
城山の山頂です。
展望台からの登山道は2方向にありましたが、川に向かって下ります。
下草が刈ってあり、そこそこの広さがあるので、ノルディックウォーキングスタイルでも大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/b579816408b3df8eb0179856da4ed876.jpg)
ポールは押すと言うより、支えとしての使用です。
トレラン(練習?)の人と会いましたので、雨でなければ心配のないコースです。
下り一辺倒で高度を下げ、錦帯橋が見えてくれば、登山道の終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/b0d5fb4f3af6a641fbf3e175166165c9.jpg)
県道脇に出てきましたが、標識(棒)があるとは言え、判り難いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/1cc2f26da75d7023ee2292cd1e11a8be.jpg)
錦川に沿って歩き、橋まで戻ります。
橋のたもとに、小次郎ゆかりの柳。
「燕返し」を編み出すきっかけになった柳とか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/b4a039f21bdaf5b1a534bfc01c3b320b.jpg)
帰りはバスで岩国駅へ。
ちょうど観光用のバスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/b757bcd7c458b782c96095ba8093fcf1.jpg)
広島駅で途中下車し、会社が持っている広島銀行の株主優待で美術館を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/f5d3af499a0d9f3ca0b5d605c07f2610.jpg)
旧広島球場で開催の肉フェスで軽くビールを1杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/8a8e281f95cc8fda1b71c4d77aee9dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/0c1583e52fdbc5bcb45f308b02260d94.jpg)
原爆ドームを見て、今日は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/c90b625f923063bebeaf7dd7173ed5a4.jpg)
帰りは電車の接続が悪く、尾道まで行くのに2回乗り換えとなりました。
今日の歩数:16,500歩(岩国のみ)
先日の瀬田の唐橋からの橋繋がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/e4c2b3ddbff9cc635a1afd57e1f97d54.jpg)
尾道から岩国行きの普通電車で2時間半。
岩国駅で、ワンマンの錦川清流線に乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/56366508489efc9fd2c27cc1bcd73bab.jpg)
一駅目の西岩国で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/fc0ea4cd10fbbde9f05fda01a30515aa.jpg)
レトロな駅舎で、有形文化財だそうです。
錦帯橋の最寄駅は川西駅ですが、折角片道二千円以上を掛けたので、少し遠くから歩きます。
一旦国道2号線に出て歩道を進み、交通案内標識に従って街中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/2fd127ea66016a999b8c317dd9768b0a.jpg)
街中の様子を見るために少し歩いてみましたが、川の手前は普通の感じ。
臥竜橋から錦川を遡れば、すぐに錦帯橋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/0d310551b13b7560ebcd60cb3d20e288.jpg)
往復300円の通行料を払い、木製五連のアーチを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/8960ec6f91bea7a84afb423f7cc54f18.jpg)
橋を渡ると観光地に。
お土産、飲食店区域はパスして、右に進みます。
佐々木小次郎の銅像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/0915c300aaefb05e6dbd66736a87f045.jpg)
なかなかのイケメンの設定。
「物干し竿」の全長は、私のポールとちょうど同じくらいでした。
もう一度ここを尋ねる可能性は低く、施設見学もある程度はしておきます。
吉川資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/c04d682a61b2e90f05b70b4c1599a6eb.jpg)
ちょっと小ぶりで、入場料500円は少し高いかな?と思いましたが、「3本の矢」の逸話の元になった元就の手紙などは興味深いです。
無料で入れる岩国徴古館(歴史資料館)。
吉香牡丹園は丁度花が咲き、ツツジと共に盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/52132f5f888e917ffd3c6e2120ec3cb6.jpg)
平城の跡が神社になる例が多いですが、ここの屋敷跡にも吉香神社、白山比咩神社などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/4ed7e698c5f6e9ea6ef54be2003de989.jpg)
岩国美術館には刀剣、武具の展示もあるようですが、800円の料金と時間が押してきたのでパス。
大多数の人は、ロープウェイーで岩国城に登るのでしょうが、吉香公園の横から紅葉谷公園を通り、山頂に続く散策道があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/17be2369055cac55c3a5675025511c5e.jpg)
案内標識に従い、吉川家墓所の横を抜け、もみじ谷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/29665229755b42b75cdb751745de11a2.jpg)
さすがに藩主の墓、立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/2f80a706b632266230217fcfb9efd0a0.jpg)
散策道は緊急自動車以外通行禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/d3e6b43a492b1344e841829d55453fa3.jpg)
ここから登りですが、舗装され、道幅も広く、住民の散歩コースなのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/6f741318a0f587bc4f0db1a1b9b807ec.jpg)
気温23℃。
ウォーキングに良い季節ですが、登る人には会いませんでしたが、降りてくる人は何人かいました。
ロープウィー山頂駅からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/a12008b415e0d5f96fba525e23cffb5b.jpg)
更に進むと岩国城。
城跡の周りが散歩道(土道ですが)があり、石垣や空堀が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/514ceb87ef83e1d466467349b9a3525a.jpg)
本来の天守台より川側にずらして再建されたと天守閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/af46d41c57b49942e066ce08f445851a.jpg)
ちょっと個性的な風貌です。
刀剣の展示は、吉川資料館より沢山ありました。
よく考えれば“資料館”でしたので、古文書等が主体だったのでしょう。
吉川家が運営しているので、その家に伝わる物があるということです。
見方を変え、もっとじっくり見れば良かったと反省です。
最上階からは、岩国飛行場やその先の海、島まで見えますが、この時期は春がすみではっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/e52ff89b223bbb0c3310e2d8ec80f5ea.jpg)
ロープウェー乗り場から少し下ると、城の石切り場だったと言う護館神、展望台へ分岐があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/60f1e9fc531d5bafb9ba8e8386462fce.jpg)
自然散策道の標識、未舗装ですが可なり広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/0a02f01e83aeb988c383632dc8e27906.jpg)
Yahoo!の地図や観光案内では、行き止まりの道ですが、保安林の表示では登山道に続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/ae035565bef26237d2c976862f11e602.jpg)
桧や雑木の明るい道を15分程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/0a02f01e83aeb988c383632dc8e27906.jpg)
護館神の入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/a52544caa80f76e0ab81215078045aef.jpg)
石段を登ると、大きな石に囲まれた祠がありました。
鳥居の分岐を左に進むと展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/ed39f7e3968b7d5bda2b7629db157ceb.jpg)
少し登りがきつくなり、登り詰めると展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/59518c28581401900aeedc57b949bbcd.jpg)
城山の山頂です。
展望台からの登山道は2方向にありましたが、川に向かって下ります。
下草が刈ってあり、そこそこの広さがあるので、ノルディックウォーキングスタイルでも大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/b579816408b3df8eb0179856da4ed876.jpg)
ポールは押すと言うより、支えとしての使用です。
トレラン(練習?)の人と会いましたので、雨でなければ心配のないコースです。
下り一辺倒で高度を下げ、錦帯橋が見えてくれば、登山道の終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fe/b0d5fb4f3af6a641fbf3e175166165c9.jpg)
県道脇に出てきましたが、標識(棒)があるとは言え、判り難いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/1cc2f26da75d7023ee2292cd1e11a8be.jpg)
錦川に沿って歩き、橋まで戻ります。
橋のたもとに、小次郎ゆかりの柳。
「燕返し」を編み出すきっかけになった柳とか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/b4a039f21bdaf5b1a534bfc01c3b320b.jpg)
帰りはバスで岩国駅へ。
ちょうど観光用のバスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/b757bcd7c458b782c96095ba8093fcf1.jpg)
広島駅で途中下車し、会社が持っている広島銀行の株主優待で美術館を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/f5d3af499a0d9f3ca0b5d605c07f2610.jpg)
旧広島球場で開催の肉フェスで軽くビールを1杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/8a8e281f95cc8fda1b71c4d77aee9dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/0c1583e52fdbc5bcb45f308b02260d94.jpg)
原爆ドームを見て、今日は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/c90b625f923063bebeaf7dd7173ed5a4.jpg)
帰りは電車の接続が悪く、尾道まで行くのに2回乗り換えとなりました。
今日の歩数:16,500歩(岩国のみ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます