柏の葉STORY

柏の葉周辺の移り変わりを記録しています

街の移り変わり

2024-12-23 | 柏の葉の移り変わり

149街区にあった三井不動産のモデルルームの解体工事が進んでいます。

<地図へのリンク>

 

2009年にこのモデルルームを作っている時の写真です。

<2009年の記事へのリンク>

約15年間いろいろなマンションのモデルルームとして使い続けていましたが、149街区のB棟(未公開)の工事に向けて解体が始められました。

 

こちらは大日本印刷の近くにあるホテル デルプラドの解体工事の様子です。

<地図へのリンク>

1993年に建てられたものですが、柏の葉キャンパス駅周辺のマンションができるまでは、このエリアで一番高い建物でした。

 

街の移り変わりが進んでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉近隣センター 早期新設とは?

2024-11-27 | 柏の葉の移り変わり

(拡大版)

専門誌に柏の葉近隣センターについての記事が掲載されていました。

(情報提供いただきありがとうございます。)

<新聞記事へのリンク>

柏市行政改革推進委員会での議論のようですが、内容としてはこれまでとあまり変化は見られませんでした。

早期に新設するとのことですが具体的な目標が示されてもらいたいところです。

柏の葉キャンパス駅近くに適当な土地が手当てできないことが大きな要因のひとつとなっているようですが、駅近くで進む工事を見ていると疑問に思えてしまいます。

公共サービスの質が見劣りする街として「選ばれない街」になってしまう前に、いつまでに整備をしていくつもりなのか、そろそろ意思を示してもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末はイベント盛りだくさん (マルシェ、センター祭、市民活動フェスタ)

2024-11-01 | 柏の葉の移り変わり

この週末は駅周辺のイベントが盛りだくさんです。

(拡大版)

駅前では柏の葉マルシェコロールが開催されます。

今回は11月2日(土)と3日(日)の2日間です。

出店者の情報はinstagramに掲載されているようです。

 

 

(拡大版)

千葉大学柏の葉キャンパスでは、11月3日(日)にセンター際が開催されます。

いつもの正門からではなく、北側にある北門から入り仮設管理棟で行われるようです。

 

(拡大版)

ららぽーと柏の葉 北館前の歩道や かしわのはらっぱ などでは「柏市民活動フェスタ」が開催され様々な取り組みが紹介されるようです。

(拡大版)

 

(拡大版)

(拡大版)

天気が心配ですがさまざまな活動を知るいい機会になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉キャンパス駅の全景が見えていたころ。

2024-09-03 | 柏の葉の移り変わり

(拡大版)

柏の葉キャンパス駅の全景が見えていたころの写真です。

白く波打つ壁面がとても斬新に思えました。

2005年の風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉キャンパス 130街区でSMCの独身寮 

2024-06-02 | 柏の葉の移り変わり

(拡大版)

柏の葉キャンパス駅の北西の てづくり広場の近く(130街区)で独身寮の計画が掲示されていました。

(地図へのリンク)

事業者はSMC株式会社 となっています。

地上8階建て 154戸の共同住宅(社員寮)で 2026年2月13日完成予定です。

ちなみにSMCの新技術センターは2025年8月の完成予定で従業員は1300名となっています。

<SMCの概要発表の記事へのリンク>

(拡大版)

 

2018年に地盤調査があった場所ですが、ようやく具体的な計画が動き出すようです。

多くの従業員が働く場所ができることから、人の流れも変わっていくことでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の「かかりつけ医」  柏の葉キャンパス整形外科 

2024-03-25 | 柏の葉の移り変わり

(拡大版)


おっ母さん食品館 柏の葉キャンパス店の並びにある「柏の葉キャンパス整形外科」です。

<公式ページへのリンク>

<Google地図へのリンク>

以前開業前に紹介させてもらったことがありましたが、昨年自分自身がお世話になる機会がありました。

当初は別の整形外科で診療をしてもらっていたのですが、なかなか痛みが治らずに困っていたところ、こちらの整形外科で診療して頂き、程なく改善することができました。

たまたま自分の症状に合っただけかもしれませんが、苦しい症状が消えたことに感謝しています。

ブログを通して知り合うことができた先生にも直接お会いすることができ、嬉しく思いました。

先日も身内がお世話になる機会があり、丁寧に症状を聞いて頂いたうえで院内のMRIで原因を突き止め、つらい痛みを治して頂くことができました。

 

柏の葉に根付いた先生と親身なスタッフさんのサポートにあらためて感謝しています。

リハビリ施設も併設していて多くの人に利用されているようで、この街の「かかりつけ医」として愛される存在になっているように思えました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学柏2キャンパス 融合研究実験棟

2024-03-17 | 柏の葉の移り変わり

(拡大版)

 

東京大学柏2キャンパスで工事が行われている「融合研究実験棟」が姿を現してきました。

<2022年の計画時の記事へのリンク>

(拡大版)

ちょっと変わったデザインの建物となっています。

 

(拡大版)

こちらは以前ここにあった千葉大の建物です。(2022年撮影)

随分イメージが変わりました。

 

融合研究実験棟は「新型コロナウィルスを含む病原体とワクチンの研究施設」とのことなので、今後重要な役割を果たすことになるのでしょう。

(拡大版)

国際学生村として計画していた東京大学の施設計画が着々と進んでいます。

<東京大学 柏Ⅱキャンパス 国際学生村 記事へのリンク>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ららぽーと柏の葉に図書館のサービスカウンター設置

2024-02-21 | 柏の葉の移り変わり

2月20日定例記者会見において、令和6年度当初予算案の概要 が公表されました。

その中で、ららぽーと柏の葉の4階に図書館のサービスカウンターの設置に関する予算が記載されています。

「インターネット等で予約した本の受け取りや返却などができるサービスカウンターを設置する」というもので、「本棚がなく,最小構成で 図書館サービスを提供」とあります。

近隣センターなどにある図書館分館ができるまでの暫定的な対応と思われますが、少しでも便利になることを期待したいと思います。

 

<令和6年2月20日定例記者会見 へのリンク>

<令和6年度当初予算案の概要 へのリンク>  P40参照

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉キャンパス駅 8両化対応イメージ

2024-02-07 | 柏の葉の移り変わり

柏の葉キャンパス駅は8両化のための対応準備がされています。

過去の記事へのリンク

<つくばエクスプレス 8両化への準備>

8両対応で駅のホームが延長された時のイメージを妄想してみました。

(拡大版)

もとの写真。

(拡大版)

 

地下の駅は既に8両化対応の工事が進んでいるので、そろそろ地上駅も工事が始まっても良さそうですが、まだその気配がありません。

8両化工事状況の記事へのリンク

 

8両化のホーム延長に合わせて、南口改札を増設してもいいのではと妄想が広がってしまいました。

<学生さんによる 南口改札増設の提案 へのリンク>

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉T-SITEの自動販売機 と景観形成基準

2024-01-27 | 柏の葉の移り変わり

(拡大版)

このあいだまで、オレンジ色のカバーが掛けられていた柏の葉T-SITEの自動販売機です。

ずっと準備中となっていました。

 

(拡大版)

最近黒い色のカバーに替えられて、稼働し始めました。

 

<景観形成基準へのリンク>

2号調整池(アクアテラス)周辺は景観重点地区になっており、景観形成基準が丁寧に規定されています。

(拡大版)

その中で自動販売機についても基準が記載されています。

オレンジ色の自動販売機はさすがに調和されているようには見えませんでした。

今回、オレンジ色のゴミ箱もグレーのものに交換されていました。

 

これからもそれぞれの事業者の努力によって景観が保たれることを期待したいと思います。

<柏の葉の景観重点地区 と 屋外広告  記事へのリンク>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする