柏の葉キャンパス駅前にできる44階建てマンションを妄想してみました。
(寸法は正確ではありません) <仮称 柏の葉キャンパス149街区計画 の関連記事>
UDCKのイメージ模型に合成したもので、もとの模型(北側)は35階建て程度に見えます。
あくまでも妄想です。
この景観をどう考えるか、人それぞれかもしれません。
柏の葉キャンパス駅前にできる44階建てマンションを妄想してみました。
(寸法は正確ではありません) <仮称 柏の葉キャンパス149街区計画 の関連記事>
UDCKのイメージ模型に合成したもので、もとの模型(北側)は35階建て程度に見えます。
あくまでも妄想です。
この景観をどう考えるか、人それぞれかもしれません。
柏の葉駅前の最後のエリア、149街区の計画が少しずつ公開されています。
近隣住民用の説明資料が配布されています。
(拡大版)(説明資料に追記)
149街区の西側部分の計画です。
44階建ては柏の葉最高層となります。
住宅棟の2階に住宅用駐輪場があることから、駐車場棟の1階は現在と同様に公共駐輪場になるようです。
日影図もあります。高層のため影の影響範囲も広大となっています。
(拡大版)(説明資料に追記)
北側の道路から車が進入し、駐車場棟や住宅棟の車寄せに進むとした場合に、西側(かけだし横丁側)がどのような雰囲気になるのか気になりました。
今はこの歩道はかけだし横丁の背面が見えていて、バラバラのテントなどが配置されて「裏通り」のように見えている状況です。
UDCKにあるイメージ模型では、かけだし横丁側に面した建物があり、ロータリー側の低層の建物と合わせて明るい雰囲気になるのではと期待していたところです。
ちなみに、柏市の地区計画では、この149街区は「商業地区A3」となっている場所です。
駅前の貴重な場所が、有効な使われ方をすることを期待しています。
先日行われた柏市の市議会議員選挙について、投票率の結果が掲載されていました。
31.45%だそうです。
前回の34.22%よりもさらに少なくなっています。
投票区ごとの詳しい数値も書かれています。
73の投票区の中で柏の葉エリア(柏の葉小学校)が有権者数が最も多いことが分かり、その投票率が31.52%となっています。
現状に不満が無いということなのか、何も変わらないと考えているのか、投票に行きたくても行けなかったのか、事情は様々かと思います。
ご存知の方も多いかと思いますが、今回の当選最下位と落選者との得票数差はたったの2票でした。
考えさせられる結果となりました。
柏市議会議員選挙の投票率の移り変わりです。
柏市の資料からグラフにしてみました。<元データへのリンク>
市政を決めるのは市長ではなく議会です。
その議会の行方を決める人を選ぶ選挙に対し、3人に2人は棄権しているという事実に驚きました。
未来を変えることができるのは、市民の意識なのかもしれないなと思いました。